備 忘 録"

 何年か前の新聞記事 070110 など

官舎問題だけでない 税調会長の資質も欠く

2008-04-21 21:10:53 | 政治


'06/12/22の朝刊記事から

官舎問題だけでない 税調会長の資質も欠く

経済評論家 森永 卓郎氏

政府税制調査会の本間正明会長が辞任した。
当然だと思う。

第一の問題は、資格があったかどうか疑わしいのに公務員宿舎を使用していたことだ。
本間会長が問題の公務員宿舎に入居したのは経済財政諮問会議の民間議員を務めていた時代だ。
月に数回しか勤務のない非常勤公務員が、そもそも公務員宿舎の使用資格を持っているのかどうかについては大きな疑問がある。
普通の国家公務員の場合、常勤で毎日勤務していてもすべての職員が公務員宿舎に入居できるわけではない。
にもかかわらず、本間会長が都心の一等地にある広い宿舎に入居できたこと自体に不透明さが残るのだ。

第二の問題は、実際には妻は大阪にいるのに、公務員宿舎に別の女性と暮らしていたことだ。
この女性は、公務とは一切関係がないのだから、偽って国有財産を使用したことになる。

第三の問題は、空白期間の存在だ。
本間氏が諮問会議の議員を辞めてから政府税調の会長になるまでには空白の期間が存在する。
この間、本間氏は単なる大阪大学教授だったはずだ。

ところが、本間氏が問題の公務員宿舎を諮問会議議員を辞めたあとに退出し、政府税調の会長になってから入居したという形跡はない。
つまり、無資格の状態で公務員宿舎を占拠していた可能性が高いのだ。
これは、本間氏だけの問題ではなく、そうした行動を黙認していた管理者にも責任がある。
資格のない人間を公務員宿舎に住まわせていたことには、相当の癒着がある可能性がある。

さらに、本間氏には不適切な公務員宿舎使用以前に、政府税調会長としても、その資質に大きな問題があった。
それは、政府税調の存立基盤を揺るがす大きな問題だ。

本間氏は、税調の第1回の会合が始まる前から、減価償却費の算定で消却可能額の上限を撤廃する方法で、大規模な企業減税を行う方針を明らかにしていた。

政府税調というのは、与党税調と異なり、政治的な思惑から離れて、公正・中立の立場から、学者や労働者など各界の代表を集めて、国民にとってどのような税制が望ましいいのかを大所高所から議論する場だ。

しかし、委員の数が多く、審議時間も限られているため、現実には、原案づくりで事務局と密接に連絡を取り合える会長の影響力が非常に大きい。
だからこそ、会長たる者は、それぞれの委員の意見を慎重に考慮して、バランスの取れた答申を作る義務があるのだ。
ところが、本間氏のやったことといえば、あらかじめ答申の内容を自ら決めてしまい、それをメディアに伝えることによって、大規模企業減税を政府税調の既定方針としてしまったのだ。
それは、政府税調の存在意義を揺るがす暴走と言ってもよいだろう。

さらに、政府税調の答申は、手取り所得の減少に悩む庶民に増税を押し付け、空前の利益に沸く企業を減税するという逆噴射の税制改正だった。
私はそうしたセンスのなさも、辞任に値すると思う。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府税調会長人事 首相、後任も成長路線

2008-04-21 20:27:01 | 政治


'06/12/22の朝刊記事から

政府税調会長人事 首相、後任も成長路線

安倍晋三首相は21日、政府税制調査会の本間正明会長が東京都内の公務員宿舎に知人女性と同居していた問題の責任を取って辞任したことを受け、後任の会長人事に着手した。
首相は「上げ潮路線」を継続する方向で人選を進める考えだ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HOYAとペンタックス 来年10月に合併

2008-04-21 20:10:03 | 経済


'06/12/22の朝刊記事から

HOYAとペンタックス 来年10月に合併

光学ガラス首位のHOYAとカメラ大手のペンタックスは21日、来年10月1日に合併すると発表した。
新会社はHOYAの情報エレクトロニクス、コンタクトレンズなどを主たる収益事業とし、成長が見込めるペンタックスの内視鏡や人工骨の医療分野にも力を注ぐ。
HOYAによる事実上の吸収合併で売上高5千億円規模の総合光学機器メーカーが誕生する。

新会社は「HOYAペンタックスHD(エイチディー)」とし、代表執行役最高経営責任者(CEO)にHOYAの鈴木洋CEO、取締役会会長にペンタックスの浦野文男社長が就任。
ペンタックス1株にHOYA0.158株を割り当てる。

新会社は事業分野ごとに再編するものの、HOYAとペンタックスのブランドはそれぞれの分野に残す。

ペンタックスが手掛けているデジタルカメラ分野は、キヤノンなど上位光学メーカーとの競争が激しく、ソニー、松下電器産業の電機メーカーも今年から一眼レフ市場にまで新規参入。
新会社は今回の合併により、収益性が高い一眼レフなどの開発力を高め、上位メーカーを追撃する。

HOYAの鈴木CEOは同日の記者会見で、医療分野について「今は(売上高が)5百億円弱だが、できるだけ早く1千億円程度にしたい」と強調。
ペンタックスの浦野社長は、収益性が低いコンパクトカメラから撤退する可能性を示唆した。


HOYA
メガネレンズなどを手掛ける大手光学機器メーカー。
デジタルカメラなどのレンズに加え、ハードディスク駆動装置向けのガラスディスクやレーザー機器、半導体製造用装置なども手掛ける。
1944年(昭和19年)設立。
2006年3月期の売上高(連結ベース)は3442億円。
グループ従業員数は約2万8千人。



ペンタックス
1952年に国産初の35ミリ一眼レフカメラを発売。
現在はデジタルカメラや内視鏡などの医療機器、携帯電話用の部品などを手掛ける。
38年(昭和13年)に旭光学工業として設立、2002年に社名をペンタックスに変更した。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする