備 忘 録"

 何年か前の新聞記事 070110 など

二国家共存 遠く イスラエル建国60年

2014-11-12 20:43:44 | 海外
IMG151-3

’08/05/18の朝刊記事から

二国家共存 遠く
イスラエル建国60年


パレスチナの地にイスラエル国家が建国されてから60年を迎えた。
エルサレムでは14日、ブッシュ米大統領ら各国首脳を招いて記念式典が行われたが、建国以来の最大の課題であるパレスチナとの二国家共存への道は依然遠い。(カイロ・鄭真)


IMG151-6

足踏み続く和平交渉
イスラエルのオルメルト首相は7日、エルサレムの戦没者追悼式典で演説し「長い戦いと尊い犠牲を経て建国60年を迎えた。だが、真に欲しいのは戦争ではなく平和だ」と述べ、パレスチナ自治政府との和平実現に決意を示した。


IMG151-7

首相と自治政府のアッパス議長は昨年11月、和平交渉を再開したが、パレスチナ自治区ヨルダン川西岸などの占領地でのユダヤ人入植地拡大問題をめぐり、交渉は膠着状態に陥っている。

IMG151-8


パレスチナ分裂の危機
イスラエル建国の源流は19世紀末にさかのぼる。
欧州で迫害されたユダヤ人の間で、パレスチナの地に故郷を再建し帰還を目指すシオニズム運動が高まり、入植地が拡大していった。


IMG151-18

第二次世界大戦下のユダヤ人大量虐殺の悲劇を乗り越え、1948年5月14日、イスラエルが独立宣言。
翌日にアラブ諸国との間で第一次中東戦争が発生てし以来、戦火は4度にわたった。


IMG151-19

多くの占領地を得たイスラエルは「和平と土地の交換」の戦略に出て、78年にエジプトとの和平に合意。
90年代からパレスチナとの二国家共存を目指す和平交渉が本格化し93年、パレスチナ暫定自治宣言(オスロ合意)にこぎ着けた。


IMG151-21

しかし、2000年に交渉決裂。
アラファト議長の死後、パレスチナでは、イスラエル壊滅を掲げるイスラム原理主義組織ハマスが台頭、06年の総選挙で勝利し、さらにガザを武力制圧するなど自治区は分裂の危機に直面している。


IMG151-23


支配者と先住民の構図/国際社会にも責任  東大名誉教授 板垣雄三氏に聞く

イスラエル建国60年について板垣雄三東大名誉教授(中東研究)に聞いた。(国際部 坂東和之)

現実は、イスラエルが植民地支配する側で、パレスチナが支配される先住民の構図だ。
核武装したイスラエルが、パレスチナ市民の生活を攻撃し、「民族浄化」しようとしている。
2006年には、隣国レバノンにクラスター爆弾を打ちこみ、多くのパレスチナ難民が犠牲になった。責任は国際社会にもある。
欧米は虐殺を招いた反ユダヤ主義の償いをパレスチナに肩代わりさせた。
国連は、先住民の意思を無視してパレスチナ分割を決めた。


IMG151-25

日本で「遠い国の問題」との声を聞くが、間違いだ。
第一次世界大戦の戦勝国がユダヤ人の国づくりを決定した国際会議では、日本は主要な参加国だった。

IMG151-26

国際社会はイスラエルに何の制裁も加えようとしない。
しかし、イスラエルが今のように非人道的な道を歩んで、存続できるとは思わない。
かつてパレスチナでは、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の民が共存していた。
日本人もパレスチナの今と未来を真剣に考えてほしい。

IMG151-28
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080518 在日米兵犯罪 裁判権放棄を密約

2014-11-11 16:07:02 | 政治
IMG150-12

’08/05/18の朝刊記事から

在日米兵犯罪 裁判権放棄を密約
1953年 米公文書で判明


日本に駐留する米兵らの事件をめぐり、日米両国政府が1953年に「重要な案件以外、日本側は裁判権を放棄する」との密約に合意し、日本側がその後約5年間に起きた事件の97%の第一次裁判権を放棄していたことが、17日までに機密解除された複数の米側文書で分かった。


IMG150-13

岸首相、公表は拒否
後になって米側は密約の内容を公にするよう求めたが、当時の岸信介首相は「外部に漏れたら恥ずべき事態になる」と国内での反発を恐れ、応じなかったとされる。


IMG150-14

米兵らの犯罪については公務外などの場合、日米地位協定に基づき一次裁判権は日本側とされ、日本政府は現在も「裁判権の放棄はない」としているが、沖縄県などで相次ぐ事件は不起訴となるなどして日本の公判廷で裁かれないケースも多く、事実上の裁判権放棄が慣例化している。

IMG150-15

一連の米側公文書は58年から66年にかけて作成され、米国立公文書館で見つかった。
このうち58年10月2日のダレス国務長官の在日米大使館あて秘密公電などによると、「日米安全保障条約改定に応じるに際し、日本側から裁判権放棄について意思表示を取り付けるべきだ」と秘密合意を公的にするよう提案した。


IMG150-16

これを受け、2日後にマッカーサー大使が岸首相と会談。
大使は「53年の秘密議事録を明らかにせずに慣行として日本は裁判権を放棄してきたし将来も同様だと表明してほしい」と要請したが首相は応じなかった。


IMG150-17

また57年6月に国務省が作成した文書によると、53年以降、日本が一次裁判権を持つ約1万3千件の事件のうち97%の裁判権を放棄。
実際に裁判が行われたのは約400件だけだった。


IMG150-18

同月の別の文書には、日本の裁判が実施されたケースについて「米側の軍法会議で裁くより、刑罰が軽くなっている」との記述もあった。

IMG150-19

秘密合意は安保改定後も引き継がれ60年代、日本と同等の条件を求める韓国や台湾との地位協定交渉に際し、米側は日本の裁判権放棄の実態に言及しようとしたが日本側が拒否したという。


IMG150-20

妥協の産物に問題点  本間浩駿河台大名誉教授(國際法)の話
刑事裁判権の放棄に関する秘密合意の存在が公文書により証明されたのは初めてではないか。
裁判権は主権行使の核心で、被駐留国と米国のぶつかり合いの結果として結ばれた地位協定は「形式的」平等を保障しているにすぎない。
政治的妥協の産物といえる日米地位協定に依然多くの問題があることを一連の文書は示している。


IMG150-22

米軍関係者の裁判権
日米地位協定は、日米安保条約に基づき米軍とその構成員の地位や基地の管理、運用を規定。
このうち17条は米軍関係者の裁判権について、公務中や米国の資産に対する犯罪については米国が、それ以外は日本が第一次裁判権を持つと定めている。
米国が日本に裁判権放棄を求めた場合には、日本は「好意的配慮」を払うことも明記している。



IMG150-7

地位協定の「建前」露呈
<解説>
刑事裁判権をめぐる密約の存在を示す一連の米公文書は、沖縄女子中学生暴行や神奈川県横須賀市のタクシー運転手刺殺など米兵関連事件が相次ぎ、地位協定見直しを求める要請が強まる中、「他国より有利」と見直しを拒否している日米両国政府の主張に疑問を投げかけるものだ。


IMG150-9

国外に派遣されている軍人の裁判権に関し、ドイツは北大西洋条約機構(NATO)軍地位補足協定で「自国に重要な案件を除いて」裁判権を放棄すると規定。
米韓行政協定にも裁判権自動放棄条項があり、地位協定の規定上、日本はこうした国と比較し裁判権を確保しているように見える。
しかし、一連の公文書は日本が秘密合意に沿って第一次裁判権をほぼ「自動的」に放棄していた実態を示しており、建前と実態は乖離していた。


IMG150-26

64年の文書によると、国務省は「日本では秘密合意をよく知らない人が、軽微な事件なのに裁判権を行使する傾向がある」と指摘し、裁判権放棄を求め続けている。

IMG150-23

ドイツや韓国は米国に対し、対等な立場を求めて裁判権放棄条項の改定を要請してきたが、日本は「裁判権を放棄しない」との建前を維持し一度も地位協定の改定を求めたことはない。
政府が主張する「運用改善」で十分なのかどうかを見極めるためにも、運用実態の解明が求められる。


IMG150-8


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080518 在日米兵犯罪 裁判権放棄を密約

2014-11-11 15:50:54 | 政治
IMG150-12

’08/05/18の朝刊記事から

在日米兵犯罪 裁判権放棄を密約
1953年 米公文書で判明


日本に駐留する米兵らの事件をめぐり、日米両国政府が1953年に「重要な案件以外、日本側は裁判権を放棄する」との密約に合意し、日本側がその後約5年間に起きた事件の97%の第一次裁判権を放棄していたことが、17日までに機密解除された複数の米側文書で分かった。


IMG150-13

岸首相、公表は拒否
後になって米側は密約の内容を公にするよう求めたが、当時の岸信介首相は「外部に漏れたら恥ずべき事態になる」と国内での反発を恐れ、応じなかったとされる。


IMG150-14

米兵らの犯罪については公務外などの場合、日米地位協定に基づき一次裁判権は日本側とされ、日本政府は現在も「裁判権の放棄はない」としているが、沖縄県などで相次ぐ事件は不起訴となるなどして日本の公判廷で裁かれないケースも多く、事実上の裁判権放棄が慣例化している。

IMG150-15

一連の米側公文書は58年から66年にかけて作成され、米国立公文書館で見つかった。
このうち58年10月2日のダレス国務長官の在日米大使館あて秘密公電などによると、「日米安全保障条約改定に応じるに際し、日本側から裁判権放棄について意思表示を取り付けるべきだ」と秘密合意を公的にするよう提案した。


IMG150-16

これを受け、2日後にマッカーサー大使が岸首相と会談。
大使は「53年の秘密議事録を明らかにせずに慣行として日本は裁判権を放棄してきたし将来も同様だと表明してほしい」と要請したが首相は応じなかった。


IMG150-17

また57年6月に国務省が作成した文書によると、53年以降、日本が一次裁判権を持つ約1万3千件の事件のうち97%の裁判権を放棄。
実際に裁判が行われたのは約400件だけだった。


IMG150-18

同月の別の文書には、日本の裁判が実施されたケースについて「米側の軍法会議で裁くより、刑罰が軽くなっている」との記述もあった。

IMG150-19

秘密合意は安保改定後も引き継がれ60年代、日本と同等の条件を求める韓国や台湾との地位協定交渉に際し、米側は日本の裁判権放棄の実態に言及しようとしたが日本側が拒否したという。


IMG150-20

妥協の産物に問題点
本間浩駿河台大名誉教授(國際法)の話

刑事裁判権の放棄に関する秘密合意の存在が公文書により証明されたのは初めてではないか。
裁判権は主権行使の核心で、被駐留国と米国のぶつかり合いの結果として結ばれた地位協定は「形式的」平等を保障しているにすぎない。
政治的妥協の産物といえる日米地位協定に依然多くの問題があることを一連の文書は示している。


IMG150-22

米軍関係者の裁判権
日米地位協定は、日米安保条約に基づき米軍とその構成員の地位や基地の管理、運用を規定。
このうち17条は米軍関係者の裁判権について、公務中や米国の資産に対する犯罪については米国が、それ以外は日本が第一次裁判権を持つと定めている。
米国が日本に裁判権放棄を求めた場合には、日本は「好意的配慮」を払うことも明記している。



IMG150-7

地位協定の「建前」露呈
<解説>
刑事裁判権をめぐる密約の存在を示す一連の米公文書は、沖縄女子中学生暴行や神奈川県横須賀市のタクシー運転手刺殺など米兵関連事件が相次ぎ、地位協定見直しを求める要請が強まる中、「他国より有利」と見直しを拒否している日米両国政府の主張に疑問を投げかけるものだ。


IMG150-9

国外に派遣されている軍人の裁判権に関し、ドイツは北大西洋条約機構(NATO)軍地位補足協定で「自国に重要な案件を除いて」裁判権を放棄すると規定。
米韓行政協定にも裁判権自動放棄条項があり、地位協定の規定上、日本はこうした国と比較し裁判権を確保しているように見える。
しかし、一連の公文書は日本が秘密合意に沿って第一次裁判権をほぼ「自動的」に放棄していた実態を示しており、建前と実態は乖離していた。


IMG150-26

64年の文書によると、国務省は「日本では秘密合意をよく知らない人が、軽微な事件なのに裁判権を行使する傾向がある」と指摘し、裁判権放棄を求め続けている。

IMG150-23

ドイツや韓国は米国に対し、対等な立場を求めて裁判権放棄条項の改定を要請してきたが、日本は「裁判権を放棄しない」との建前を維持し一度も地位協定の改定を求めたことはない。
政府が主張する「運用改善」で十分なのかどうかを見極めるためにも、運用実態の解明が求められる。


IMG150-8


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080518 救助の旅700キロ 日本隊

2014-11-08 19:35:57 | 中国
IMG148-35

’08/05/18の朝刊記事から

救助の旅700キロ 日本隊
中国側の指定 二転三転


【青川県(中国四川省)17日平岩勇司】移動、また移動ー。
中国・四川大地震で応援に駆けつけた日本の国際緊急援助隊は、16日未明に成都入りしてから合計700キロに及ぶ大遠征を続けていた。
18日未明、四川省綿陽市北川ほくせん県に到着。
倒壊した中学校で救助活動を開始した。
隊員の一人は「私たちの強い思いは、ずっと空回りしている」と嘆いた。


IMG148-36

援助隊は地震発生から3日半経った16日未明に四川省の成都に到着。
成都近郊でも被災地は多かったが、中国側が指定したのは400キロ離れた青川県。
同県内でも二カ所をさまよい、倒壊した病院で作業を始めたのは成都着から14時間後の16日夕方だった。


IMG149-5

生存率が高い72時間ラインは過ぎていたが、援助隊は「多くの人が生き埋めになっている現場なら、生存の確率も高い」(小泉崇団長)と考えていた。
だが案内された現場は当初、人民解放軍が救出作業を行い、生き埋めの12人のうち9人の遺体を発見した後に「より重要な任務ができた」として撤収した場所。
日本の援助隊は残る2、3人の捜索を任されただけだった。


IMG149-4

その後、日本側は同じ青川県内での作業継続を予想したが、中国側は走行距離約300キロ離れた北川県への移動を要請した。
中国側の方針が決まるまで隊員は待機するだけ。
時間の浪費に「救える命が少なくなっていく」といら立ちが募っている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080518 教育再生懇「携帯持たせないで」

2014-11-06 19:47:12 | 政治
IMG148-29

’08/05/18の朝刊記事から

教育再生懇「携帯持たせないで」
小・中学生保護者に提言へ


政府の教育再生懇談会(座長・安西祐一郎慶大塾長)は17日の会合で、携帯電話の有害情報サイトから子どもを守るため、小・中学生に携帯電話を持たせないように保護者に提言することを決めた。
福田康夫首相の意向を反映した決定だが、通信業界には「所持禁止の強制につながりかねない」という異論もある。
会合では、有害情報対策に関する保護者への提言として、携帯を持たせないようにすることのほか、持たせる場合も、機能は通話と居場所確認に限った機種とすることで一致した。
有害サイトの閲覧を制限するフィルタリング機能の付与を、法的に義務付ける方針も決めた。
今月末にまとめる中間報告に盛り込む。


IMG148-30

子どもの携帯所持については、首相が4月の再生懇で「ろくなことがない」と発言したことで主要議題に浮上した。
首相は5月15日にも「(子どもの)携帯の必要性はそれほどあると思えない」と否定的な見解を示した。


IMG148-31

ただ通信業界は、4月に第三者機関「モバイルコンテンツ審査・運用監視機構」を設置し、自主的な携帯の閲覧制限に動きだしている。
同機構事務局は「ネットから隔離した状態で子どもが成人すれば、高度に情報化した国際社会に取り残される」と政府による規制に懐疑的だ。


IMG148-33

自民党内でも、「規制より、有害情報サイトを見たいと思わない心を育てるのが先だ文教族議員)など、再生懇の突出ぶりに当惑する声が出ている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする