![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/db/c1a3d43940292e17519ef8fda8d43d10.jpg)
河童にまつわる伝説が多く残っているという牛久沼。
水辺にたたずむ柳が風に揺れ、とてものどかな感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ec/84db8ecf4bd1037520b794819538ad26.jpg)
少し進み、牛久沼の突端部分に到達。
このあたりは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c9/41e3224945e92e8f938962a563c0eb8d.jpg)
泊崎の先端部には、なんとなく味のある桜の木が1本。
傍らには七浦弁財天が鎮座しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/50/80434b07b129168bbb05566caf0b0b0e.jpg)
桜の木は花びらを多く散らせ、葉桜になりつつあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/47/117f64c52d1331d458b8ffae3bb1eb1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/78/d751fa41a277de5026db34c8d7f48afa.jpg)
春の終わりを惜しみつつも、枝いっぱいの花を咲かせ、牛久沼を彩る桜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/54/463eb0f3996dc9c7b370068ac3ae17c7.jpg)
弁天様に旅の無事を祈ります。
弁天様の鎮座するところから、高台に上りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/82/b6cc513d3acb974fd3388d6bc4776bee.jpg)
こちらは泊崎大師堂。
岩崎山守徳寺に属しています。
平安時代初期の大同年間(806年~810年)に、弘法大師が泊崎の地を訪れ、座護摩を修めたといいます。
その後この場所に弘法大師堂が建てられ、大師をお祀りしているのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/89/15ab1533359ce72ea72d9a4c99e0399a.jpg)
現在のお堂は、平成27年(2015年)に再建されたものだそうです。
ここでも旅の無事を祈願し、合掌。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/59/06b3c257b4790d0bfc9d351b00843164.jpg)
大師堂の裏手にある見晴台へ。
ここからの牛久沼は、また格別です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2e/ff56656c8c141f5b0eff2b02e9bf1cbe.jpg)
弁天様の桜も、きれいです。
このあたりは川魚料理のお店、とくに鰻屋がよく見られるのですが・・・素通りして、先へ。
なるべく牛久沼をなぞっていくルートをとっていきますが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/77/f404d709c56ce42f2c94890411bb1446.jpg)
泊崎から対岸に行けない!
地図を見てもわかるように、かなり北まで行かないと対岸に渡れないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d6/d91c51473e0eabfe6e8936a35e15d300.jpg)
橋をめざして、進路を北へ。
筑波山の山影が、だんだん大きくなってきたような・・・?
そういえば、ここはつくば市でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/53/e196c31c0f6302650b247d28b574bd85.jpg)
うっすらと彩りを添える桜の花。
それにしても、なかなか対岸に渡れませんなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a5/9b0d2cea3f4e0517f1576a800c9f62d2.jpg)
ようやく橋が見えてきました。
(ちなみに私は最初「茎崎」を「にらさき」って読んでました。「にらさき(韮崎)」は山梨県ですね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d2/a844c6824bd5123a28e34dfb2775bfd0.jpg)
茎崎橋を渡ります。
向こうに見える茎崎運動公園の桜もきれいでした。
橋を渡り、今度は進路を南へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ce/28fd10265091e3f8a80c6249d78d42b8.jpg)
茎崎橋から南進して15分。
牛久沼に注ぐ稲荷川という川を渡りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ce/8867fd3bd6c0299e485cb1ac4ef0071b.jpg)
稲荷川にかかる三日月橋。
橋詰にはかっぱの像が据えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fa/bcb22bc410e19e2e7fc46ed934c30db1.jpg)
三日月橋のすぐそば、同じくかっぱさんがたたずむ牛久観光アヤメ園に到達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1e/e74727ddd172ba71e4522d2e73eb3627.jpg)
相変わらず牛久沼をなぞるように進んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9e/b5d820d50627976572e85d3d9b5c2c90.jpg)
かっぱの小径という遊歩道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/73/bb2e48965cc98a2bb18aa868e3dfb7a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/33/c0802315980657fa0567b5a7db0fe847.jpg)
のどかですなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/18/a1ab747cd238a130b1b044ebda318d81.jpg)
かっぱの小径が終わると、牛久沼沿いの道はなくなります。
向こうに見える泊崎、そして弁天様の一本桜ともお別れです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます