実家から柏へと戻る「城攻め」旅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/be/a4fd35f1f6bb7b58783b1e167bf0e8c3.jpg)
最初の電車、小見川駅 9時26分発 成田線 普通電車 銚子行きに乗り込みました。
小見川駅から銚子駅までは、おおよそ利根川と並行しながら進むかたちとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e1/9fd33b9c606054ca52961d427446be39.jpg)
しかしながら車窓からは、案外、利根川の流れを見ることはできません。
広がる水田地帯の向こうに、鹿島臨海コンビナートの工場群がそびえ立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c7/9feb17fb526fab1eb048ccb6c0de0111.jpg)
小見川駅から3つ目の下総豊里駅で、ようやく車窓から利根川の姿を目にすることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/45/bd7d41a256f70b7f3c95285cd1c37938.jpg)
終点・銚子駅のひとつ手前、松岸駅で下車します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/18/a31a4116c023360e43e11f81a1ea31a9.jpg)
松岸駅は、成田線と総武本線の分岐駅です。
佐倉駅で分かれた両線は、この松岸駅でふたたび収束するのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/20/1dfacf5230a6865d478254ddc94e542e.jpg)
下車してほどなくやってきた上り電車は、総武本線 普通電車 千葉行き。
最初の電車と同じく、E209系2000番台という車両だそうです。
9時55分、定刻どおりに発車しました。
総武本線は九十九里浜と並行するように進みますが、いかんせん内陸部を通っているので海はまったく見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1e/7ce838287b0d469cacd1208683d54d3c.jpg)
車窓からは青い空と、開けた田園地帯。
そしてたまに住宅地。
こういった風景の中、忘れちゃいけない「城攻め」。
9時55分、松岸駅で飯沼城を攻略。
10時27分、八日市場駅発車後に野手城を攻略。
10時33分、横芝駅で坂田城と成東城を攻略。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/61/cb2d4145c400cda9fd7409f46a2bced9.jpg)
10時36分、横芝駅・松尾駅間で「城攻め」を行い、この日最初の浪人を発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f6/f6d8510680ff720f55fa9bf56e144280.jpg)
浪人は千葉家の家臣・原
能力値はまずまず、ためらうことなく家臣に加えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ea/f85cedf231234f3d28f19ec34c0c00cd.jpg)
原さんを家臣に加えたから・・・ではないですが、掃部助の官位を叙任されました。
官位は攻城した城の数によって上がっていくシステムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f5/a99f39393e8dec5e61b97b43127f8372.jpg)
田園風景の中、電車は私を房総半島の先へといざないます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cb/e8c49d2b31602ea76d33a05bd9ef56f6.jpg)
2本目の電車も終点までは乗らず、途中の成東駅で下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a3/98178226b4b59de3db86bea4f97a6f7a.jpg)
3本目の電車、東金線 普通電車 外房線直通 千葉行きがすでにスタンバイしています。
乗換時間はわずか3分ですが、ホームは同じなので問題なし。
これから進む東金線は終点の大網駅まで、成東を含めわずか5駅という短い路線です。
それでも難読駅が3つもそろっています。
(1) 成東 ・・・これは「なるとう」ですね。
(2) 求名 ・・・「弘明寺」と同じ読みです。京急沿線限定のヒント。
(3) 東金 ・・・路線名にもなってますが、千葉県民以外なら読めない人が多そうな気がします。
10時48分、20分にも満たない東金線の旅がスタート。
10時51分、東金線最初の停車駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/38/7bf8856be98d11bb7c12a62d4570cd74.jpg)
「ぐみょう」です。
そして次の駅は、「とうがね」。
東金線内では、11時00分、福俵駅付近で東金城を攻略しました。
11時06分、大網駅に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a0/c9724d2dd0846fe6a356e18e29527d1f.jpg)
18分間の東金線の旅は終わります。
蛇足ですが、大網の先の土気駅もなかなか読めませんよね。
大網駅で下車したのは、東金線のホームです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a8/361db4fbf8056dc1df3c46ee240ffda4.jpg)
外房線ホームからはえらく辺ぴな場所に追いやられていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cb/baab0f5d4a4a75aa19bd868ad2fdb29d.jpg)
4本目の電車は、11時08分発 外房線 快速電車 上総一ノ宮行きです。
発車標にもあるとおり、「快速」といいながら実際は各駅に停車します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/79/9f2061826cddb86c2b2fb86cf5123d2e.jpg)
おお、今度の電車は違う・・・!
赤い帯の京葉線E233系5000番台という車両だそうです。
「快速」というのは、京葉線内は快速電車だったということなのでしょう。
行き先は上総一ノ宮という中途半端なところですが、ひとまず乗車しました。
時刻はそろそろ正午をむかえます。
そうなると気になるのが、お昼の問題。
今回の旅は改札口の外に出られないので、改札内で食事ができるかがとても重要になってきます。
滞在できる駅の中で、そば屋なりコンビニなり改札内にあるのか・・・?
そう考えると、終点の
11時14分、本納駅で本納城を攻略。
11時16分、新茂原駅付近で一宮城を攻略。
そして11時21分、茂原駅に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ce/2da129be72463dc47e91615ddc90ec11.jpg)
高架にあるホームから下りていくと・・・食事処はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cf/e52a4522608c5e39ae2ab2bc323438db.jpg)
次の電車の発車時刻は11時50分、約30分の待ち時間があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/58/d661da6269347ccb3010241ec343cb63.jpg)
待合室にあったアイスココアを、とりあえずのお昼代わりとして一服。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2c/63aa855b60ade3c813c284ac9d8fe9cf.jpg)
11時50分、外房線 普通
早くも見飽きた感がありますが、E209系2000番台の4両編成に乗車します。
茂原駅から南下する外房線は徐々に海岸線に近づいていきます・・・が、しばらくは海が見えそうで見えません。
こんなときは、「城攻め」に専念。
12時15分、長者町駅到着前に万喜城を攻略。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/67/bed32d97846965c4ecc1b7a8b14f8a48.jpg)
「
万喜城主であった土岐為頼の異名・・・なのですが、いかんせん土岐さんがちょっとマイナーですなぁ。
12時25分には、浪花駅付近で勝浦城を攻略しました。
12時30分、御宿駅を過ぎたあたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5d/bd70419344cf9a4ef94c14320ea33376.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/06/67cf5994611922fa77cad178e5ef7bc9.jpg)
車窓からは太平洋が見えてきました。
千葉県の北西部に住む身となってからは、太平洋のような大海を見る機会が少なくなってしまったので、いつにも増してデジカメさんを酷使してしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/51/72742ce883a70027d3dda087e3d14a9c.jpg)
12時38分、勝浦駅に到達。
画像からは見にくいですが、千葉県の図の所には「東京から110.1km」と表記されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/53/4e3af63ac9b6741ac88fdfc0bf14171f.jpg)
CMでおなじみの「ホテル三日月」は勝浦駅のすぐ近くにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/60/33990da6b69c7f36f1c2cdacc88ec40f.jpg)
新春の陽光により輝いている海。
のどかな風景ではありますが、季節はいまだ冬。
海の中は冷たいんだろうなぁ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1d/331eaa82080889db383a03dbe831f16c.jpg)
ナント、コンナ日ニさーふぃんヲシテイル者ドモガイルトハ・・・。
勝浦の砂浜を挟むかのようにそそり立っている断崖。
こういった地形だからこそ、サーファーの望む波が押し寄せてくるのでしょうか。
私としては、こういう断崖のところに勝浦城があったのかな~と想像していましたが。
(ちなみに勝浦城は、画像とは反対側の断崖上にあったようです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d3/97d5ec9ed4f26e35ee11b4d2ea03500a.jpg)
鵜原駅を通過。
近くには鵜原理想郷というリアス式海岸の名所があります。
この日のような雲一つない快晴で、おだやかな陽光で輝く海・・・たしかに理想郷かもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/05/e87906bd2d96d0d0c96a77c57ab9e603.jpg)
海に浮かんでいる岩場、よく見ると鳥居が立っています。(ブログの編集中に気が付きました)
守谷海岸にある
年に数回の干潮で、磯が現れて島と陸が繋がるのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/18/32a1159ddb892a154fd247ce2c07abd9.jpg)
しばし海から離れ、12時51分。
この寂れた駐車場は、今は亡き
眼前の山をトンネルで越えると、かつては南国の鳥、動物、植物で彩られた理想郷があったそうな。
21世紀に入り、売上げの低迷から閉鎖となってしまったそうな。
今では理想郷は廃墟となり、トンネルは封鎖されておるんじゃ。
でも行川アイランド駅はいまだに残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/71/f165d7f4d6e4b2c8fe298d06362ce494.jpg)
日蓮上人の故郷・安房小湊、安房
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/48/bef0b7ae92f0dc5ec8fda89763124f59.jpg)
終点の安房鴨川へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/26/4ef1dae545677fefcbf122fbbfcad226.jpg)
外房線の終点・安房鴨川駅に到着しました・・・が、いまだ満足な昼食を食べられないまま。
房総半島の兵糧攻めに遭いながらも、房総半島一周の「城攻め」旅は後半戦へ。
【ここまでの乗車記録】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c4/a05384dbb1d935dc17134556240664e5.jpg)
JR東日本 小見川駅 1番線 9時26分発
■成田線 普通 銚子行き 6両
松岸駅 2番線 9時51分着
松岸駅 1番線 9時55分発
■総武本線 普通 千葉行き 6両
成東駅 1番線 10時45分着
成東駅 0番線 10時48分発
■東金線 普通 外房線直通 千葉行き 6両
大網駅 3番線 11時06分着
大網駅 2番線 11時08分発
■外房線 快速 上総一ノ宮行き 10両
茂原駅 3番線 11時21分着
茂原駅 3番線 11時50分発
■外房線 普通 安房鴨川行き 4両
安房鴨川駅 2番線 13時10分着
*所要時間 4時間44分 (移動時間 4時間06分 待ち時間 38分)
*移動距離 147.3km
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます