金沢城は、「石垣の博物館」という異名があるそうです。
多種多様の石垣が残っているというので、城内を歩き回ることとしました。
その前に、本丸に到達する前に見てきた石垣を紹介。
まずは兼六園方面の城門・石川門の石垣。
左側は、形の整った割石を積む
右側は、形を徹底的に整えて隙間なく積む
切込接は比較的新しい年代のもので、金沢城では出入口などの重要な箇所に用いられました。
石垣の石をよく見ると、当時の技工たちの刻印が残っています。
これらの刻印は、作業分担を表しています。
金沢城東側(兼六園側)の石垣。
こちらは、年代の古い
自然石や、それを割った粗石をそのまま積み上げたもの。
大手門跡に残る石垣は打込接。
そしてここの石は鏡石という巨大な石が用いられています。
大手門は城の正面玄関にあたるので、城主の権勢を表すために巨石が配置されます。
本丸まで登った後は、城内をなるべくくまなく歩き、さらに石垣を見て回ることとしました。
本丸を守っていた
こちらは重要な門ということで、技術の高い切込接が用いられています。
薪の丸の石垣は比較的大きな石の打込接です。
薪の丸には宝物庫がありましたが、かつてはその名のとおり薪を保管する場所であったといいます。
いもり坂付近の石垣は「金場取り残し積み」という切込接の一種が用いられています。
切れ目は隙間なく整えられているが、表面は粗いままというのが個性的です。
この近くには庭園があったため、見栄えの良い石垣が造られたそうです。
庭園があった玉泉院丸の一帯には、さらに趣向を凝らした石垣が見られます。
黒いV字の石組みからは水が流れ、その背景には短冊のような石を配置しています。
二の丸北面の石垣は、完成された打込接。
当時の加賀藩の技師は、「城内でも指折りの石垣」と賞賛したといいます。(自画自賛?)
北の丸と三の丸をつなぐ土橋に据えられた土橋門の石垣。
正六角形の切込接がとても印象的です。
これは亀甲を表したもので、防火の願いが込められているといいます。
ここまでで金沢城をほぼ1周したことになります。
土橋門からは、大手門より少し西側の黒門跡と歩いて、そのまま金沢城を出ました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます