【ch桜北海道】キャスター特別討論!「丸山議員を責める人々の本音、他」[R1/5/29]
丸山穂高議員のこと、泥酔し自制できず不快なことも口走ったようで、あれからあまり丸山議員を擁護する声が多くない。
しかしそれでも気になるのは、彼の失態は十分に承知しながらも「やりきれない思い」があるからである。
国会でも堂々と「アイヌ新法」「外国人医療問題」に切り込み、「女系天皇」に反対する、どこから見ても他の議員たちよりハッキリとものを言ってきたことで、彼をこのような形で追い込み政治生命を奪い、「適応障害」まで引き出すのは悲しすぎる。
それで上記の動画を見た。厳しい意見の中にも彼を惜しむ声があった。そして他の報道では聞けない本音が話されている。
丸山議員の今後を思うとやりきれない気持ちがある。彼の失態は百も承知でありながらなおも惜しむ声が多方面からもある。
そしてわざわざロシア側に謝罪に行った片山・馬場のお二方に対し、あまりのことに驚き怒りの声がある。
いろんな意見があると思うが、この動画で語られていることに同感、まだ若いしぜひ再起してほしいと願う。
次に驚いたのが「自民党」が出した「失言予防マニュアル」の内容である。
自民党の失言防止マニュアルに専門家も呆れ…配布に至った事情とは?
なぜ国会議員の失言が後を絶たないのか。このところ維新の政治家の発言が目立つが、昨年後半以降の政治家の失言(図参照)を見ると、当事者は圧倒的に政権与党の議員が多い。
永田町で丸山穂高議員(35)の発言が注目を集める中、あるペーパーの存在が発覚した。参議院選挙に向けて、自民党組織運動本部遊説局が、参議院選候補者、秘書、スタッフを対象に開催した勉強会の内容をまとめたものだ(写真参照)。
タイトルは「『失言』や『誤解』を防ぐには」。
その内容はメディアによって政治家の発言は切り取られることを前提に、タイトルに使われやすい「強めのワードに注意」と五つの具体例が示されている。
「歴史認識、政治信条に関する個人的見解」
「ジェンダー(性差)・LGBTについての個人的見解」
「事故や災害に関し配慮に欠ける発言」
「病気や老いに関する発言」
「気心知れた身内と話すような、わかりやすく、ウケも狙える雑談口調の表現」
特に「歴史認識、政治信条に関する個人的見解」の件には、赤字で「謝罪もできず長期化の傾向」と注意書きがある。
『なぜ戦争は伝わりやすく平和は伝わりにくいのか』の著者で、政治の現場における広告PR等のコミュニケーション戦略に詳しい伊藤剛・東京外国語大学大学院総合国際学研究科講師(43)は、このマニュアルには基本、リスクマネジメントしか書かれていないとした上で、次のように分析する。
「自民党は、政治家個人の見解、つまり本音を隠して、どう『誤解されないか』さえ間違わなければ、有権者は投票してくれるだろうとタカをくくっている。それはあまりにも有権者を馬鹿にした態度ではないか。本来であれば、どうすれば有権者に政策を『理解されるか』を真剣に考えるのが政治の役割ではないか」
ある現役の国会議員秘書は、こうした最低限のマニュアルを配布しなければならない事情には、二つの理由があると語る。
一つは党が選挙の候補者を公募制にした結果、候補者がどのような個人的見解を持ち合わせている人物なのかという「身体検査」が追いつかない現実。「魔の2回生議員」がその代表例だと言う。
そして、もう一つは候補者、および国会議員本人が、ツイッターなどのSNSでの発信に力を入れているケースだ。SNSでの発信は本来、炎上のリスクを考えると「中の人」と呼ばれる秘書やスタッフなど第三者が運営するのがベスト。しかし、丸山議員のように議員本人がSNSを更新し、過激な持論を展開し炎上するパターンはどうすることもできないと言う。
「議員本人は発信が政治活動だと思っている。SNSの特性上、過激な発言をすればするほどフォロワーが増える。けれども、それが一票につながるかといえば未知数。SNS上でのコミュニケーションが仇となるケースが政治の場で増えている。相手を論破し優位に立とうとする議員は要注意です」
自民党のマニュアルにもこんな一文がある。
「周囲の喝采や同調に引きずられると、つい『公で言うべきことではない』ことを口走る可能性があります。(中略)日頃の言葉遣いを、第三者にチェックしてもらいましょう」
まさに、数々の失言を繰り返すも、大臣の座にいまだ居座り続けている、あの人に読み聞かせてほしい指摘だ。(編集部・中原一歩)
※AERA 2019年6月3日号より抜粋
Bellini: Norma from Trieste 1953, Maria Callas, Franco Corelli, Elena Nicolai, Boris Christoff