★ この記事を読んでゾッとしました。総務省の接待が問題になっており、その崩れた姿勢がこれからのこの件をこれからのことですが、判断・追及するのに信頼できず、どうも気になるのです。テンセントは中国のネット大手の子会社。
楽天・日本郵政の提携を揺さぶる「テンセント・リスク」の怖さ
前稿「楽天への日本郵政・テンセントの出資に浮かび上がる深刻な懸念」で2つの懸念を指摘したところ、多くの反響をいただいた。政府が株式の過半を保有する日本郵政が、楽天に出資することの公正さへの疑問と、米国が警戒を強めている中国ネット大手・騰訊控股(テンセント)の子会社が楽天に出資することの経済安全保障上の問題である。
そのうち後者の懸念は特に深刻だ。米中対立の中ではセンシティブな問題で、当然のことながら、楽天は既に日米の当局と水面下で接触しているようだ。もちろん内容は明らかにされていないが、私の経験から今後の展開を予想してみよう。
楽天はテンセントの子会社から約657億円の出資(3.65%)を受ける。具体的な業務提携の内容は今後検討するという。
国境を越える電子商取引(EC)や動画配信コンテンツ、ゲームなどでの連携とみられているが、その内容はいまだ曖昧なままだ。恐らく日米の規制当局の出方を見ているのだろう。
前稿において指摘したポイントは次のとおりだ。
(1)そもそも米国はテンセントに対して、中国政府との結びつきから米国顧客の個人データが利用される強い疑念を持っている
(2)楽天は安全保障上重要な通信事業であるだけでなく、膨大な個人情報などを有している
従って、これは日本の経済安全保障にもかかわる重大な問題である。
日本の規制は大丈夫か?
今後の焦点の一つは、日本の外為法による規制がどうなるかだ。専門的になるのを避けて簡潔に言おう。
中国による技術取得の活動に危機感を抱いた米欧は相次いで投資規制を強化した。出遅れていたのが日本だった。何も対応しないままでは日本が中国への技術流出の“抜け穴”になっているとの批判も招きかねない。そこで重い腰を上げたのが2019年秋の外為法の改正であった。
しかし強化されたはずの外為法でも、驚くことに、今回のテンセントによる楽天への出資は事前の届け出が必要ない。規制当局のルールでは、テンセントは国有企業ではなく、“民間企業”なので、10%以下の出資であれば事前の届け出をしなくてもよい(ただし「規制が甘い」との批判を避けるために、楽天に働きかけて“自主的に”事前に届け出をさせる可能性はある)。
ただ、事前の届け出があろうとなかろうと、大事な問題は「安全保障上の懸念を払拭できるかどうか」だ。
恐らく「テンセントは楽天の個人情報にアクセスしない」といった条件を規制当局は付けるだろう。
一見するとそれで問題なさそうだが、実はこれは気休めにしかならない。
日本は米国と違ってインテリジェンス(諜報=ちょうほう)の機能がないに等しい。
条件を守っていなくても、それをチェックする手段を政府は持っていないのだ。そこが米国の規制と根本的に違う。
やむを得ない面もあるが、何とも日本の規制は心もとない。
テンセントによる出資は楽天の米国事業を左右する?
他方、米国はテンセントの楽天への出資を厳しい目で注視している。実はこの件は日本の法規制だけでなく、米国の規制対象にもなることはあまり知られていない。
米国では外国人による米国企業の買収、株式取得などが安全保障に与える影響を調査する権限が対米外国投資委員会(CFIUS)に与えられている。それを受けて大統領が取引を停止・禁止できるのだ。しかも取引の事後でもインテリジェンスの情報で問題が判明すれば、遡って取引を停止・禁止できる。極めて強力な権限で、企業にも恐れられている。
楽天は5G 関連など米国でも事業を行っている会社だ。そうした会社に対する出資は米国の法律ではCFIUSによる規制対象になる。CFIUSは楽天に対するテンセントの投資を調査して、問題があれば遡って大統領は無効化することもできる。
例えば、2018年10月、日本の大手建材・住設メーカーLIXIL(当時LIXILグループ)はイタリアの建材子会社を中国企業に売却しようとした。しかしこの子会社は米国でも事業を行っており、CFIUSから承認されず、売却契約は解除に追い込まれた。
米国で事業をしている企業には、米国以外での取引にも米国は介入できるのだ。
本件は「安全保障上重要な通信事業をしている楽天」と「中国政府との関係で懸念のあるテンセント」という組み合わせである。米国が抱く安全保障上の懸念はLIXILのケースの比ではないだろう。
さらに楽天は、注目すべき米国事業にも進出している。楽天は2019年5月、モバイル通信分野で5G関連の技術も有する米国企業に出資して資本業務提携している。その際は、CFIUSの審査を経て承認されている。
しかし今回、テンセントからの出資を受け入れ、その業務提携の内容次第では、いったんは得た承認にも影響する恐れさえある。
楽天の米国事業への影響はCFIUSとの関係だけではない。
楽天はトランプ政権下で信頼できる通信事業者による「クリーン・ネットワーク構想」への参加が認められている。そして5G対応のための米国主導の新たな業界団体にも参加している。こうした米国主導による枠組みに参加している楽天が、テンセントと提携することを米国はどう見るだろうか。信頼できる“クリーン”なプレーヤーとみなし続けるだろうか。
「単に出資を受けるだけ」という説明では納得するとは思えない。今後明らかになるテンセントとの提携内容次第では、楽天の米国事業への影響が懸念される。
日本政府の対処は重要な試金石
米国政府が注目するのは楽天だけではない。日本政府がどう対処するかにも注目している。
外為法を改正した当時、日本政府は「これで米国と実質的に遜色ない投資規制になった」と胸を張っていた。それがこの件で規制の実態が明らかになる。日本の規制が“看板どおり”かを見る格好のケースだ。
米国では中国を「特別懸念国」として、中国からの投資は特に慎重に審査している。それに対して、日本は、中国でも「民間企業」であれば、その他の国と横並びで10%以下の出資は事前届け出を免除してしまう。中国に対する対応が甘いと見られかねない。
ワシントンの中には、「菅政権が中国に対して融和的ではないか」との懐疑的な見方もある。4月に初となる対面での日米首脳会談を控えて、こうした疑念を払拭する対処が必要だろう。
率直に言って、総務省の「安全保障のアンテナ」には不安がよぎる。2018年5月、野田総務大臣(当時)は中国から5G協力を提案され、いったんは前向きな姿勢を示して、米国は驚いたのだ(その後、秋になって日本政府は方針転換した)。
この時点で米国政府と議会は既に中国の5Gに対する懸念に厳しく対処すべく動いていた。
20年4月、経済安全保障の司令塔が必要だとして、官邸の国家安全保障局(NSS)に「経済班」が発足した。まさにこの「経済班」の力量が問われている。
国会では総務省の接待問題が連日繰り広げられている。もちろんこうした問題が重要でないと言うつもりはない。しかしその総務省の足元で、国の安全の根幹にかかわる事態が進行していることにもっと目を向けるべきだろう。
米中分断が進行する中で、日本企業、日本政府の中国との向き合い方が問われている。
細川 昌彦
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00133/00055/
★ 深田萌絵女史の発言は必聴です。アトキンソンごときに日本女性をここまで言われてたまるものですか!!
(ところでこのアトキンソンを登用したのはアベ・スガさんですね・・・)
アトキンソンさん、「子なし専業主婦は脱税と一緒」は暴論です!!
アトキンソン氏はイギリス人、イギリスの会社でも働いてきた深田女史はイギリスの社会の実態を語る。
これを聴けば、その恐るべき実態に唖然としました。
そのイギリス人アトキンス氏が日本の専業主婦を叩くか?
子供のない主婦が専業主婦も「脱税女」って?
よく言ってくれましたよ。深田女史。
これ、聴くほどにアタマにきますよ~
ネットでも「子供のいない人の税金を増やせ、でなければ里子をもらえ」という暴論がありましたが、そうそう、作家のМ氏が嘆いてお書きになっていたけれど、若いかどうか別として、気軽に「老害」という風潮も、人としても常識を疑いますね。
★ アトキンソン氏のことはアベ政権の時から引き継いでスガ首相のお気に入り。
政策はすべてアトキンソンの受け売り
安倍政権時から足元の菅内閣に至るまで、菅氏の政策実施は驚くほどことごくアトキンソン氏の提言を丸のみしている状況です。
観光立国・インバウンド、カジノ立国、最低賃金引き上げと中小企業淘汰、中小企業基本法の見直しといった菅政権の基本政策は、すべからくアトキンソン提言によるものであることがわかります。
菅義偉内閣総理大臣のブレーンの一人で、菅が内閣官房長官時代から観光政策や経済政策に関して助言を行ってきており、2020年に政府の成長戦略会議の議員に起用された(WIKI)
とにかく政治家は国民の側に立つための政治姿勢がないのと勉強もしていないのでは?
愛国心あるインテリの話がわからないのでは?それとも自分の力量や地位をかいかぶり?
大学の数は増えたけれど「賢さ」のある人は減ったと思います。
反対派の意見でもそれ見たことかと子供のように「ヤーイヤーイ」と囃し立てるのは「保守と言うな!!」と思いますよ。こういった人たちは、最近になって増えているのです。これは「多数決」で決める時に「役に立つ」輩なのでしょうね。
ブログのティールーム
「神のようなフラグスタート」の戦後における後継者はアストリッド・ヴァルナィ・ビルギット・ニルソン、その中で唯一のドイツ人歌手であるマルタ・メードル、この3名は素晴らしかった。しかしレコート録音を嫌ったヴァルナィやメードルの演奏はこうした実況録音で聴くことができる。一方、天下無敵のヘルデン・テノールであるマックス・ローレンツはかつてのような強靭さに凄みが加わり、運命に翻弄される英雄ジークムントを見事に歌っている。彼のバイロイト帰還である「ヴァルキューレ」、心震える名唱である。
Wagner - Die Walküre - Act I, Scene III - Max Lorenz, Martha Mödl (Bayreuth, 1954)
この赤い薔薇はヴァーグナーのオペラの英雄ジークムントの息子、ジークフリート、という名前があります。
わがブロ友のご紹介です。