今日のひとネタ

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

運転中の頭の体操再び>世界歌謡祭グランプリ曲

2012年04月22日 | 昭和歌謡・アイドル歌謡

 再びというかしょっちゅうやってますが運転中に記憶を辿って頭の体操をするというの。もちろん歴代総理とか天皇の名前を最初から順番にとかいうのじゃなく、オタクはオタクらしく音楽関係の記憶です。パソコンに入ってる音楽をあれこれ詰め込んだCDを再生してたら、今日は久しぶりにサンディーの「グッドバイモーニング」を聞きました。これは世界歌謡祭でグランプリをとった曲で記憶によると昭和51年のはず。

 ということで世界歌謡祭グランプリを思いだしてたのですが、これの前が浜田良美さんだったかな…と考えて「あ、中島みゆきがいるわ」と思いだし、昭和49年が浜田さん、50年が中島さんで51年がサンディーで52年が世良公則とツイストというところまでは順調。53年がわからなくてしばらく考えてたのですが、なんとか円広志さんを思い出しました。

 世界歌謡祭でグランプリを取った曲は大体年末から年始にかけて流行するわけで、昭和53年の暮れから新年にかけてというと私は高校受験を控えてました。で。中学の時の同級生が円広志さんの名前を読めず、「エンヒロシの曲いいよなぁ」と言ってたのを思い出したので。

 その後はどうかというと、実は54年と55年がまったく思い出せず。56年はまた受験生だったんですがアラジンが流行ってたのでそれは記憶があったと。ということで、家に帰ってからネットで答え合わせをしてみました。正解発表ついでに前後のグランプリも見てみると


昭和48年 「あなた」 小坂明子
昭和49年 「いつのまにか君は」 浜田良美
昭和50年 「時代」 中島みゆき
昭和51年 「グッドバイモーニング」 サンディー
昭和52年 「あんたのバラード」 世良公則とツイスト
昭和53年 「夢想花」 円広志
昭和54年 「大都会」 クリスタルキング
昭和55年 「街が泣いてた」 伊丹 哲也&Side by Side
昭和56年 「完全無欠のロックンローラー」 アラジン
昭和57年 「花ぬすびと」 明日香
など。(グランプリは大体2曲ですが日本の曲のみ挙げてます)

 それにしても「大都会」を忘れるようでは完全にぼけてますね。「街が泣いてた」は今も知らないのでそのあたりは完全に興味を無くしてたのでしょう。好きだったのは昭和52年くらいまでかな? グランプリ以外で興味深いのは昭和49年に葛城ユキさんが「木曽は山の中」で入賞してます。また、昭和54年のグランプリのもう1曲はボニータイラーの「Sitting On The Edge Of The Ocean」でした。これはまったく知りませんでした。同じ年にはジョビンの曲でマリア・クレウザも入賞してます。これも驚きました。

 ということで充分頭の体操になりました。世界歌謡祭についてもっと知りたい人はこちらをどうぞ。昔はレコード屋でライブ盤をよく見かけたもんですが。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
世界歌謡祭というと (ハイパパ)
2012-04-24 00:39:57
春と秋のポプコンの優勝曲のどっちかがグランプリになるって流れがしばらく続きましたね。それがどういう意味があるかってのは今もわかりません。私は初めて意識したのが浜田良美さんでしたので、中島みゆきさんもテレビのワイドショーかなんかで受賞を知ったと思います。当時は彼女はテレビには出ませんでしたけどね。で、私にとってはほぼ77年まででした。円さんのときはほぼ知らなかったので。
返信する
なつかしいですな (べてぃ阿部)
2012-04-23 12:56:29
私は、ツイストからアラジンまでですね。ヤマハのポプコンと同じなんですかね?さすがに「あなた」は小学生の思い出がありますが「時代」は後追いで知りましたね。「街が泣いてた」はえらいしゃがれ声でサビをシャウトしていたのを覚えています。ブルーススプリングスティーン風というか昨今の長渕風というか・・・。
返信する

コメントを投稿