今日のひとネタ

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

ジュリーがいた 沢田研二、56年の光芒 / 島崎今日子

2023年12月21日 | ブックレビュー

 週刊文春の連載記事「ジュリーがいた」に、新たな取材と大幅な加筆をしたというもの。帯の言葉は「1960年代。音楽やファッションが革新を遂げ、サブカルチャーが花開き、大量消費の時代が始まる。その中心には必ず、彼がいた。バンドメンバー、マネージャー、プロデューサー、共に『沢田研二』を創り上げた69人の証言で織りなす、圧巻のノンフィクション」。

 島崎今日子作品は「安井かずみがいた時代」しか読んでませんが、あれがとにかく面白くてもう何回読んだことやら。その作者がジュリーの話を書いたとなっては期待しないわけにはいきません。ま、私はファンといえるほどではなく、380ページ超で1,980円というとなかなかですが、そこはまあ気にしないと。

 内容は結構面白かったです。私としては、タイガースとソロになって井上尭之バンドとともにベストテン入りのヒットを連発していたあたりに特に興味があるので、その合間であるPYGの事もわかったのが収穫。

 井上尭之さんはもう亡くなってるので新たな証言を得るのは無理ですが、今回は大野克夫さんの話が結構ありました。井上さんの本も読んでたので、かなり複雑な思いでジュリーのバックをやっていたことは知ってましたが、井上さんは井上さんで思うところがあったようで、大野さんはヒット曲を作曲してることもあるせいか結構ノリノリだった感じです。

 そんななので、私の場合は歌謡界の中心にいた頃のスタッフや本人の話を興味深く読みました。ショーケンとの関係については中盤にかなりのボリュームで綴られてますが、ショーケンの本も何冊か読んだこともあり「ふ~ん」という感じ。

 ちょっと抵抗があったのは、序盤でやたらとジュリーの存在とボーイズラブを絡めてたあたりで、私としてはドン引きでした。この辺は好みの問題によるのでしょうが、あそこまで言わなくてもいいような気が。

 あとは、あちこちで佐藤剛さんのコメントも出てて、そちらはメモにして残しておきたいような言葉でした。さすがです。

 と、色々書いてますがとにかく力作には違いありません。少しでも関心がある人は是非どうぞ。私の場合はもう一回じっくり読んでみることと、参考文献として紹介されている本で入手できるものを調べてみたいと思ってます。


文化放送「谷村新司 ラジオデイズ」

2023年12月20日 | ラジオ番組の話題

 文化放送にて「谷村新司 ラジオデイズ」という番組が放送されました。昨日19日の 午後7時から2時間に渡り、「セイヤング」を中心とした文化放送でのチンペイさんのラジオパーソナリティーとしての足跡を辿るものでした。

 MCは野村邦丸アナ、ゲストはチンペイさんの盟友バンバンことばんばひろふみさん。さらに「セイヤング」の当時のディレクターも登場。コメントのゲストは、「天才秀才バカ」の伝説のハガキ職人、「青春キャンパス」のキャンパスリーダーだったアナウンサー、さらに現在「セイヤング21」でパーソナリティーを務めている甲斐よしひろさんなどなど。

 バンバンからは当時の放送の様子が聞けたし、当時のディレクターの方にはあの「燃えよドラゴン」を選んだ話や、本当に始末書ものの事態があったのかなどいろいろ聞けて面白かったです。

 もちろん当時の「天才秀才バカ」も流れましたが、ラジオからカセットに録音したものだったのでしょうか。音質は当時ラジオで聞いてたような感じでした。が、さすがに今聞いても大笑いしてしまいました。チンペイさんは思いっきり「チ〇ボ」とか「マ〇毛」とか言ってたし。

 私がセイヤングを初めて聞いたのは確か1975年。兄が録音してた「天才秀才バカ」を聞いたのですが、あまりにも下品で大笑いしたのを覚えてます。「放送でこんなこと言ってていいの?」と。

 最初は誰が喋ってるのかわからなかったのですが、そのうちにパーソナリティーがチンペイさんである事を知り(とはいえ、まだアリスは知らず)、投稿のネタで「いちご白書をもう一度」がしょっちゅういじられてるうちにパートナーがバンバンという人であることも認識しました。その後、時間帯と番組が変わって「青春大通り」になったあたりまで、聞いてたと思います。

 「天才秀才バカ」については、今回流れた録音も聞き覚えありました。チンペイさんが肋間神経痛で「笑うと痛い」と言ってた回はよく覚えてます。あとは、一時期テーマ曲が「おまんた囃子」になった話や、暗い過去コーナー、超心理学コーナーなども思い出しました。

 あのワニの豆本の「天才秀才バカ」も話題になってて、うちにも何冊かありました。ただ、本になったのを読むと全然面白くなかった記憶あり。その辺の秘密も今回出ましたが、あの印税がどこに行ったのかは不明とか。

 コメントゲストでは甲斐さんが出てきたのが意外でした。バンバンの話によると甲斐さんがデビュー前にレコード会社を探して上京した際、バンバン達が滞在してた部屋で雑魚寝した事もあったとか。「そんな交流が?」と思ったのですが、アリス、バンバンの所属事務所だったヤングジャパンにはリンドンもいたのですね。その辺の繋がりでしょうか。もちろんチンペイさんと甲斐さんはその後「セイヤング」のパーソナリティーとしての繋がりもあったわけですが。

 そんなこんなですが、2時間では足らない内容と思いつつ、今は当時の「天才秀才バカ」のネタをオンエアできるほどおおらかな世の中ではなく、まずまず美しくまとまった番組だったかと思います。聞きたい方はradikoのタイムフリーでお早めにどうぞ。


大河ドラマ「どうする家康」終了しました

2023年12月19日 | ドラマレビュー

 どうする家康をどうする?と継続するか悩みながら、結局最後まで見ました。大河は2015年の「花燃ゆ」から9年連続完投です。ちなみに2014年の「軍師官兵衛」は最初からまったく見てません。何しろ戦国時代にほぼ興味がないので。

 家康については、三十数年前に山岡荘八の「徳川家康」全26巻を読んだので、何から何まで知ってると言いたいところですが、すっかり忘れてしまいました。なので、山岡荘八ヴァージョンとどう違うか、史実とはどの程度変わってるかなどまったくわかりません。ただ、そんな私でも瀬名の描き方は斬新だという気はしました。

 それで、ドラマとして面白かったかというとあんまり…。ストーリーよりも「そんなセリフはありえんな~」とか「ラブコメやってんじゃねーよ!」とかいう方が先に立って、どうにも集中できなかったり。

 あとは、岡田准一扮する信長の乗馬シーンなど取ってつけたようなCGが随所にあって、あれは興ざめでした。演出上の問題でわざとああいう風にしたのでしょうが、効果的だったのかは私にはわかりません。

 展開として面白かったのは、秀吉が死んで石田三成がブイブイいわしてきて関が原に至るあたり。元々あの辺の流れがよくわかってなかったので、そこは興味深く見ました。まあやはり戦とか権力闘争がないと盛り上がらないのかもしれません。

 このドラマでも真田幸村がギラギラしてましたが、最後に家康と一騎打ちして首をはねるでもなく、柳生十兵衛が家光の首をとるでもなく、普通に終わったのがちょっともの足らず。

 あの最終回の後半部分については賛否あるのでしょうが、私としては余計な事しとるなあと思いながら見てました。あんなんだったら、別に延長しなくてもよかろうにと思う私は頭が古いのかもしれません。旧来からのいわゆる「大河ドラマファン」というと、私の親父くらいの年代のイメージですが、今生きてたとしても90だしそういう年代の人は今年はもう見なかったかも。

 なお、同じく賛否があったらしいナレーションですが、私は結構楽しんで見てました。特色出す意味ではよかっただろうし、メリハリがあって聞きやすかったと私は思います。「あ、物語が始まった。」という感じがして。

 ということで、個人的な全般的評価はよろしくありません。再放送あっても見ないし総集編も興味なし。今のご時世視聴率が良くなかったとかいう話は参考にならんのかもしれませんが、去年よりも落ちたようですね。

 さて、来年はいよいよ紫式部の話。予告を見た限りではまたまたセリフが現代風すぎる感じでしたが、脚本は大石静先生なのでまずは期待しましょう。あとは吉高由里子のシャワーシーンがあるかどうかが焦点。(そらないわ。)


テレ朝ドラマ「ゆりあ先生の赤い糸」終了しました

2023年12月18日 | ドラマレビュー

 テレ朝で木曜夜9時から放送されていた「ゆりあ先生の赤い糸」終了しました。原作はマンガで大ヒット作だそうですが、そちらは読んでおりません。

 自宅で刺繍教室を営むゆりあ(菅野美穂)の夫で売れない小説家(田中哲司)がホテルで倒れ意識不明の状態となり、そこに現れたのが夫の恋人だという若い男(鈴鹿央士)。さらに、夫のことをパパと呼ぶ子供を二人連れた若い女(松岡茉優)も登場。

 同居している姑(三田佳子)とは関係良好だが、本人は高齢を理由に介護に協力する姿勢はなく自分の食事の心配ばかりし、夫の妹(宮澤エマ)は「みんなで面倒見よう」と言い出しながらまったく気まぐれで失恋したら電話にも出ないという状態。

 介護に行き詰ったゆりあは、愛人と言う若い男も、夫の子供かもしれない娘たちを連れた若い女も自宅に住まわせ、みんなでどうにかしようというヤケクソにも近い決断をします。そして、ゆりあは自宅に来た便利屋の男(木戸大聖)と恋仲になったものの、その男には子供と離婚しきれていない奥さんがいて…というもの。

 こんだけ濃い口のドラマですが、脚本はしっかりしてたし菅野美穂のキャラと熱演により、最後まで楽しんで見ることができました。最終回はさらにグチャグチャになりましたが、最終的にはうまく片付けたというストーリーではありました。

 不作揃いだった今期の連続ドラマの中では、個人的には一番面白かったです。結構いろんな人が出てきましたが、それぞれキャラ設定もよかったし演技もよかったし、見ごたえありました。ただ、再放送あっても見ないなあ。なにしろ濃すぎて。


レコードジャケットのシミ抜きに挑戦

2023年12月17日 | 日記・雑記・ただの戯言

 先日入手したステージ101のレコードは、トップの画像の通りジャケットのシミが目立ちます。これがなんとかならんものかとは思いつつ、なんと言っても紙なので作業は慎重にせねばならず手荒な真似はできません。

 まずは、レンジの油汚れなども落ちる激落ちくんのシートで拭いてみたところ、まったく変りなし。シートも真っ白いまま。あんまりゴシゴシ擦るわけにもいきませんし、これは効果ないのでしょう。

 ならばとメラミンスポンジで軽く擦って見るとこれもダメ。シミがそのままで、かえって背景の色が落ちるので確実に傷みます。メラミンスポンジというのは、水をつけてこするだけというあのスポンジです。台所汚れには絶大な効果を発揮しますが、紙にはダメなのでしょう。

 それでネット調べてみると、キッチンの漂白剤がいいという話でした。ただ、これは匂いもきつければ刺激性も強いでちょいと勇気がいるところ。まずは綿棒につけて、写真じゃない部分の文字のあたりにちょちょっと。

 

 そのままちょっと綿棒の先で擦ってみたとところ特に変化なし。「これもダメかなぁ」と思ってあきらめかけたところ、しばらくしたら「んんっ?」と。10分くらい放置していたら、部分的に確実にシミが落ちています。

 「もしや」と思って、劣化しても気にならない部分で試してみたら、やはりシミは落ちます。それもちょびっと塗る感じじゃなく、表面にうっすら塗膜ができるくらいにした方がいい感じ。擦る必要はありません。

 それで処置を施し、こちらが処置後の全体の画像。トップの画像と比べて違いがわかりますでしょうか。


 全体だとわかりにくいので、部分的に拡大してみましょう。こちらが処置前の状態。太田裕美さんの顔や腕の部分の汚れが明らか。

 そして処置後はこのようになりました。明らかにシミが落ちたのが確認できます。


 乾かすのに多少時間はかかりますが、その後は特に臭いも残らず保存には問題ありません。

 これはなかなかに目からウロコでした。別のレコードジャケットでもチャレンジしてみようかと思います。ポスターはどうでしょうか。これを見て試してみようという方もいるかと思いますが、その場合は目立たない箇所で試してみてからにして下さい。なにしろレコードジャケットは紙ですしね。私の場合はうまく行ったということです。古いレコードも多いので、年末になってなんとなく希望が持てました。

 

<その後について追記 2024年6月>

 これで気をよくして、普通の厚手の紙でできているジャケットで試したら大失敗しました。背景の色だけ抜けてシミが残りました。このレコードが表面がツルツルの紙だったので成功したようです。チャレンジする場合は材質に十分ご注意ください。


38年ぶりに薬師丸ひろ子コンサートへ行った話

2023年12月16日 | 洋楽・邦楽やオーディオの話

 先月の話ですが、高崎芸術劇場へ薬師丸ひろ子コンサートを見に行きました。38年前に神戸でミニコンサートを見たのは先日書きましたが、今回はちゃんとしたステージを見に群馬まで。ツアー終わるまで詳細な感想は控えてたのですが、千秋楽を終えたそうなので備忘録として公開します。

 今回のツアーの日程を見ていて、やはり東京国際フォーラムが目に留まったのですが、なにしろ人気なので2階席になる可能性も大。最近はあそこから電車で埼玉まで帰ってくるのもしんどいのは年を取った証拠。

 それで、車で高崎芸術劇場に行くことにしました。高崎までは仕事で何回も行ってますが、我が家は関越道のインターまで数分だし、順調ならドアツードアで1時間弱。おまけにそこが新しくてキレイなホールだというし。

 実際行ってみたら、本当に立派できれいなホール。1階にはカフェレストランもあって、そこは行列になってたのでパス。2階のロビーもとにかく広くて、ああいうのは入った瞬間から別世界という感じでいいですね。(一応外観の雰囲気だけ)


 それで実際のコンサートはというと、歌も演奏もとにかく最高でした。合間に休憩も挟んだ二部構成で、当然衣装替えもありましたが、どちらのドレスも豪華でさすがステージに映えます。

 女優さんなのでキレイなのは当たり前でしょうが、歌声も絶好調。意外なのは案外MCが多かったこと。凄く豪華な衣装で出てきたのですが、立ち位置はステージ中央でその最初のMCで「ご存じかと思いますが、私はここからまったく動きませんので。」ですと。

 確かにすごく高さのある靴を履いてたのもあって、まず動きませんね。アンコールでTシャツに着替えてきてからは動き回ってたのですが、前半後半ともに中央にいたままでした。

 あとは印象に残ったのは、「私の歌が思い出の1ページになっているという人も多いと聞きます。そういう方のために、昔の曲もキーは変えずにそのまま歌うようにしています。」という話。さらに「それができなくなった時はマイクを置く時なのかなぁと思います。」ですと。さらっと言ってましたが、結構キーの高い曲も多いのに相当な覚悟で歌ってるのですね。そこは感心しました。

 バンドも近年のステージで見られる編成とほぼ同じで、今回も弦一徹さん率いる弦楽カルテットが入ってました。あのメンバーを連れて全国ツアーというのはいいですね。あの演奏は格調高く、コンサートの雰囲気を決定してると思います。さらに今回からオルガン&コーラスで佐々木久美さんが加わり、サビでハモリがあると断然盛り上がるのが確認できました。オルガンも随所で効果的なソロが入ったりして、さすがだなあと。

 選曲については、出かけるにあたってここ何年かのDVDやWOWOWで放送されたライブ見てしっかり予習したつもりが、今回はバラエティに富みすぎてほぼ役に立たず。オープニングが「セーラー服と機関銃」で安心したのですが、途中のメドレーは「雨はやまない」以外はあまりわからず。全般的にはヒット曲が多いのでその辺は知ってましたが、意外な曲も多かったですね。

 それにしてもここのホールは素晴らしいです。今回は16列目だったのですが、結構段差がついてたし前の席とは半分ずつずらしてあるので前列に人がいても間からステージがよく見えてストレスなし。ホールの構造のせいか、観客の拍手がすごく響く感じで、ヒット曲を連続して歌ったあとはアンコールのように鳴りやまない拍手が会場全体を包みました。すごくいい雰囲気でした。ああいうのはいいなあ。

 あとは、客席は私と同年代のカップルが多く、さらに女性数名のグループも多く、男女比だともしかしたら女性の方が多かったかもしれません。前の列にいたのは夫婦と娘二人(多分十代)で、そういう客層もいるんだと驚きました。

 この辺はアイドルではないので、男性ファンも恋人や奥さんを誘いやすいのかもしれませんね。グループやお二人様が多いというのはチケットも売れるし、こういう強みがあると大きい会場でコンサートができるのでしょうね。客層はここの場所の独特なものがあるかもしれませんが、色々思うところがありました。

 とにかく、いいコンサートが見られて大満足です。国際フォーラムでは撮影とかあったのでしょうか。映像がリリースされるといいのですが。

 なお、ここの会場にあったチラシによると、1月にはスティーブガッドバンドと、パットメセニーのコンサートと、2月にはBLUE NOTE TOKYO ALL-STAR JAZZ ORCHESTRA directed by ERIC MIYASHIROですと。高崎も侮れん!


こども科学電話相談の案件かも

2023年12月15日 | 日記・雑記・ただの戯言

 先日青森の親戚から送って貰ったリンゴの件。毎年赤いリンゴと黄色いリンゴが半々ずつで、いつもは黄色いのは王林なのが今年はシナノゴールドになりました。私が甘いリンゴが好きなので王林を送ってくれてたのですが、日持ちしないのが玉にキズ。

 そういう点で今年はシナノゴールドになったようですが、ほどよい酸味とシャキシャキ感があって、これもいい品種ですね。見た目は黄色いですが、食感といい味といいフジと差別化しづらい感じは少々。

 そして、実は今年のフジが絶品。切ってみるとこの通り、どれも蜜入りで甘い上にシャキシャキ感もあって間違いなく今年食べたリンゴの中で一番。

 それにしても、どうして切らないうちにそれが蜜入りだとわかるのかが不思議。たまに「蜜入り」と言って売ってるのも見かけますし。

 達人だと触っただけでわかるとか匂いでわかるとかなにかあるのでしょうか。小学生の頃、教頭先生がヒヨコが何羽かいるところに来て、ヒョイヒョイと捕まえては観察し「メスも何羽かいるね。」と言ってたのを思い出します。

 こちらもあわせてこども科学電話相談に聞いてみたい案件ではありますが、当方大人なのでテレフォン人生相談の方がいいでしょうか。そうなると、単に科学相談だと採用されない可能性があるので、やはり不倫相手がリンゴ農家だとか、義父がヒヨコの鑑定をさせろとDVをしてくるという風に話をふくらませねばならんかも。悩ましい問題です。(か?)


キョンキョンは2歳下でした

2023年12月14日 | ラジオ番組の話題

 キョンキョンというといまだにアイドルのイメージが強く、永遠の20代と思うような雰囲気もありますが1966年生まれですと。早生まれなので私より2学年下なだけでした。ほぼ同世代だったのですね。

 そのキョンキョンが月曜日にオールナイトニッポンでパーソナリティーを努め、伊藤蘭さんがゲストだったので聞いてみました。

 すると、蘭さんとのトークでスーちゃんが「突撃ヒューマン」に出てた話をしてて「おや?」と。その後は、一人語りで松本ちえこのバスボンのCMの話とか、片平なぎさのデビューの頃の話とか、浅田美代子とのトークではドラマ「あこがれ共同隊」の話まで出ました。「あこがれ共同隊」というと、私でも小学生だったのに「そんなもんまで覚えてるの?」と驚きました。

 が、考えてみれば女子というのはませてるし、特にアイドルを目指すような子は芸能界にも興味津々だったのでしょう。2年くらいの違いだと私よりも詳しいかもしれません。おまけに彼女は神奈川の出身だし、「ぎんざNOW!」も見てたそうだし。

 まあ、そんなこんなでいろいろ驚きました。ちなみに、彼女がデビューした頃は知ってて、最初に夜ヒットに出た回は見た記憶があります。が、直後に進学してテレビ無しの寮生活になったため、デビュー後の2年くらいはほとんど見た事なかったのでした。

 そんななのでファンではなかったし、その後のヒット曲とかCMで大ブレイクしたのは見てましたが、割と興味を持つようになったのは「あまちゃん」以降かな?←遅い ただ、ラジオ聞いてると面白かったので、次にやるときも聞くかも。


お酒の歌もいろいろですが

2023年12月13日 | 日記・雑記・ただの戯言

 昨日、NHKFMで歌謡スクランブルで久しぶりに「おやじの酒」を聞きました。これは当時流行ってた「夢追い酒」「おもいで酒」と「おやじの海」を合体させた力業ですが、結構ヒットしたようです。

 お酒というと日本酒のみを指す場合と、広くアルコール飲料全般を意味することがあります。歌の場合の、特に演歌は前者が多いでしょうか。そういう歌はいっぱいある気がするので、今日は日本酒以外の歌を考えてみましょう。

 まずは尾崎亜美さんの「体に残るワイン」がありますが、別に「翌日に残るほど飲むと二日酔いがきつい」という歌ではありません。ワインの歌って結構ありそうですけど、あまり思い浮かばず。ワインカラー、ワインレッドはすぐ思いつきますが。

 ビールの歌は「生ビールがあるじゃな~いか~♪」とか「あー 食事代わりのビールを 流し込めば」という歌詞がありました。どっちもすぐわかる人は上級者です。

 ウイスキーの歌もありますが、ウイスキーの小瓶、ウイスキーがお好きでしょなど。ウィスキー&ウォッカというのもありますが、私はARBでは聞いたことなくて田中一郎さんのソロライブで見ました。(テレビでだけど)

 ウイスキーの具体的な銘柄だと「バランタインの日々」があって、ちょっと憧れたので学生時代に奮発して1本買ったことあります。とはいえ、特別なやつではなかったので、今となれば大した金額ではなかったような。

 ウイスキーとはいえ「ペニーレインでバーボンを」というのもあって、あれを聞くとちょっとバーボンを飲んでみたくなります。ただ、初めて聞いたのは小学生の時だったのでペニーレインもバーボンもなんのことかさっぱりわからず。嘉門達夫は「天才でバカボンを」と歌ってたような。

 わからんといえば浜省が「最高の女と ベッドでドン・ペリニオン」と歌ってて、それを聞いたのが学生時代でやはり「なんのこっちゃ?」と。今もよくわかりませんが、これとは違いますよね?


 レアなところでは、「マイルドウォッカをロックでちょうだい」というのがありましたが、あれはそういうタイトルなのか「樹氷にしてねと あの娘は言った」なのか知りません。

 と、いろいろ考えていたら「ドライのチンザノ」という歌詞が浮かんできて、「あれはなんだったか?」と思い出すのに半日かかりました。わかる人は上級者です。ヒントは甲斐バンドです。

 そうやっていろいろありますが、思い出すのはサンプラザ中野。WOWOWの坂崎幸之助の番組にゲストで出て「次の新曲はお酒ものを考えている」と。「え、演歌ですか?」と聞かれて、「いいですか? タイトル言いますよ。曲名は『わかめ酒』」ですと。もう、なんも言えねえ。


今年の漢字は「蘭」

2023年12月12日 | 日記・雑記・ただの戯言

 今年の漢字というのが発表されました。私が個人的に選ぶならこれしかありません。今年の漢字は

 蘭

です。

 何しろ今年はキャンディーズのデビューから50年、3rdアルバム発売、全国コンサートツアー開催、東京国際フォーラム ホールAでのコンサート満員、日比谷野音でのライブも満員、初のエッセー本発売、NHK紅白歌合戦にも出演という大活躍の年でした。

 なお、今年の漢字「蘭」については「おととしも同じこと言ってた」という声があるかと思いますが、毎年変わる事自体よろしくないのです。

 今年の漢字は日本漢字能力検定協会が選んでるそうですが、私も漢字検定2級持ってますので意見をいう資格はあるでしょう。ただし、私の場合は1発合格だったので受験料いっぱい払ったわけではないから、協会には貢献度低し。(と、さりげなく自慢)

 とはいえ、「今年の漢字」も「新語・流行語大賞」もいい加減やめてもいいと思うものであります。商売のネタにする人もいるのでしょうけど、私はせいぜいブログのネタにしかできないし。