今日も曇天で、昨日ほどではありませんでしたが、それでも寒い日でした。二日連続というのは、ちょっと珍しいです。明日もパッとしなければ・・・、まあしかたないですね。ぼやいたってぼやくだけソンソン。
受け入れることた大雪、じゃなかった大切です。このごろ、「じゃなかった」が多いですが、変換の最初に希望する語が来ないんですよ。それから、学習しないのがこのIEですね。iikagen の i 。error の e 。つまりいいかげんでエラーばかり。だんだん口汚くなってきましたので、オシマイ。

そんな寒い日は降ってもいなかったので、朝ごはんが終わるとまもなく、木の葉を集めてハウスに持ち込みました。そして、これに籾殻を混ぜて水を加え踏んづけます。昨夜のしとしと雨で、木の葉は十分に水を吸っています。これを何にするかといいますと、まあ堆肥なのですが、堆肥というより熱源にするのです。
これに、時期が来たらサツマイモを、雑菌で発酵して温かくなっている、この木の葉の中に入れるんです。そして待つと、やがて芽が出るんです。つまり芋苗を仕立てるんです。これを芋代(いもしろ)と言っています。今年は、もし芋が寒さでも大丈夫だったら二種類仕立てます。一つは普通の芋。もう一つは干し芋ようの苗です。ヒッヒッヒ

寒い日にもかかわらず、益になる仕事が出来て、おまけに大汗をかくことができました。体内の余分なものを燃焼させ、血圧の上昇を抑えるのに役に立ったと思います。

力うどんです。けんちんになっちゃっていますね。餅は、油揚げの中にも入っているし、油揚げの外にもあります。うどんは隠れて見えません。讃岐うどんです。うまかった~~っ。

古本屋に行ったら、ブラームスのハンガリー舞曲集(全21曲)というのを¥250で売っていたので買ってきました。一曲12円という計算になります。
クルト・マズア指揮のライプツィヒ・ゲバントハウス管弦楽団の演奏です。このオーケストラはたぶん最古のオーケストラの一つだったと思います。

< 冬よ >
冬枯れの森の朽ち葉の霜の上に
落ちたる月の影の寒けさ 藤原清輔