再び曇です。今日から週末・日曜日にかけて崩れていくのだそうです。崩れたらたてなおし、なおったら崩れるの繰り返しですから仕方ない。天気は生き物と同じです。動きがあります。成長があるかどうかは分かりませんが、マクロ的には大きく変化しているらしいです。今は温暖化の方向へ。その先は 言わない方が 良いのかも。
今日は、いつもとコースを変えて、しかも1時間40分も歩いてしまいました。曇ですからね。元気をだして。
途中、小さな神社の境内に小さな梅の木があり、見事に咲いていました。「 天皇陛下御即位二十周年記念 」 という札が縛り付けてありました。
かなり歩いたせいか、帰ってきたらお腹の中ではかなり大きな雷が鳴り始めました。数分したらスッキリ。新幹線ではありませんでした。
アオサギが木の枝にとまっていました。警戒心が強いので木の陰から撮りました。おそらく、こっちの存在は知っていると思います。いつ飛び立とうかと考えているんでしょう。
この肩をすくめたような格好でいるのが特徴です。日本画の世界ですね。動く立体日本画。
ちょうど、シラサギが木のてっぺんにとまろうとしているところでした。小さなカメラなので、ボーエンはこれが最大。イソイデトラナクチャ 。 でも、良い格好のところが撮れたんじゃないかと本人は思っているのですが。こういうのも魚王の楽しみです。
寒いのでかんきつ類がなかなか生き残れません。これはゆずです。植えてから3年くらいたつのですが、今年は特別寒くてどうも危ないです。春まで持ちこたえてくれればしめたものなんですけどね。
よその家にはゆずがあるのに、どうしてわが家は根付かないのか。よく、霜の通り道なんてのを聞きますが、寒さの通り道になっているんでしょうか。もし、そうなら障害物でも置いといてやれば大丈夫かな? さて、どんな障害物が効き目があるか。
相手がゆずだけに、寒さの方でも決してゆずらないとか。お願いゆずってちゃぶだい 。
廃 句
お雛様 その日だけは 良き日かな
暗くても 気持ちはけっこう 明るいね
思い切り 魚王できた 気持ちいい
午前中 たい肥の積みかえ 汗流し
そのうちに まぐろが品薄 なるらしい
あまりにも 多く食べすぎ するからだ
さばくのが ショーになるよじゃ やりすぎだ デパ地下
ものごとは ほどほどにして おきなさい
白米が 食べられない時 あったのに
忘れるな 我らが先祖 その苦労
アオサギと シラサギならび だましあい
前回の 荒川選手 優雅あり
点数に 入らぬ型を 入れるとは イナバウアー
穂) 魚王 ウオーキング