![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0d/f745b8fa4f7caddfabcf75909177690d.jpg)
子猫をもらってきたことを書きましたが、見たいという方もいるようですので写真をどうぞ。
名前はミーです。雌ねこなので、呼ぶときにはミーコです。我が家では代々ミーです。
理由は、いろいろ名前を考えるのが面倒なことと、呼びやすさです。
=============================================
一昨日からナタネの採取を始めました。種のサヤがまだ青いところ、黄緑色のところ、完全に枯れた色をしているところ、すでに実がはじけてしまってサヤしかないところと、まちまちですが、おおむね枯れた色をしたので、採り始めました。
あまり枯れ色になると、刈り取っている矢先から実がはじけてしまいますので、見切りが大切かなと思いました。インターネットのサイトによりますと、刈り取ったものは畑に置いて、2~3日乾かすとありますが、私は都合上からそうはせずに、木の部分は根から抜いて、サヤを一輪車の上で揉みほぐしたり、しごいたりしています。一輪車がいっぱいになれば、庭に敷いたブルーシートの上に積み上げて乾かします。最後は篩いでふるって実とサヤの殻を分け、また乾燥しています。
ナタネは採るタイミングが難しいです。はじけて土に帰ってしまう量を避けるには、まだ青い部分をどうするかということになるし、その逆だと損失が多くなります。部分的に採取するには、種の付いている部分が絡まり合っていますから、触ったところははじけてしまいますから、そうすることも損失を多くすることになります。大豆など、完全に実ってから採取する豆類はそういうロスが多い作物かなと思います。
それにしても、たくさん作ってしまったので、取り入れがたいへんです。なにせ、一人でやっていますから。今日は雨なので、仕事は一休みです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます