歩く・見る・食べる・そして少し考える・・・

近所を歩く、遠くの町を歩く、見たこと食べたこと、感じたことを思いつくままに・・・。おじさんのひとりごと

つくば市竜巻被災地の現場 その④ 何故か位牌が

2012年05月11日 | つくば市の風景
昨日の続きです。

竜巻の被災地、北条地区を歩いています。

“スーパーカスミ”の脇から、125号線と138号線の間を通る“つくばリンリンロード”を西に向かって“雇用促進住宅(×印B)”に向かいました。


裏手から見た雇用促進住宅。周囲は田圃で高い建築物はこの住宅だけ、竜巻の風が集中して襲いかかったように見えます。裏の窓枠にブルーシートが貼られています。竜巻が部屋を通り抜けたのです。


リンリンロードの土手には竜巻で飛ばされ折れ曲がった自転車が、


北東方向をふり返ると、遠くに破壊された住宅が見えます。すべてが泥に覆われ薄茶色の景色です。


巻き上げられた泥が建物の中央部に付着しています。竜巻が通り抜けていった痕でしょうか?


すべてのガラスが破壊され、


車も破壊されています。


住宅前の駐車場には中継車が2台、パラボラは衛星を使って放送局との送受信で、この高くそびえるアンテナは現場との送受信用でしょうか。


何も無い平坦な田圃を通過して、この住宅に正面から竜巻が衝突し破壊していったようです。


家の中の家財道具は、竜巻に吹き飛ばされたようです。


何故か位牌らしきモノが、


近づいてみたら、確かに位牌です。でも、戒名は書かれていません、未使用?の位牌なのでしょう。戒名が書かれていれば、当然こんな処に置き去りにされている筈がありません。


集会場でしょうか、土台以外は跡形もありません。


車が、


ペシャンコです。


125号線沿いに住宅はあります。


かなり渋滞しています。ほとんどの車が携帯を外に向けて撮影をしていました。明らかに見物渋滞です。


道路の反対側には潰れた住宅が、


どうも、この住宅が中学生が亡くなられた家のようです。花束がみえます。

もう少し、歩き回ります。

それでは。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくば市竜巻被災地の現場 その③ 軍手の少女

2012年05月10日 | つくば市の風景
昨日の続きです。

125号線に向かって歩いています。

こちらにもテレビの取材が、


TBSのようです。かなり大げさな長靴姿。


家の窓にトタンが突き刺さっています。


メチャクチャです。


建物は、もう、瓦礫です。


これだけ家が破壊されたのです、家の中に人が居たら・・・・・・。


通りを左に折れ、路地に入ります、こちらもかなりの被害。


コンクリート製の住宅です、


窓枠を残して、すべて吹き飛ばされています。


ガレージの車もメチャクチャ。


いつか見た、空爆とか、砲撃とか、まさに戦場の光景。


鉄筋の入ったコンクリート製の電柱がです、竜巻の風の力で、このように破壊されるのです。


これまで見た限りでは、この辺りが一番被害が大きいようです。脇道から戻り125号線に向かいます。


孫と同じ年頃の少女がママと一緒に後片付け、瓦礫はほとんど片づいています。とても気になって暫く遠くから見つめてしまいました。


竜巻から3日、やっと少しは落ち着いたのか、笑うでもなく、話すでもなく、ゆっくりと、瓦のかけらを段ボールの箱に入れています。


竜巻は怖かったですか?学校はお休みですか?お父さんは会社ですか?家族で怪我をした人はいますか?昨日はゆっくりお布団の中で眠れましたか?今朝は暖かい御飯食べましたか?


少女の手には大きな軍手、その仕草が愛おしくて、とても困りました。


オジサン、何もできなくてゴメンなさい。


こういう悲惨な情景のなかで、健気に後片付けを手伝う子供の姿、本当に辛いものがあります。

昨日9日から小学校が再開それたようです、近所のお友達と一緒に、あの子も元気に登校したことでしょう。


向こうに見える建物が、被災状況の象徴として登場する“雇用促進住宅”のようです。


もう少し、歩きます。


それでは。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくば市竜巻被災地の現場その② 東電は居ません

2012年05月09日 | つくば市の風景
昨日の続きです。

北条の商店街を東から西に向かって歩いています。

商店街の通りに面した所よりも少し入った場所の方が被害が酷いようです。


裏は直ぐに山の斜面、風速が増すような?


こういう悲惨な光景は、何度も、何度も、東日本大震災の報道で見慣れてしまった為か、現実にこのような光景を目の前にしても“そうか、やっぱりなァ~、ホントに大変な事だァ”と、かなり冷静に受け止めてしまうのです。

やっぱり、どうしても、第三者なのです。被災当事者とは異なるのです。自分が被災者になって見ないと、この恐ろしさ、悲しさ、悔しさ、悲惨さは判らないと思うのです。


被災して3日、もう少し復旧工事が進んでいると思ったのですが、メインストリートの電柱は完全復旧にはもう少し時間が掛かるようです。


折れた電柱を抜き取るのは、それなり手間と時間が掛かるように見えました。コンクリート製の電柱はしっかりした基礎で固められていますが、途中で折れ曲がると木製よりも工事は大変なようです。


通りの瓦礫を片付け道路を通行可能にし、電柱を立て直し電気を復旧し、それから個人の家の復旧と云う順番のようです。


この右手が駐車場になっており、北条に来た時はいつもここに入れていました。


電柱の復旧は“東京電力”がやるのかと思っていたら、関電工とか地元の電気工事会社が作業をしていました。東京電力の車両はまったく見かけません。


地図で少し説明します。×印の「A」が中学生が亡くなられた場所です。「B」が映像でよく使われている雇用促進住宅の場所です。

125号線を東から西へ進み、信号を右折して筑波高校の脇を北に進むと北条の商店街に出ます。ミドリ色の線で囲った範囲が被害の大きかった所です。竜巻は南西方向から来て、北東方向に抜けたようです。


テレビ取材も未だやっていました。


ガソリンスタンドの鉄製の屋根は、


吹き飛び、ねじれ、垂れ下がっていましたが、周囲の家の屋根は無傷。


電柱の復旧はもう少し掛かりそうです。


こちら駐車場の向かいに面して「つくば青年会議所」のテント。ここで食事が被災者に配られているようです。


本日のお昼は「カレーライス」で、夕食は「鳥吉のやきとり弁当」のようです。ボランティアの受付もやっていました。


125号線に向かって歩く事にします。筑波高校の脇を通る道です。


こちらの通りの方が、


商店街の通りよりも被害が酷いようです。


屋根が飛ばされ、窓ガラスが割れ、室内はグチャグチャです。これでも、かなり片付けられたのでしょう。竜巻は恐ろしいです。

今日も、“竜巻注意情報”が出そうな気象条件だと朝刊に載っていました。“注意情報が出たら頑丈な建物に避難するように”と伝えていますが、私の家の近所にはそんな建物はありません。

注意情報が出たら雨戸を閉めて、家の中で“じっと”しているしか手がありません。注意情報は年間8百数十回でるそうですが、実際に竜巻が発生するのは数回だそうで、注意情報が無い時に発生することは数十回あるそうです。

ホント、毎回、ビクビクしていたら、生きてはいけません。被災したら、被災したで、その時きに考えれば何とかなるだろうし、何とかならない時は諦めるしかありません。相手は自然現象です。ジタバタした処で始まらないのです。

でも、しかし、兎に角、被災地の現場は、もう少し歩き回り、見て回ります。

それでは。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくば市竜巻被災地の現場 その① まさかの竜巻

2012年05月08日 | つくば市の風景
つくば市の北条地区へ行って来ました。

今日の朝起きてから、突然思いたったのです。やっぱり、この眼でと思いました。

地震の被害、津波の被害、原発の被害、どれも、新聞やテレビの報道だけを見ていると、現実の出来事とは思えないのです。

そして、今回、竜巻の被害です。それも、同じ市内の、車で30分ほどの所で発生しました。いろいろ迷った揚げ句、どうしても、この眼で、と思ったのです。

北条の町に近づくにつれ、やっぱり、これは、単なる物見遊山で被災された方に失礼かと、かなり、後ろめたい気分になったのです。

※山の麓辺りが北条地区です。

町のメインストリートへ通じる道は、やはり関係車両以外は進入を規制していました。


北条へは何度も来ているので、この交叉点を右折して裏道伝いに遺跡に向かいました。そこの駐車場に車を入れて、市街地まで歩く事にしました。約20分ほどの距離です。

平沢の遺跡から、

市街地は西方向になります。あの山の麓です。


途中、竜巻の被害にあった住宅が見えて来ました。


周囲の住宅は無傷です。被害がかなり狭い範囲に集中しているようです。


市街地に入ると、テレビの映像で見た時よりも、電柱などの復旧が進んでいる様子でした。この“これより筑波道”を入ると筑波山神社への旧道です。この道は3度ほど歩いています。


この道も、かなり被害があったようです。


災害救助犬も出動しています。


割れたガラスは泥で曇っています。


この黒漆喰の蔵造りの家、しっかり覚えています。


隣のビルのガラスは割れていますが、こちらの2階の窓は大丈夫なようです。しかし、1階のガラスは割れています。


通りは、かなり渋滞しています。工事車両や居住者の車両が行き交っていました。


この辺りは、電柱の復旧工事の真っ最中。


通りを入った住宅もかなりの被害。


兎に角、いつ、どこで、どんな、被害に遭うか、フツウの日常生活から、一瞬で被災者になる現実。かなり、恐ろしいです。

自分は、今、こうして第三者ですが、一瞬にして当事者になるのです。

あの5日の日曜日、午後1時頃に外出から戻ると、おふくろが「つくばに竜巻注意報が出たので心配していた」との事。

テレビがつくばでの竜巻を伝える第一報がありましたが、つくば市のどの辺りとか、被害状況とか詳しい報道は暫くありませんでした。

私の地域でも、4時頃に、真っ暗になり、雷鳴がとどろき、強風が吹き、大粒の雨と、直径5ミリほどの「雹」がバラバラと1分ほど降ったのですが、もしかして“竜巻が”何て、夢にも思いませんでした。

北条地区の人達も、竜巻注意報が出ても、まさか竜巻が、自分達の町を襲い、自分が被災者になるとは、夢にも思わなかったでしょう。

自然災害はホントに恐ろしい。でも、いつも、注意報や警報が出る度にビクビクしていたら、生きてはいけないし・・・・・・・。たぶん、自分だけは大丈夫と思って、それなりの対応でやり過ごすのです。

被災者の気持ちは、被災者になって見なければ判らないのだと・・・、思うのです。でも、しかし、それでも、やっぱり、いろいろ・・・・・・・ムズカシイものだと・・・。

兎に角、我が市で発生した竜巻の被害の現実をもう少し見て、それから、いろいろと、考えたいと思います。

それでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独立しても国立の環境研究所は確かに環境が良い!

2012年05月04日 | つくば市の風景
昨日からの、続きみたいなものです。

新しいカメラが、もう、嬉しくて、嬉しくて、近所を走りまくって、撮りまくって、喜びまくっています。

草原?と云うか、休耕地?と云うか、単なる空き地?と云うか、兎に角、タンポポがいっぱいです。


何処にでも生息し、有り過ぎて、見過ぎて、飽きられたタンポポ。でも、それなりに綺麗な花です。以前のカメラより画素数が3倍の分、それなりに綺麗に撮れているような?でも、しかし、ズームの倍率が高い分、接写は得意ではありません。


これを見ると、どうしても、吹き飛ばして見たい衝動に駈られます。むかし耳に入ると“つんぼ”になると云われたものです。


住宅地の外れで、周囲は畑で、


カラオケで“ふれあい”です。造作が悪くて音が外に漏れても、まったく心配のいらない、カラオケには適したイイ環境です。


疎らな住宅地、車の往来も、人の往来も、とても疎ら、何の変哲ももない、こんな環境にも、いろいろな暮らしがあるのです。


何の工事をやっているのか、何だかよく分からない工事現場。何だか、とてもイイです。


“腕打ち”のそば、“手打ち”でありません。何か、そう云われると、そんな気がしてきます。店主のそれなりの拘りを表現したのでしょう。

蕎麦は手先で打つのではなく“腕の力で打つのだァ!”と、云うこと? そうするとです“うどん”の方は、最終の仕上げ段階で足で踏んづけて“こし”を出すので、あれは、“足打ちうどん”が正解?

でも、しかし、食べ物ですから“足打ち”では、食べる人がいろいろと想像を巡らし、結果として食欲を大きく減退させるので、やっぱり手打ちが正解だと思います。

世の中では、事実をありのままに表現して、イイ場合とワルイ場合があるようです。

それで、“腕打ち”ですが、何か、とても、食べる時に、客としては、力み過ぎたり、緊張し過ぎたりして、美味しさが半減しそうな気がするのです。

いつか、どこかで、“手作りソバ”の看板を見た記憶があります。こちらは、こちらで、ゆる過ぎで、ソバが何かのびてしまったようで、あまり良くないと思いました。

ソバは、やっぱり、腕打ちでもなく、手作りでもなく、手打ちが一番だと思います。

なかなかの松林。


樹皮が赤いので、これは赤松なのでしょうかね。細いの、太いの、曲がってるの、真っ直ぐなのと、いろいろ賑やかです。


なかなにかの新緑。でも、その新鮮さ、瑞々しさ、明るさ、眩しさ、いろいろあるのですが、残念ながら、“腕”の所為で、写真には写っていません。


やっぱり、その“環境”に身を置いて、陽ざしや、風を感じるなかでの風景なのです。

それで、ここは、“国立環境研究所”なのでした。昔は“国立公害研究所”と云う名前だったのです。公害を研究するのではなく、前向きに環境を研究する所に変わったのです。


さすが、環境を研究する機関です。とても、とても、素晴らしい環境なのです。


独立の行政法人で、国立と云う名前が付くものなの? “独立”とは、国から切り離されて、そして独立したものと思っていました、でもどうして、独立?しても、国立?なんですか? 

まあ、独立でも、国立でも、私には、特に関係ありませんから、それは、それで、よいのです。

まだ、まだ、撮りまくります。

珍しく、3日連続の更新です。


それでは、また。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくば市の風景あれこれ その③ 引込小柱はエライ!

2012年05月03日 | つくば市の風景
新しいカメラをぶら下げて、あっち、こっち、いろいろと走りまわっています。

こちら、竹林に囲まれた、白壁にオレンジ色の屋根の、とっても、メルヘンチックなお家に見えたのですが・・・・・・。この写真で見ると、ちょっと、いまいちでした。


こちらは、白い石の鳥居が立つこぢんまりとした神社。


白い鳥居に白い可愛いお花、似合っています。白い花が咲くこの木の名前は?


新しい石造りの門柱に塀、そして、小さな花壇に可愛いお花。


シャクナゲが満開。


シャクナゲ越し松、幹の捻り具合が何ともイイ。


それにしても、ホント! 華麗です!眩しいです!


見渡す限り、黄色、黄色、黄色の菜の花畑?これって“菜タネ油”を採取する為? 黄色い菜の花は好きですが、香りと云うか、匂いと云うか、汗臭いと云うか、肥溜め臭いというか、好きではありません。


はい、またしても、ズームのテストです。


はい、案内板がこんなに大きく撮れました。


遠くの民家も、


こんなに大きく撮れます。


鳥さんも、この程度に撮れます。


近くの電柱は、


もっと近づいて撮ります。


“全関1号ポール”と云う名の柱です。“全関”とは、「社団法人全関東電気工事協会」の略なのでした。この協会は東京都中央区築地3-4-13にあるようです。「東京電力」とか、「関東電気保安協会」とか、そう言うところと、いろいろ関係があるようです。

「全関1号ポール」と云うことは、2号とか、3号とか、いろいろ取り揃えているのでしょう。下の処に小さく“引込小柱”とあります。と云うことは“中柱”とか、“大柱”とかも、有ったりして?

まあ、“本線”ではなく“引込”ですから、大柱まで無いような気がします。それにしてもです。田圃の中に寂しく立って電線を支える姿は哀愁です。

灰色の亜鉛メッキで塗装もされず、地味で、目立たず、雨の日も、雪の日も、風の日も、ひたすら頑張っているのです。


「全関1号ポール引込小柱クン」あんたはエライ!


それと、何ですか、アオヤギの“小柱”で一杯もイイと思います。


そんな処で、本日はおしまい。


それでは、また。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくば市の風景あれ・これ その2 新しいカメラで 

2012年05月02日 | つくば市の風景
実は、何を隠そう、新しいカメラを買ったのです。

画素数も、ズームの倍率も大幅アップです。もちろん、“コンデジ”です。それも、お買い得品です。あの“不正経理事件”のオリンパスの製品です。

不正経理事件で企業イメージが悪化し、販売不振となり、流通業者に買い叩かれ、お買い得価格での販売と、相成ったのかも知れません。

兎に角です。孫の運動会が今月なのです。小学校は校庭も広く、ズームも高倍率でないと、可愛い表情は撮れないのです。

高圧鉄塔の、こんな風景も、


こんな感じで撮れるのです。これで、今まで見えなかったものが、見えるようになり、新しい発見があるかも? 鉄塔のてっぺんに、こんな番号札が付いていたのです、知らなかった。


田圃の中、彼方向こうの、米粒トラクターも、


これまでのズームより6倍大きく撮れて、


これまでより画素数は3倍なので、この程度に拡大しても、そこそこの画像なのです。


“デジイチ”と比較されると、それは、もう、かなり落ちますが、私としては、満足しています。それで、新しいカメラを首からぶら下げて、いろいろと撮り歩いているのです。

刈り込まれた生け垣に、白漆喰も鮮やかな蔵。


これは屋号と云うやつでしょうか。勘太郎とか、勘助とか、勘治とか、勘一とか・・・・・・。いゃ、ここは、やっぱり“勘兵衛さん”ですね。間違いない。


ハナミズキです。写真に撮るとあまり見栄えがしません。撮り方が悪い?


ハナミスキは花が上を向いているので、下から見るとつまらないのです。背丈より低い木であれば、花が、上を向こうが、下を向こうが、横を向こうが、後ろを向こうが、それは構わないのです。   


ツツジは、とても、とても、花を眺めるのに適した背丈です。


綺麗なツツジのボール。眼が覚めるような色です。


満開の山桜をバックに白いハナミズキ。こちらは、未だ、背が低いので、それなりに鑑賞可能です。


こちら、白とピンクが混じり合い、とても爽やかと云うか、


可愛らしいと云うか、でも、しかし、これは、いったい何の木? 花は八重桜のような、花桃のような・・・・・・?


こちらは、真っ黄色の花。山吹のような?でも、花の付き方が違う気がします。でも、黄色い花は好きです。


こちら、農家の庭先の大木。


太い幹の、


この模様が、何とも、イイのです。


高速道路の高架下越しの桜。


撮った時は気付かなかったのですが、拡大したらこんな二人連れとワンちゃんが写っていました。


桜の側まで行って見ると、


山桜が満開。


山桜は、ソメイヨシノと比べて、かなり損をしています


①花の色が濃すぎて“儚さ”を感じない。②花が咲くのと葉っぱの出るのが同時で見栄えがしない。 ③それに葉の色が茶色っぽく汚らしい。

以上の三点により、ソメイヨシノに負けてしまうのです。やっぱり、“山桜”はその名の通り、垢抜けていないのです。

兎に角、ホントに、花の季節です。

写真を撮したくなる季節、それに、カメラが新しいので、いろいろ試し、いろいろ撮って見たくなるのです。

まだ、まだ、走りまわります。


それでは、また。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする