徒然日記

街の小児科医のつれづれ日記です。

インフルエンザワクチン、卵アレルギー患者は打っていい?

2024年11月19日 06時47分59秒 | 小児科診療
前項と同じ話題を扱った記事が目に留まりましたので、
こちらも紹介します。

卵アレルギーが重症(アナフィラキシーを起こすタイプ)であっても接種は可能、
とする一方で、
アレルギー疾患(とくに気管支喘息)患者では、その疾患のコントロールが不十分な場合は要注意、
というコメントもあります。

これはどういうことか?

一つは、もともとのアレルギー疾患のコントロールが悪いと、
ワクチン接種後に体調が悪くなった場合、
アレルギー疾患の急性増悪なのか、
ワクチンの副反応なのか、
判断が難しくなる…つまり“紛れ込み”現象を懸念してのこと。

もう一つは、コントロール不良の喘息があると、
食物アレルギーの症状が重篤になる傾向があるため、
喘息の要素は限りなく小さくしておくべきだ、との考えです。

学校給食でアレルギー食品を間違って食べて命を落とす悲しいニュースがありましたが、
その生徒達はほとんど喘息患者であることは、
アレルギー専門医の中で常識です。

以上、この記事は一歩踏み込んだ内容になっていますね。

ですから昨今、新型コロナワクチン接種の際に、
問診のみで内科診察を省略する空気が一般化しましたが、
申告だけでは事故が起こる可能性があります。

なぜかというと、
小児科医である私は予防接種の際に内科診察を欠かさず行っていますが、
「体調は良好です」
と親が申告しても聴診すると喘鳴があることが稀に経験されるからです。

そのようなお子さんにワクチンを接種して具合が悪くなった場合、
事前の診察がなければ「ワクチン副反応によるアナフィラキシー」と診断されてしまい、
本当は問題ないはずなのにワクチンが悪者になり、
ワクチン反対派の恰好の餌食になってしまうでしょう。


<ポイント>
・鶏卵アレルギー患者にインフルエンザワクチンは禁忌ではない!
・重度の鶏卵アレルギー患者でも接種が可能
・気管支喘息がコントロール不良である場合はリスクが高くなるため、
 接種前に良好なコントロールを得ることが重要。
・保護者や接種医が強い不安を抱く場合には、要注意者への対応に準じ、慎重な観察と緊急時の体制を整える。


▢ インフルエンザワクチン、鶏卵アレルギー患者は打っていい?
2023/11/24:ケアネット)より一部抜粋(下線は私が引きました);

【症例】3歳男児。重度の鶏卵アレルギーがあり、これまでインフルエンザワクチンを接種したことがない。今回、インフルエンザワクチンの接種について相談するために来院した。この患者にインフルエンザワクチンを接種してよいのか?

【解説】
 インフルエンザワクチンは、孵化鶏卵にワクチン株を接種して培養されることから、微量の卵白アルブミンが混入する可能性があるとされていたが、近年の報告では鶏卵アレルギー患者に対するインフルエンザワクチンの安全性の報告がいくつかなされており、重度の鶏卵アレルギーを有するこの男児でも、接種が可能であると考えられる。
 注意点として、『予防接種ガイドライン2023年度版』では、「気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、アレルギー体質などだけでは、接種不適当者にはならないが、気管支喘息がコントロール不良である場合はリスクが高くなり、喘息も含めて、これらの疾患がコントロール不良である場合はワクチン副反応との鑑別が困難になる。したがって、接種前に良好なコントロールを得ることが重要である」と記載されている。
 このため、この症例ではほかのアレルギー疾患の合併がないか、ある場合にはコントロールされているかどうかを判断することが大切である。保護者や接種医が強い不安を抱く場合には、要注意者への対応に準じ、慎重な観察と緊急時の体制を整える。接種の可否判定に困る際は、専門施設への紹介が推奨される。
 一方、ワクチン接種後のアナフィラキシーはまれではあるものの予測不可能で誰にでも起こりうるため、接種する医療機関は常日頃から緊急時薬などを整えておくことが大切である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵アレルギーとインフルエンザワクチン

2024年11月18日 08時06分27秒 | 小児科診療
古くて新しい話題です。

私が医師になった頃(30年以上前)は、
卵アレルギー患者さんはインフルエンザワクチン禁忌(接種してはいけない!)という時代でした。

時は流れ、インフルエンザワクチンに含まれる卵成分は極微量のため、
卵アレルギー患者でも問題なく接種可能とされるようになり、
WHOからも安全宣言が出されました。

でも、昔は
「投与してはいけない!」
という薬を
「問題ないからどんどん投与してください」
といわれても、
できあがった社会通念と医師の頭の中はそう簡単には変われません。

その理由の一つに、
最新情報は「安全である」と謳っても、
添付文書(薬のトリセツ)には「要注意」という文言が残っていて、
まだ医師の判断に影響を与え続けているのです。

たとえばこちら
「接種要注意者」の項目の(6)に、
「鶏卵、鶏肉、その他鶏由来のもの に対して、アレルギーを呈するおそれのある者」
と記載されています。

また厚労省発行の「インフルエンザ予防接種ガイドライン」にも、
「接種不適当者」の項目に、
「卵等でアナフィラキシーショックをおこした既往歴のある者にも、接種を行わない。」
とハッキリ書かれています。

こんな風に書かれると、医師は接種しにくいですよね。

ただし、このガイドラインは現在改訂中で、
最新版「B類疾病予防接種ガイドライン2024年度版」は2024年11月下旬に発行されるようです。
記載内容がどう変わっているのか、要確認です。

WEB情報では「アナフィラキシーを起こすような卵アレルギー患者さんも安全にインフルエンザワクチンは接種できます」と明言していますが、ルールが変わっていない以上、それに従うのが保険診療医です。

現実的な対応として小児科医の私は、
卵を食べても無症状、あるいは軽症(皮膚症状のみ)の患者さんは接種しています。
でも微量を食べてもアナフィラキシーを発症する方は病院に紹介し、
万全の体制のもとに接種することを提案しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年春の花粉飛散量は過去10年で最多!?

2024年10月07日 06時37分01秒 | 小児科診療
これから冬のインフルエンザシーズンを迎えますが、
メディアは早くも来年春の花粉飛散量の予想を報じています。

なんと春の花粉(スギ・ヒノキ)飛散量は「過去10年で最多」との予想。
・・・お、恐ろしい。
花粉飛散量は前年夏の暑さが関係しますので、
今年夏の暑さを思い返すと頷けますね。

▢ 2025年春の花粉飛散量、西日本は過去10年で最多か
2024/10/02:日経メディカル)より一部抜粋(下線は私が引きました);

 2024年10月1日、ウェザーニューズが2025年春の「第一回花粉飛散傾向」を発表した。北海道や東北地方の一部などを除くほとんどの地域で、平年(2015~2024年の平均)を上回る花粉の飛散量になると予想した。特に、近畿から九州地方までの西日本では、過去10年で最多の飛散量となる可能性がある。なお、「第一回花粉飛散傾向」では、北海道以外の地域でスギとヒノキ、北海道でシラカバの花粉について報告された。

 2024年の夏は、全国的に平年より気温が高く、日照時間も長い地域が多かった。そのため、花粉の発生源となる雄花が成長し、飛散量も平年を上回る見込みだ。2024年春の飛散量が少なかった西日本では、特に大量の飛散が予想され、京阪神地域では前年比で4倍超、香川県では前年比で8倍超になる可能性もあるという。また、関東地方や北陸地方、東海地方でも、前年より多量の花粉飛散が予測されている(図1)。


図1 2025年花粉飛散傾向(2024年比)※weathernewsより引用

 一方、2024年の飛散が比較的多かった北海道や東北地方の北部では、前年を下回る予想。花粉の飛散が多い「表年」と少ない「裏年」が交互に訪れる傾向があることを踏まえ、2025年は「裏年」の傾向が強くなる見込みだとした。ただ、北海道で平年の84%、東北北部で平年の112%と、平年並みの花粉飛散は見込まれるため油断は禁物だ。

<各地域の花粉飛散予測>
北海道:平年比84%、前年比48%
東北地方北部:平年比112%、前年比60%
東北地方南部:平年比128%、前年比96%
関東地方・山梨県:平年比151%、前年比138%
北陸地方・長野県:平年比156%、前年比176%
東海地方:平年比140%、前年比112%
近畿地方:平年比213%、前年比302%(京阪神地域は平年比200%超、前年比400%超の予想)
中国・四国地方:平年比232%、前年比527%(瀬戸内地域は前年比800%超のエリアもある予想)
九州地方:平年比181%、前年比287%(平年比200%超、前年比400%超の地域もある予想)


当院では春の花粉症症状が重く、
薬を使っていてもつらい患者さんには「舌下免疫療法」を提案していますが、
近年人気があって薬が足らなくなり(スギ花粉をアナログ的に集めて作ってます)、
現在薬の供給が停止状態で、新たにはじめられない状況が続いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この咳、マイコプラズマ?

2024年10月04日 05時51分06秒 | 小児科診療
「マイコプラズマが流行しています」
との情報が繰り返しTVから流れてきます。

当院外来にも心配して受診される患者さんが増えてきた印象。

さて、マイコプラズマとそれ以外の風邪の咳を見分けることは可能なのでしょうか?
「迅速検査をすればいい」
と仰る方が居るかもしれませんが、
咳をしている患者さん全員に検査するのは現実的ではありません。

では私はどうしているかというと・・・
発症からの経過で大まかに判断しています。
その特徴は・・・

・咽頭痛で始まることが多い。
・熱の勢いは弱いことが多い(高熱が出ることもあります)。
・咳は発症後1週間経っても勢いが止まらない。
・比較的元気。

等が揃うと可能性が高いと考えています。
とくに咳の経過が大切で、
ふつうの風邪の咳のピークは発症後3-4日目頃ですが、
マイコプラズマの場合はそれを過ぎて勢いを増してきます。

上記項目からマイコプラズマが疑われると、
私はマイコプラズマに有効な抗菌薬(=抗生物質)を処方します。
そして、マイコプラズマに有効な抗菌薬は特殊なのです。

高齢者の肺炎に使用される抗菌薬は、
伝統的なペニシリン系、セフェム系が基本ですが、
これらはマイコプラズマには効きません。
近年主流になったキノロン系は有効ですが、
小児適応のある薬剤が少なくあまり選択されません。

マイコプラズマにはマクロライド系という種類の抗菌薬が有効で、
私はこれを選択して処方します。

しかし発症後1-2週間が既に経過して咳がひどくなっている場合は、
抗菌薬で菌を消失させても咳の勢いは止まらないのも、
マイコプラズマの特徴です。

そんな時、私は漢方薬を提案します。
顔を真っ赤にして咳き込む、
咳き込んで吐いてしまう・・・
実はこんな症状に効く漢方薬が存在します。

さて、最近の記事からマイコプラズマに関係するモノを拾ってみましょう。

▢ マイコプラズマ肺炎の見分け方 「3日目の咳がポイント」 医師が解説する症状と対策
2024/10/2:テレ朝ニュース)より一部抜粋(下線は私が引きました);

▶ マイコプラズマ肺炎の見分け方 「3日目の咳がポイント」 
 いま急増しているマイコプラズマ肺炎は、風邪の症状とよく似ているということですが、どうやって見分ければいいのでしょうか。今年のマイコプラズマ肺炎の感染者数は、全国的に見ても去年の37倍と大流行しています。いとう王子神谷内科外科クリニックの伊藤博道院長に話を聞きます。

▶ 風邪とマイコプラズマ肺炎の見分け方

―風邪とマイコプラズマ肺炎の症状は非常によく似ています。発熱、咳、倦怠感、のどの傷み、鼻水などがあり、見極めが難しいとされています。自分が風邪なのか、マイコプラズマ肺炎なのか不安な人もいると思います。伊藤院長によると、見極め方のポイントは「3日目の咳」だということですが、これはどういうことでしょうか? 
伊藤院長 「最初の1日目や2日目は、通常の風邪との見分けを付けるのがなかなか難しいです。3日目になると、風邪であれば自然に治ったり、市販薬で治る頃です。マイコプラズマ肺炎の場合、3日目から咳がひどくなることが多いです。かなり深いところから出るような咳や、痰が絡んだり、ゼーゼーしたり、胸の痛みを伴うような肺炎の症状が出てきたら要注意です」


▶ 厚生労働省が注意呼び掛け

―つまり、3日目以降に症状がひどくなった場合、マイコプラズマ肺炎を疑った方が良いと思いますが、医療機関を受診する目安も3日目か、もっと早い方が良いのでしょうか? 
伊藤院長 「最初からマイコプラズマ肺炎だけを疑う場合、3日目で良いですが、他の病気もありますので、患者さんの立場になって見れば、つらい症状があれば、もちろん1日目や2日目でも相談していただいて大丈夫です」 「ただ、レントゲンで影が出てくるタイミング、あるいは抗原検査で陽性になりやすい時期は、新型コロナウイルスでもインフルエンザでも、1日目よりも2日目や3日目の方が検査結果がはっきり出るケースも多いです」 「症状が強ければ、最初に相談に来ていただく。症状が軽微であれば1日から2日様子を見て、いよいよこれは咳が深いところから出てくるようになって、悪い方向に向かっているという時点で受診をして、マイコプラズマ肺炎の検査をすることがよろしいかと思います」・・・

この記事でも「3日目の咳がポイント」と私の印象と同じ事を指摘していますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咳が止まらない・・・マイコプラズマ感染症?

2024年09月25日 06時35分55秒 | 小児科診療
ふつうの風邪による咳は発症後3〜4日目頃がピークで、それ以降は改善に向かうとされています。
でも、その後も悪化の一途を辿ることがあります。
私はその場合、マイコプラズマ感染症を疑い、抗生物質の投与を考えます。

マイコプラズマはTVで最近よく取りあげられるようになりました。
「歩く肺炎」と呼ばれることがありますが、これは必ずしも高熱が出るわけではなく、元気に社会生活を送れる状態にもかかわらず、気がつくとこじれて肺炎になっていることを表現しています。

そう、熱の勢いはないんだけど、発症後1週間経っても咳の勢いが止まらない・・・こんな時に疑う感染症です。

しかし、他の病気・・・例えば副鼻腔炎による後鼻漏で咳が続くとか、喘息がベースにあるとか、を除外した場合の話です。
なので勝手に「私は咳が長引いているからマイコプラズマだ」と判断するのは間違いです。
医師の診察を受けてください。

マイコプラズマに関するわかりやすい解説が目に留まりましたので紹介します。
他の風邪とは異なる特徴が列記されています。
気になる薬剤耐性に関しては、微妙な書き方をしてますね。


▢ 特効薬が効かない「耐性マイコプラズマ」が増えているって本当? 感染予防策は
倉原優:呼吸器内科医
2024/8/24:Yahoo!ニュース)より一部抜粋(下線は私が引きました);
・・・
▶ マイコプラズマとは
 「マイコプラズマ」と聞くと、恐ろしい感染症のように思われるかもしれませんが、呼吸器感染症ではありふれた細菌です。インフルエンザや新型コロナなどのウイルスとは分類が異なり、マイコプラズマは「細菌」に位置付けられています。
 子どもに多い感染症ですが、家庭内で大人も感染する事例が増えています(図1)。ひどい場合、肺炎になってしまうことがあります。

図1.マイコプラズマ感染症の特徴(筆者作成、イラストは看護roo!)


▶ マイコプラズマ肺炎は実際に増えているのか?
 コロナ禍では、多くの感染症が低い流行水準に抑えられていました。この理由は、手洗いや手指消毒などの感染対策が強化されていたため、ヒトからヒトへの感染自体が少なかったからです。
 実際、新型コロナが5類感染症に移行してから、多くの感染症は急激に反転増加しました。子どもを中心に広がった、RSウイルス感染症、手足口病などがそうです。免疫の成立していなかった人が多かったため、感染が広がったと考えられます。
 さて、マイコプラズマ肺炎は確かに増加していますが、これもコロナ禍に抑え込まれていた部分が噴出したと考えられています。この10年の報告数を見ると、2016年の流行に次ぐ多さですが(図2)、過去経験したことがないほど激増しているわけではありません。肺炎になった症例だけが報告対象となっており、水面下には風邪どまりや気管支炎などの患者さんがたくさんいると考えられます。



 潜伏期が2週間と長い場合があること、無症状で保菌している子どもが多いことから、誰から感染したかわからないこともしばしばです。

▶ マイコプラズマの症状
 マイコプラズマに感染しても、簡単に肺炎になるわけではありません。風邪や気管支炎どまりのことも多いです。とはいえ、頑固な咳になりやすいので(図3)、気になるようなら早めに医療機関を受診してください。

図3.マイコプラズマの経過(筆者作成、イラストは看護roo!)


▶ 耐性マイコプラズマ
 乗用車にいろいろな車種があるように、抗菌薬にはいくつかの系統があります。微生物ごとに、その系統にあった抗菌薬を使います。
 たとえば、マイコプラズマ肺炎と診断された場合、マクロライド系という抗菌薬を使います。先ほど特効薬と書きましたが、この表現はいささか大げさで、この病原体に特化した治療薬ではなく、広く使われている薬剤です。
 実は、10年ほど前に、このマクロライド系が効きにくい、耐性マイコプラズマが流行しました(2)。当時は8割以上がマクロライド系に耐性でした。しかしその後、徐々に耐性率は下がっていきました(3)。これは流行する遺伝子型というものが変わったからと考えられています。
 今年の耐性マイコプラズマの比率はまだ不明です。アメリカ疾病予防管理センター(CDC)によると(4)、最新のデータでは、カナダで12%、中国で80%(最近の研究では100%だそうです(5))、ヨーロッパは5%(ただしイタリアは20%)、アメリカは10%です。
 CDCのウェブサイトには「日本は50%以上」と書かれています。実は国内では10~20年ごとに、2種類の遺伝子型のマイコプラズマが交互に流行を繰り返していることがわかっています。そのため、耐性マイコプラズマと耐性でないマイコプラズマが交互に流行していいます。現在は、おそらく耐性でないタイプが流行していると思われます。
 しかし、中国では耐性でないはずのタイプが耐性化しているなど、マイコプラズマの顔つきが変わっているという報告もあることから(5)、今回の流行のデータを集める必要があります。
 ただ、決してこれら耐性マイコプラズマはマクロライド系が効かないわけではなく、他剤より効果が劣るだけです(6)。
 とてもやっかいな敵に変貌したわけではないので、過度な懸念は不要です。マイコプラズマの感染に注意は払うべきですが、かといって毎日不安に感じて過ごすほどではないでしょう。

▶ マイコプラズマの感染予防策
 マイコプラズマは、基本的に飛沫感染・接触感染でうつります。新型コロナやインフルエンザの感染予防策とほとんど共通しています(図4)。異なるのは、マイコプラズマにはワクチンがないということです。

図4.マイコプラズマの感染予防策(筆者作成)


 マイコプラズマは家族内で発症することが多いので、家族全員がゴホゴホ咳をしていたら、これを疑う必要があります。

<参考資料>
(2) Kawai Y, et al. Antimicrob Agents Chemother. 2013 Aug; 57(8): 4046–4049.
(3) Kenri T, et al. Front Cell Infect Microbiol. 2020 Aug 6:10:385.
(5) Chen Y, et al. Front Microbiol. 2024 Aug 6:15:1449511.
(6) 日本呼吸器学会. 成人肺炎診療ガイドライン2024. メディカルレビュー社.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする