goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然日記

街の小児科医のつれづれ日記です。

食べる薬~ご飯を食べれば花粉症が治る?

2014年08月21日 07時07分17秒 | 小児科診療
この秋からスギ花粉に対する「舌下免疫療法」がデビューします。
そんな折、こんなニュースを見つけました。

【未来の食卓】<アレルギー番外編> ご飯食べれば花粉症が治る」(東京新聞:2014.4.3)

一部を抜粋します;

 「食べる薬」の開発が急速に進んでいる。植物が持つ遺伝子を細胞から人為的に取り出し、別の作物の遺伝子に組み入れる「遺伝子組み換え」(GM)技術が利用される。米国で害虫に強い農作物を生産するために発達した技術を応用、病気治療など人間に直接メリットがある効果を植物から引き出そうというのだ。

スギ花粉症治療米
 農業生物資源研究所(茨城県つくば市)が研究するのは一度治せば花粉を浴びても発症しなくなる原因治療(根治治療)だ。
 コシヒカリの遺伝子に花粉症の原因物質を組み込み、これを半年ほど「一日一膳」食べれば免疫がつき、アレルギー反応が起きなくなる。「現在の根治療法は花粉エキスの注射を打つか、舌下にエキスを垂らす方法で数年かかる。ご飯を食べるだけなら簡単です」。高野誠・遺伝子組換え研究センター長が言う。

アトピー性皮膚炎/胃潰瘍治療レタス
 食べるとアトピーや胃潰瘍がよくなる-。奈良先端科学技術大学院大学と京大は、こんなレタスを開発した。「野菜ジュースとして一本二百~三百円なら普及するのではないか」。同大学院大学の横田明穂特任教授は期待する。

イチゴが原料の犬の歯周病の治療薬
 北海道の農薬会社「ホクサン」と産業技術総合研究所(産総研)などの共同開発。GM植物が原料の動物用薬品の商品化は世界初だ。国内の犬の八割以上がかかる歯周病。心臓疾患も起こす怖い病気だが、従来は全身麻酔で歯こうを削るしかなかった。「新薬は粉末状のGMイチゴを自宅で週二回、愛犬の患部に塗れば五週間で完治する。犬の負担は軽く、治療代も安い」(松村健・産総研植物分子工学研究グループ長)。研究所の植物工場で年間百万匹分のイチゴを栽培、薬は動物病院で処方する。

【問題点】
 GM治療薬の原料作物は自然界には存在しない。拡散した場合、自然の植物との交配で新しい特性を持つ植物を生み生態系への悪影響を及ぼす可能性がある。実際、国の調査では輸入したGMトウモロコシが熊本・八代港で自生しているのが確認されたこともあり、自然界への拡散を防ぐ仕組みをつくれるかがカギだ。

<遺伝子組み換え(GM)作物と医薬品>
 GM作物の輸入や栽培は環境への影響や、食品安全性を国が審査・承認する。国内では消費者の目は厳しく、「青いバラ」以外は商業栽培されていない。ただ、海外からは大豆、トウモロコシなど年間1600万トンが主に食用油や飼料用に輸入されている。一方、GM作物を原料とする医薬品は薬事法の承認も必要。市販されたのは犬の歯周病治療薬が初めて。


 私としては、【問題点】として挙げられている、拡散した場合の生態系への想定外の影響が心配です。医療分野でも、生ワクチンの自然拡散が問題視されていますので。
 それよりも、この記事で大豆、トウモロコシの遺伝子組み換え作物がたくさん輸入されている事実を知り驚きました。いつの間に・・・?
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 館林は“ズル林”? | トップ | 「針なし注射器」のインフル... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

小児科診療」カテゴリの最新記事