食物アレルギーガイドラインが改定されました。
小児アレルギー疾患の中でも食物アレルギーの分野は日進月歩なので、10年前の常識が今や非常識・・・目が離せません。
紹介記事「安易な食物除去はNG、湿疹の管理も忘れずに」(日経メディカル:2017.1.17)からポイントを抜粋させていただきます。
開業医の視点からすると、開業医でも可能な食物負荷試験のルールがようやく設定された、という印象です。
今までのガイドラインはアナフィラキシーを起こす重症者の死亡事故を防ぐという点が重視されたため、病院レベルでしか実施できない食物負荷試験方法のみ記載されてきましたので。
思い起こせば、喘息のガイドラインも当初は理念が先走って実際の診療と解離した内容でしたが、改定を重ねてようやく臨床現場に沿ったものになってきた経緯があり、似てますね(^^;)。
問題として残るのは、食物アレルギーの原因食物を食べられるようになった状態には「耐性獲得」と「脱感作」の2種類が存在することの理解・指導の徹底化です。
「耐性獲得」とは、「治った」状態。
「脱感作」とは、負荷試験で義務的に食べて続けていると症状が出なくなるけど、食べるのをやめてしばらくするとまた症状が出る状態。
患者さんや、非専門医にはわかりにくい病態です。
これをどう区別して管理・指導していくのか・・・。
小児アレルギー疾患の中でも食物アレルギーの分野は日進月歩なので、10年前の常識が今や非常識・・・目が離せません。
紹介記事「安易な食物除去はNG、湿疹の管理も忘れずに」(日経メディカル:2017.1.17)からポイントを抜粋させていただきます。
開業医の視点からすると、開業医でも可能な食物負荷試験のルールがようやく設定された、という印象です。
今までのガイドラインはアナフィラキシーを起こす重症者の死亡事故を防ぐという点が重視されたため、病院レベルでしか実施できない食物負荷試験方法のみ記載されてきましたので。
思い起こせば、喘息のガイドラインも当初は理念が先走って実際の診療と解離した内容でしたが、改定を重ねてようやく臨床現場に沿ったものになってきた経緯があり、似てますね(^^;)。
問題として残るのは、食物アレルギーの原因食物を食べられるようになった状態には「耐性獲得」と「脱感作」の2種類が存在することの理解・指導の徹底化です。
「耐性獲得」とは、「治った」状態。
「脱感作」とは、負荷試験で義務的に食べて続けていると症状が出なくなるけど、食べるのをやめてしばらくするとまた症状が出る状態。
患者さんや、非専門医にはわかりにくい病態です。
これをどう区別して管理・指導していくのか・・・。