小児アレルギー科医の視線

医療・医学関連本の感想やネット情報を書き留めました(本棚2)。

「スギ林はじゃまものか」

2008年08月30日 23時13分42秒 | 花粉症
山岡寛人著、2007年、旬報社発行.

スギ花粉症の季節になるたびに憂鬱になります.患者さんもたくさん来ますが私自身も患者ですので.
そしてこう思います.
「なぜスギ林を切らないんだろう」

アレルギー疾患の治療の基本は原因となるアレルゲンの除去です.
食物アレルギーなら食物除去、ダニアレルギーならダニを減らす努力・・・しかし、スギ花粉は風に乗って飛んでくるので個人の力では避けようがありません.
学会での講演・シンポジウムではスギ花粉症の最新治療についての情報が得られますが、肝心のアレルゲン除去についてのコメントはありません.
以前はよく質問しました.
「なぜスギを伐採するという話が出ないんですか?」
しかし講師の誰からも納得できる答えは得られませんでした.
アレルギー学会に期待してもダメなんだ、と悟りました.

そして最近、私の疑問に答えてくれそうなこの本を見つけました.
中学生向けなので内容もわかりやすく読みやすい.
著者は理科の先生で、本業の傍ら独自に自然の研究を続けて発表してきた方だそうです.
スギ林の管理法と中高生の実習話からはじまり、明治神宮の森造りや森林の成り立ちと移り変わりなど森の基礎知識も書かれていて目から鱗が落ちました.
この本のポイントは、被害者意識のある患者やそれを煽るジャーナリストではなく、花粉症を治療して利益を得る医師でもなく、中立の立場と言うべき科学者の視点で書かれているということです.

印象に残った部分を抜粋します.

まずはスギの基礎知識.
「スギは日本原産の木で学名はクリプトメリア・ヤポニカ.常緑針葉樹で、高さが50m、大人の目の高さでの幹の直径が5mもの大きな木に育つ.スギがたくさん植林されている理由は木材の性質が優れているから.主に家屋の建築用材に使用されてきた.スギ林業は、苗を植えてから伐採するまでに最低でも30年はかかる.」

「日本の森林面積は国土面積の67%を占めている.そのうち41%は人工林でほとんどは針葉樹林であり、人工林の43%はスギである(全森林面積の約20%).森林面積の約55%は私有林.」

「スギ、ヒノキ、サワラなどの針葉樹林は大気汚染に弱いので明治神宮の森造りには使われなかった.」

「戦後復興のため日本政府は1957年に拡大造林計画を立てた.ブナ林・ナラ林・シイ/カシ林など広葉樹林・雑木林は生産性が低いとされて伐採し、スギやヒノキは生産性が高いとされて植林するという内容である.しかし、拡大造林は生産性を上げることだけが重視され、スギの植林に適さないところでも行われた.とりわけ失敗したのは、標高800mを越える山岳地帯にも植えたこと.管理が行き届かず荒れ果てたスギ林が各地に出現した.これを不成績造林地という.」

「スギがそろそろ伐採できる頃に高度経済成長の最盛期を迎えた.しかし家の工法が変化しスギの材木を必要としなくなってしまった.スギの価格は暴落し、また人件費が高騰し、伐採すればするほど赤字がかさむようになった.こうした拡大造林計画の失敗により皮肉にも荒れ果てた広大なスギ人工林が残され、山地の崩壊、土砂流出、スギ花粉症など林業以外の問題まで引き起こすこととなった.」

「スギ人工林には年齢だけは成熟した成長の悪いスギが過密にひしめいている.大量に飛ばされる花粉は、最後に子孫だけは残しておこうというスギのあがきと言えないことも無い.」
・・・作家の立花和平さんも講演で同じようなことを言っていました.「スギは自分の寿命を全うできないことを察知して大量の花粉を飛ばすのだろう.スギに悲鳴に聞こえる」と.
 スギの植林は1.5~1.8m間隔だそうですが、スギが健康に育つには物干竿を振り回せるくらい開けないと窮屈であると試み学園の園長さんも書いています.

「スギ人工林には広葉樹林のドングリのような野生ほ乳類の食べ物がほとんどない.このため、野生動物は人里まで出てきて野菜や果樹を食べ荒らしたり、人に危害を加えるようになった、いやならざるを得なかった.」

ちょっと言葉が硬いのですが、日本学術会議が提唱した「森林の機能」が紹介されています.
1.生物多様性保全機能
2.地球環境保全機能
3.土砂災害防止機能・土壌保全機能
4.水源涵養機能
5.快適環境形成機能
6.保健・レクレーション機能
7.文化機能
8.物質産生機能
これらを満たす森は広葉樹林の森です.
残念ながら針葉樹林であるスギ林が当てはまるのは8の物質産生機能のみ.材木になるだけです.
3の土砂災害防止機能が自然林に比較して弱いことは災害時によく話題になります.

著者はスギの利用法も提案しています.
しかし経費の問題から一戸建てに使うのは非現実的で、せいぜい床のフローリングや天井、建具・家具などに利用する程度.

読み終えて、暗澹たる気持ちになりました.
「拡大造林計画」という政策の失敗のツケがあまりにも大きい.
スギ花粉症の増加も、豪雨の土砂災害が目立つようになったのも、野生動物が「害獣」として射殺されるようになったのもすべてここに根っこがある.
政府はこの事態を見て見ぬ振り、ずっ~と放っておくつもりでしょうか.
政治家、何とかせい!

今朝の新聞にトラック業者の悲哀が記事にされていました.
公共事業が激減して仕事がなくなり、失業一歩手前の労働者がたくさん.
里山を削った土砂を空港建設予定地に運び、建設現場の残土を削った山に持ち帰って埋めるという、生産性の無いむなしい仕事もやらざるを得ないと記されていました(こんなことを税金を使ってやっているとは・・・あきれてしまいます).
社会の変化に伴い仕事が無くて困っている人たちに、担い手がいなくて困っている林業を紹介するのはいかがでしょう.
色々問題はあるのでしょうが、かたや人手が足りない、かたや仕事が無いとなれば、調整すれば上手くいくはずだと思います.

湿気の多い日本には鉄筋コンクリートより木の家が合うと思います.
これはアレルギー疾患の面からも指摘されていることです.
家屋の西欧化に伴い家屋の気密性が高くなり、その結果冬でも暖かいためダニが1年中繁殖し、ダニアレルギー、ひいては気管支喘息の増加の要因になったと.

さらにコンクリートの檻の中で育った動物園のチンパンジーは、本能を忘れて子育てができなくなるそうです.
この話、人間にも当てはまるのではないでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「医者と本音で話がしたい」

2008年08月29日 07時04分25秒 | アトピー性皮膚炎
江部康二著、1998年、エー・ジー出版発行.

再び京都の高雄病院の江部先生の著書です.
聞き手に「Reborn」代表の曽我部ゆかりさんがあたり、対話形式となっています.

江部先生はアトピー性皮膚炎の治療で有名な方ですから、題名から「アトピー患者と医師のガチンコ勝負」を期待しましたが、よい意味で肩すかしを食らいました.
話は病気の話にとどまることなく、自分自身の健康とストレス、東洋医学について、物理化学の思想、生活習慣病への西洋医学の限界、日本の保険制度、高齢者医療の国際比較など話題は広範囲にわたります。
その中でも、やはり「高雄病院のアトピー治療」ができあがった経緯を興味深く読みました。

アトピー性皮膚炎患者はドクターショッピングを繰り返します.
その理由は単純で「治らないから」.
長年の経験から、皮膚科医は強いステロイド軟膏を処方するけれど説明不足なので患者さんは十分塗らない、小児科医は良く説明してくれるけどステロイド軟膏は弱めなのでなかなかよくならない傾向があると感じています。

私自身もアレルギーを専門とした小児科医であり、日々アトピー性皮膚炎の患者さんも診療しています。
現在「アトピー性皮膚炎治療ガイドライン」が作成されていますので、それに沿って生活指導、薬物療法を行っていますが、中等症以上はなかなかコントロールできません。
治療ガイドラインは皮膚科医が中心になって作ったものなので、軟膏療法とスキンケアが中心です。
スキンケアとして、毎日1-2回、全身に保湿剤を塗り、湿疹部位にはステロイド軟膏を塗り分ける・・・これだけでも大変な労力を必要とし、すべての患者さんが完璧に行える訳ではありません。
もう少し力を抜いてもそこそこ良い状態が得られる治療法は無いものか・・・漢方医学がその一つになると思います。

アトピー性皮膚炎の原因は何でしょう?
アレルギー? 
皮膚のバリア機能低下?
その両方ですが、それだけではありません。
自律神経のアンバランス、食物アレルギー、皮膚の細菌、ストレスなどなど多数の要因があります。
それら一つ一つに対応してきたら、漢方を中心とした統合医療&チーム医療を特徴とする「高雄方式」が出来上がったようです。
本気でアトピー性皮膚炎治療に取り組もうとすれば、ここまでやらなければダメなんだな、と感じました。
でも、一開業医では限界がありますね・・・。

他に印象に残った文章をあげてみます。

「日本人の老人に股関節の骨折が少ないことの一つの説として、和式トイレのうんこ座りがいいと言われている。ヒンズースクワットを毎日やっているわけだから、それで足腰が丈夫になるんじゃないかというのがかなり本気の説。」
「骨粗鬆には牛乳、牛乳なんて言うけど、実際は足腰を動かす方がはるかに重要なんだよね。」
「牛乳をたくさん飲んでいる民族に骨粗鬆症が多いというのに、いきなり予防のために牛乳を飲むなんて変!」
・・・なるほど。

「民間療法家で、一人か二人うまくいったからって、百人うまくいったようなことを言って、ほかの治療法を否定するようなタイプは問題だよね。」
・・・そうそう。

「大阪市大の小児科グループが発表したデータで、解熱剤を使ったグループと使わなかったグループでは、使わなかったグループはだいたい三日で熱が下がったけれども、解熱剤を使ったグループは熱が引くまでに五日間かかっている、という報告があった。」
・・・動物実験データは聞いた事がありますが、ヒトでも同じデータが既に出ていたんですね。

「ステロイドの薬害で問題になっているのは日本だけだからね。」
・・・えっ、そうなんですか?

「アメリカの医療は貧しい人ははっきり死ねと言っているようなもんだからね。日本の医療は、たしかに多くの問題をはらんでいるけど、万人に平等という意味では世界に冠たるものよね。日本の医療費が高いと言われているけど、GNPに占める割合は先進国の中でも意外に最低にランクしているくらいだよ。」
・・・ですから、これ以上医療費を抑制するなら、医療サービスのレベルは低下するしかありませんね。

「病気は遺伝子だけでは決定されない。一卵性双生児の一致率はアトピー性皮膚炎では三割くらいかな。」
・・・確かに環境因子も重要です。

「基本的にいまの病院は刑務所と一緒。収容所だからね。病院の成り立ちそのものが修道院からはじまっているからね。」
・・・そうだったんですか。

「北欧の場合は、一時日本の老人ホームみたいに、手取り足取り介護していたらしいのね。そうしたら、すぐに寝たきりになっちゃう老人が増えたんだって。それで反省して、少しでも動ける人は三十分かかっても自分でトイレに行かせるような方法をとったら、その結果、寝たきり老人がほとんどゼロになったということなんだ。」
「スェーデンでは身内の介護をしても国から給料が出る。例えば、僕が家の父ちゃんのおしめを換えても国から給料がもらえるんだよ。」
「スェーデンでは最終的には老後を家族に見てもらおうという期待を誰も持っていない。」
「子が老いた親を見るのが当たり前や~という儒教的なアジアの国ほど寝たきりが多いの。」
「日本のひどいところは老後は家族が面倒を見るのを政府が当てにしているのよ。最悪はそこなのよ。」
・・・う~ん、そうなんですか。困りましたね。

「治りにくい病気には、必ず背景に心理的なモノが絡んでいる」
・・・御意!

「自分に優しく、他人にも優しい人はハッピーに生きていける。自分にも他人にも厳しいという人はいちばんしんどいね。」
・・・わたしはしんどいタイプかな、でもこの性格はなかなか変えられない(涙)。

「良い子は親にとって都合の良い子」
・・・この呪縛から解き放たれるのは難しい。

以上、頷ける文章がたくさんありました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あなたにあったアトピー治療」

2008年08月26日 20時46分22秒 | アトピー性皮膚炎
アトピー・ネットワーク・リボーン著、2000年、NECクリエイティブ発行

著者名はアトピー性皮膚炎患者と医師の間を取り持つ団体で、記述はメンバーである医師(江部康二、平馬直樹)、管理栄養士(幕内秀夫)が担当し、そして「Reborn」代表の曽我部ゆかりさんがまとめています.

この本のよいところは、医療提供側の一方通行の記述ではなく、患者さんの話に耳を傾けて一緒に苦労してきた医療者の視点があることです.
実際に日々アトピー性皮膚炎の診療を行っている私ですが、他の疾患(たとえば気管支喘息)と比較してもなかなか思うように治療成果が得られません.私自身は一応「日本アレルギー学会認定専門医」の資格を有し、「アトピー性皮膚炎治療ガイドライン」に準じた治療、生活指導を行っているつもりですが、今ひとつなのです.

そんな時に出会ったのが京都の高雄病院の江部先生の著書です.
患者と真摯に向き合い、アトピー性皮膚炎患者のQOLを上げるためにひたすら努力してきたら現在のような診療体系になったと書いてありました.その内容は、「漢方・鍼灸を中心に、食養生・絶食療法、心理療法を取り入れ、医師・鍼灸師・看護師・薬剤師・心理療法士が連携したチーム医療」です.
そして高雄病院の治療方針は「治すのは患者さん自身、医療スタッフは患者さんの治る力を援助する」こと.
なるほど、ここまでやらなければアトピーは解決しないんだな、と頷きながら読みました.

今回も私の疑問に対する答えがたくさん用意されている内容でした.
印象に残る文言を挙げてみます.

「赤ちゃんは治るアトピー、思春期は治ってもいいアトピー、大人は治らなくてもいいアトピー」
よくぞここまで言い切った!
その通りだと思います.「医者がそんな無責任なことを・・・」と思われる方はこの本を読んでください.

「西洋医学は一つの原因をつきつめて特効薬を投与するという考え方.東洋医学は部分より全体を、分析より調和を大切にする考え方.」
アトピーはアレルギー、皮膚のバリア機能低下、心身症的側面、自律神経異常など様々の要素を含む症候群です.
このような病態には、西洋医学的アプローチではカバーし切れない面があります.
アレルギーに対しては抗アレルギー剤、皮膚に対してはスキンケア&ステロイド軟膏まではよいのですが、心身症的要素があればカウンセリング、自律神経異常があればその調整剤・・・とキリがありません.
ガイドラインに沿った一通りの治療をしてもコントロールができない患者さんには、私も漢方薬を使いようになりました.
漢方薬は前述のように体全体の調和を大切にするので、「望ましい体調からこの方向にずれている」病態を調整する薬を使えば一剤でも効果が得られる可能性があるのです.
まだまだ不十分ですが、少しずつ手応えを感じ始めています.

ステロイド軟膏の使い方、副作用についても一般書でありながら医師の私が読んでも参考になるような充実した内容です.
「ステロイド中止後のリバウンド」と「離脱皮膚炎」を分けて記述してある本を初めて読み、目から鱗が落ちました.

管理栄養士の幕内秀夫さんには縁があるというか、私の目指す診療の方向性から避けて通れない人物のようです.
「粗食のすすめ」という食養生の本も読みましたし、民俗学の分野で宮本常一さん関係の本を読んだ時にも幕内さんは登場してきました.
彼の主張は「日本人には伝統的な日本食が合っている」ということに尽きます.
現代の食生活がそれからあまりにもかけ離れてしまったことを憂いています.

パンより米!
皆さん、コンビニで販売しているパンのカロリー表示を見たことがありますか?
ピーナツバターのコッペパン1個が500kcalもあるのです.
なんとおにぎりの3個分のカロリーです.
でも、炭水化物である小麦の量は少ないですよね.
パンを思いっきりつぶして丸めてもせいぜいピンポン球くらいの大きさで、決しておにぎり3個分にはならないでしょう.
ではなぜカロリーが高いのか?
それはバターや砂糖がたくさん使われているからです.
栄養素の面から考えると、日本のパンはお菓子に分類されそうです.

漢方医の平間先生の記述は、「この状態にはこの漢方薬が効く」というハウツーものの書き方ではなく、概念的ですが納得できます.
なぜなら、西洋医学のように「アトピー性皮膚炎には抗アレルギー剤を内服」と単純には行かないのです.
病名で薬が決まるのではなく、患者さんの体質・体調・皮膚の状態により使い分けます.
例えば、ジクジクして赤くなっている状態にはこれ、カサカサ中心にはこれ、混在している場合はこれ、などなど.
一人の患者さんに対しても、その時々で効く薬が異なります.
と言う訳で、薬の選択は西洋医学より漢方の方が複雑であり、習熟するには時間と経験が必要です.
でも、はまった時(証が合った時)の効果には目を見張るものがあり、患者さん自身・お母さん・そして処方した私自身も驚かされることがあります.

でも、「漢方医の腕を見分ける基準」という項目で「煎じ薬で治療しているかどうか」と書かれており、出来合いのエキス剤しか使っていない私にはキツ~いお言葉.
いつかは煎じ薬を使いこなせるようになりたいと努力を続ける所存ですが・・・.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする