小児アレルギー科医の視線

医療・医学関連本の感想やネット情報を書き留めました(本棚2)。

「アトピー性皮膚炎を治す漢方療法」

2008年09月16日 08時56分13秒 | アトピー性皮膚炎
田中盛久著、1995年、池田書店発行。

西洋医学のアトピー治療に限界を感じる今日この頃、漢方治療の本はないものか・・・そのものズバリの題名の本を見つけました。
著者は日本漢方のメッカの一つである北里研究所の先生です。アトピー性皮膚炎の漢方療法について具体的に、そして微に入り細に入り懇切丁寧に解説しています。これほど詳しく、そしてわかりやすく書かれた内容は専門書でもあまりありません。ただ、盛りだくさん故、一般の方が読むと混乱しそうです。

西洋医学では治療ガイドラインが整備されており、アトピー性皮膚炎と診断されると、環境整備、スキンケア、薬物療法とやることが自ずと決まっています。
しかし、漢方ではアトピーと診断しても「ではこれを使えばOK」という薬の名前がすぐには出てきません。
なぜかというと、漢方医学には「アトピー性皮膚炎」という病名・概念が存在しないのです。
ですから、患者さんの皮膚の状態や体質により適応する方剤を選択していくことになりますが、これが難しい。
適応可能な薬の数は軽く10種類を越えます。
さらに著者は日本の伝統的な漢方医学ではアトピーを捉えきれないことを認め、中国古来の「中医学」の概念を一部当てはめて解説しています。
今まで喉につかえていたものが取れた思いでした。
やはり、ここまで理解しなければダメだったのか、と納得しました。

また、幼少児期のアトピーを6つの型に分類して居ますが、その内容が興味深い.

1.家庭病タイプ(自律神経失調型)・・・半数程度
2.癇が強いタイプ
3.消化器症状タイプ・・・約30%
4.熱感タイプ
5.水分代謝異常タイプ
6.その他のタイプ

「家庭病タイプ」とは・・・過保護などの家庭環境の影響が強いタイプで、依頼心が強いため自律神経系が弱く、すぐ自律神経失調状態になる.朝お腹が痛む、ストレスの影響を受けやすい、緊張しやすい、寝付きや寝起きが悪い、情緒不安定、自我が弱い、などの特徴が目安になる、と説明しています.

日々患者さんを診ている私には頷ける事ばかり.
特に食物アレルギーを合併したアトピー性皮膚炎の乳幼児は、この「家庭病タイプ」が多い印象があります.

アトピー性皮膚炎患者としっかり向かい合っている(ガチンコ勝負をしている)医師の書いた本は、例外なく「こころの問題」を指摘しています.
これが皮膚科学会が作成した「アトピー性皮膚炎治療ガイドライン」に欠如している要素であり、アトピー患者がドクターショッピングを繰り返す理由でもあると思います.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アトピーは専門病院でここまで治る」

2008年09月13日 23時21分02秒 | アトピー性皮膚炎
岡部俊一著、1998年、現代書林発行.

アトピー性皮膚炎専門病院の皮膚科医が一般向けに書いた解説本です.
著者名をみて「どこかで聞いたことがあるなあ」と思ってパラパラめくってみたら、なんと私の出身大学の先輩でした.
学生実習で皮膚科を回っているとき、漢方使いの一風変わった先生がいて、彼が岡部先生なのでした.
懐かしさも手伝って購入・読了.

岡部先生も前出の江部先生同様、アトピー性皮膚炎は軟膏治療だけでは解決せず、ホリスティック(全体的)な医学による治療が必要であると説いています.
彼の治療システムはピラミッドを用いて解説され、ベースはスキンケアと軟膏療法、その上に必要に応じて温泉治療、教育入院、紫外線治療、漢方薬、アレルゲンの除去、心理療法、その他、と多岐にわたっています.
読めば読む程、「自分にはここまでできないなあ」と小児科医の無力さを思い知らされる内容でした.

「ステロイド外用剤はあくまでも急場しのぎの対症療法で、根本的な治療をしているわけではない」と言い切っています.
エッ? アトピー性皮膚炎治療ガイドラインに書かれていることと違うじゃないですか.
ガイドラインには「適切な強さのステロイド軟膏を使用して皮膚を良い状態に保つことにより、徐々に皮膚が正常機能を取り戻してきて治癒に向かう」という書き方をしていたと思います.
でも、その通り指導しているつもりでも、私のところに来る患者さん達は軽症例以外なかなかコントロールできません.
それから、「アトピーは従来いわれてきたようなダニやハウスダストなどのアレルゲンに対して免疫システムが異常反応を起こすということよりも、心因による精神的なバランスの崩れが原因となる皮膚病であって、生活習慣を改める訓練が必要とされているのです.」とも書かれています.
ここまで言い切られると、アレルギー専門医の私は困ってしまいます.でもアレルギー疾患という捉え方だけでは確かに解決できませんので、心身一如として心のケアも必要であるという意見には賛成です.

そこで漢方薬の出番です.
「ステロイド外用剤で皮膚の表面の炎症を抑えても、内部の痰飲(漢方用語:体液の流れが滞って熱を帯びた状態)を取り除かなければ根本的な治療にはならないのです.」
なるほど、そうですよね.納得できる解説です.

それから、心理面では小児のアトピー患者について親子関係の問題を指摘しており、大変参考になりました.
幼児が皮膚を掻くのは親の注意を自分に向けるという目的が隠れていることがあります(これを疾病利得と言います).
その心が満たされない限り、掻破は止みません.
「抱っこすることにより子どもが掻くことを止めれば、こうしたスキンシップをしてもらいたいという心理が、無意識に掻くという行為になって出ていることがわかります.」
・・・自分の子育て経験からも、頷ける説明です.

また、臨床心理士の観察から、「アトピー患者は精神的なストレスを受けやすく、内向的であるためにストレスの会報がうまくできません.不満感、抑うつ感が掻くという行為につながり、回復を長引かせる原因となっています.」と分析し、その対策として「アトピーは患者さん自身の生活が作り出していると考えれば、健康体質を手に入れるのは、まず患者さん本人の意思が大事になるはずです.」
・・・やはり「医師に指示された治療」に終わることなく、「自分で取り組む姿勢、生活習慣を変えようとする意志」が働かなければ上手くいかないのですね.前出の「アトピーカウンセリング」の内容と一致する面があります.

説明なしにステロイド軟膏を渡して「これを塗っておいて」というだけの診療の皮膚科医が多い中、がっぷり四つに取り組んでいる岡部先生を尊敬します.

その昔(20年以上前)、臨床実習中に学生が岡部先生に質問しました.
「漢方薬って副作用があるんですか?」
「人を殺せるよ.」
「・・・」
今でも鮮明に覚えている一言です.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アトピーカウンセリング」

2008年09月11日 08時59分06秒 | アトピー性皮膚炎
正式名称:やさしい治療+こころのケアの「アトピーカウンセリング」ー記入式ーアトピーを治すもう一つの治療法。
 野村有子(皮膚科医)、内田恵理子(臨床心理士)著、2005年、日本医療企画発行。

日々子どものアレルギー疾患の診療にあったっていますが、従来のアトピー性皮膚炎治療ガイドラインに沿った環境整備・スキンケア・軟膏療法では上手く管理できない患者さんがいます。何が足りないのか自問自答しているところに、「こころのケア」とう新しい視点で書かれたこの本を見つけました。

内容は医師の野村さんがアトピー性皮膚炎という病気の解説を、カウンセリングを内田さんが担当して執筆しています。
病気については特に目新しいことは書かれていませんが、カウンセリングについてキチンとした本を読んだことのない私には目から鱗が落ちました。

今までは「カウンセリング」を「話を良く聞いて相談に乗る」ことくらいに考えていましたが、全然違うのですね。
「人生相談や身の上相談では、回答者と呼ばれることからわかるように、相談を受けた側が答えを出します。カウンセリングの場合は、答えを出すのは、相談した側、すなわちクライアントです。」
という文章が的確に表現しています。
患者さんを内省させ、望ましい状態でなければそれを気づかせ、解決するために一緒に考える、しかし答えを出して一歩進み出すのは患者さん自身。

スキンケア~軟膏療法は毎日たくさんのエネルギーを必要とします。
「医者に言われたからやる」という認識では長続きしません。
自ら病気を認識して治ろうとする意欲を引き出すにはカウンセリングはよい方法だと思います。
明日からの診療にもこのスタンスを取り入れていきたいですね。

また、ストレスについては次のように書いています
「ストレスは悪者扱いされますが、それは正確に言うなら『過剰なストレス』のことで、『適度なストレス』は人生のスパイスと言われます。」
・・・全くその通りですね。ただ、カウンセリングで自分のストレスに気づき、発想を転換しても全て解決するわけではありません。私は小児科医なので、親子間・兄弟間の確執がストレスになっている患者さんをみることがありますが、家族を入れ替えるわけにも行かず、なかなか解決は難しいと感じることがあります。

アトピーの治療で「!」と感心した記載。
「保湿剤を塗るときのコツ:1日2回塗ると、1回のみ塗るときより4倍の効果があります。1日3回塗ると、1回のみの時より10倍くらいの効果があります。」
「玄米やもち米は、普通の米よりアレルギーが強く出ることが多いのです。」
「汗は半日以上経つと、アンモニアに変化して皮膚に刺激を与えますので注意をしてください。」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アレルギーなんかこわくない!」

2008年09月06日 07時39分26秒 | 食物アレルギー
三宅健著、2001年、講談社発行.

小児アレルギー界では有名な先生の肩の凝らないアレルギー解説本です.

彼の診療のポイントは「症状が出るに至ったストーリーを考える」こと.
アレルギーの患者が悪化したとき、「なぜ悪くなったんだろう?」としつこく探求します.
犯人が見つかると、それを避ければ症状は出ないのです.
これを繰り返していると、だんだん症状に悩まされない生活スタイルが出来上がります.
すばらしい!

現在、アレルギー疾患の各種ガイドラインが整備され、診断名がつけば標準的な治療法が決まります.
例えば、喘息であれば吸入ステロイド、アトピー性皮膚炎であればステロイド軟膏.
でも、これらの治療法は「根治療法」ではなく「対症療法」なのですね.
残念ながら、薬をやめればまた元の状態に戻ってしまいます.
このような紋切り型の対症療法に終始すること無く、一人一人の患者さんのストーリーを描く診療姿勢を見習いたいと思いました.

三宅先生は予防接種の副反応の犯人は卵ではなくゼラチンだったことを発見した人であり、また食物依存性運動誘発性アナフィラキシーの日本第一例目を報告した人でもあります.
患者さんを細かく観察し、疑問を持ち続ける姿勢がこのような成果につながったことは明白です.

以下に印象に残った文章を抜粋します.

「花粉症は大抵、最初の数年は年ごとに悪化する.そして、10年目くらいで峠を越すパターンが多い.」
・・・私もそうありたい(花粉症です).

「IgE抗体の半減期は2~3日だった.」
・・・知りませんでした.お恥ずかしい.

「マクドナルドの定番ハンバーガーには、卵も牛乳も使われていない.」
・・・さすが世界の大企業!

「『除去食でアレルギーが治るわけじゃない.アレルゲンを食べないから症状が出なくなるだけだ』とか、『卵と牛乳のアレルギーは成長すると自然に治る』という医者もいるのだが、僕の言う『治る』とはそういう意味ではない.除去食に寄ってIgE値が次第に下がり、食べても症状が出なくなる、と言うことである.つまり、また食べられるようになるのだ.」
・・・この件についてはアレルギー学会レベルでもまだ結論が出ていません.鳥と卵はどちらが先か? という袋小路に入りがちな議論です.症状が出ない程度に少しずつ食べた方が治りやすいのか、完全除去の方が治りやすいのか・・・現在は前者の理論が優勢です.

「『美肌水』は今井龍弥さんという名古屋の開業医が提唱したもので、尿素とグリセリンと水道水とを混ぜてつくる自家性の化粧水のこと.タチの悪いアトピービジネスではない.」
・・・確かに肌に悪くない組み合わせです.

「ステロイド軟膏のリバウンドなんて無い.ステロイドを止めて皮膚がボロボロになったというなら、それは『ステロイドは効く薬である』という証明でしかない.なぜなら、ステロイド剤を止めて症状が悪化しないのだったら、それは薬が効いていない証拠になるからだ.」
「このことは、解熱剤に置き換えて考えていただくとわかりやすい.薬を飲んで熱が下がった.薬を止めたら熱が上がった.これ、薬が効いていた証拠ですよね?」
「解熱剤もステロイド軟膏も、病気を治す薬ではなくて、症状がひどい時を乗り切るための手段に過ぎない.」
・・・その通り!

「花粉症の人が風邪を引くと悲惨な目に遭う.花粉症のアレルギー反応は鼻の入り口付近である.花粉症で鼻が詰まると、まさに『入り口がピタッと閉まった感じ』になる.一方、風の鼻づまりは鼻の後ろ側だ.だから、花粉症の人が風邪を引いた時二は、入り口も奥も閉塞状態、鼻づまりの2点ブロックである.特に夜は悪化し地獄の苦しみとなる.」
・・・経験したくないですねえ.

「子どもの花粉症は鼻水、鼻づまりがほとんどなく、目のかゆみが主症状である.小さい子どもは口呼吸が主で、鼻であまり息をしないからだ.鼻粘膜にあまり花粉がくっつかないから鼻症状が出ない.」
・・・フムフム.気をつけます.

「スギ花粉症の発症年齢が低下してきている.『子ども達と日本の将来のためにスギ林を伐れ』と主張しているが、まだまだ理解は得られていないのが現状だ.」
・・・私もそう思います.でも、医者の中にもスギ伐採に反対する人がいるので驚いています.

「『アトピーと食事は関係ないですよ』と言う皮膚科の医師が多いが、それは診ている患者の年齢層がまったく違うからだと思う.卵のアレルギーが出るのは生後6ヶ月~1歳半までがピークで、3歳以上になるとダニアレルギーが出てくるが、赤ちゃんが皮膚科に行くことは少ない.行っても乳児の血液検査をしない皮膚科医も多い.ところが、大人のアトピーの人で卵のアレルギーが出るのは1%以下、ダニアレルギーは70%以上出るのが普通である.」
・・・私も日々感じていることです.

「皮膚科に行けばステロイド軟膏を出されるだけで何の説明も無い.小児科に行くと検査もせず、いきなり『卵をやめなさい』と言う医師に会う.」
・・・皮膚科の先生は「アトピー性皮膚炎は皮膚の病気です.皮膚科専門医で治療しましょう」と宣いますが、小児科に流れてくる患者さんが少なからず存在します.困ったものです.

「そしてアトピービジネスにたどり着く.これは学校と塾、銀行とサラ金の関係に例えることができるであろう.学校の指導内容が不十分だから塾に通う子どもが多くなる.銀行が貸し渋るからサラ金が繁盛する.同じように『医師の治療が悪いからアトピービジネスが繁盛する』.説得力があるでしょう?」

「小麦アレルギーは除去食を行ってみてもあまり効果がないため.『普通に食べています』という軽いアレルギーが多い一方で、非常に強いアレルギー反応を起こす人がたまにいる.これが小麦アレルギーの特徴だ.米アレルギーも有名だが、じんましんなどの強い症状は出ないため、実際に米を除去している人はほとんどいない.」

「1988年(グミキャンディが発売された年)の厚生省の予防接種委員会の席上で、ぼくは『麻疹ワクチンの成分でアレルギー反応を起こすのは安定剤のゼラチンである.早急に取り除くべきである』と力説した.ところが、司会役の大学教授は苦虫をかみつぶしたような顔で、『そんなことはない.次の演題に』と言い捨て、ぼくが提出したデータは議論の対象にもならなかったのである.そして予防接種液に含まれるゼラチンによるアナフィラキシーの事故はその後も次々起きた.あのひどい会議のせいで、対策が10年遅れたのだ.このような『意図的とも思える見逃し』が日常的に行われていたことは、後年、血液製剤による薬害エイズ問題でも明らかになった.ほんとに迷惑な人たちである.」
・・・さぞ悔しかったことでしょう.先生のおかげで現在のワクチンはすべてゼラチンフリーです.ありがとうございます.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花粉症は環境問題である」

2008年09月02日 02時49分12秒 | 花粉症
奥野修司著、2008年、文藝春秋社発行(文春新書).

著者はジャーナリストであり花粉症患者でもあります.
日本国民5人に1人が花粉症の時代、著者自身の花粉症体験からふとした疑問を持ち、いろいろ調査・取材しているうちに出来上がった本です.
なぜこんなに患者が増えたのか、治療法は百花繚乱であるが根本的な治療法であるアレルゲン除去はなぜ議論されないのか?
取材を進めるうちに、スギ花粉増加は戦後に植林したスギ人工林が原因であることを突き止め、林業行政の失敗を「花粉症は国家の犯罪」ととことん追求する姿勢には脱帽しました.
この本に書かれているスギ花粉症増加の裏事情を知っていると、スギ花粉症ニュースの見方・聞き方も異なってくることでしょう.
そして、得た情報を元に、ではこれからどうすべきか?という提案もしています.

ただ、医学に関する知識の精度は今ひとつで、後半のこれからどうすべきかの議論は寄せ集めた知識を元に推論しており全体像が見えにくいのが玉にキズ.
未来の森林像については林野庁と森林学者のガチンコ議論を聞いて判断したいと思いました.

著者は自宅には8台の空気清浄機を設置し、「これは効く!」と噂を聞けば様々な民間療法を試し、花粉対策マスク収集家となり(結核患者の診療に使うN95マスクまで試したというから御立派!)、漢方も飲み・・・涙ぐましい努力の末に辿り着いたのが以下の七つ道具とのこと.
「携帯用洗眼器」「やわらかいティッシュ」「帽子」「携帯用鼻洗浄器」「ヴィックスヴェポラップ」「交換用マスク」「メガネ」
もうちょっと漢方で粘ってもよかったかなあ、というのが私の感想です.
なぜって、現代薬でコントロールできなかった患者さんが漢方の併用あるいは切り替えで結構楽になることを毎年経験しているものですから.

この本の真骨頂は第三章の「花粉症は国家の犯罪」と第四章の「スギ花粉症は公害だ」です.
前述の書「スギ林はじゃまものか」でも言及されていた「拡大造林計画」がこの本でも取り上げられ、諸悪の根源であると指摘しています.

「1955年に河野一郎農林大臣(河野洋平さんの父)は、国が責任を持って民有林を人工林に変えていく国営造林構想を打ち出した.1958年から1997年までの40年間で、森の生産力を2倍にしようというものだ.このとき全森林面積の60%を人工林にするのが目標だったという.こうして広葉樹林は役に立たない雑木林として伐採し、その跡地を人工林にしていく作業が大規模に行われた.」

「スギを植えたら銀行預金より儲かる、といわれたのがこの頃だった.その上贅沢な補助金も合ったから、国も民間も狂ったようにスギやヒノキを植えたという.カネに目がくらんで、豊かな森をモノトーンに変えてしまったのだ.」

「ところが拡大造林計画が始まって数年後、政府は木材の輸入自由化に踏み切る.そして1964年には完全自由化が実施されるのである.安い外国材がどんどん輸入され、木材の値段は下がる一方で、またたく間に国産のスギ材は太刀打ちできなくなった.こうしてスギ林は管理されること無く放置され、荒廃して暗い死の森に変貌して行った.ビジョンなき森林行政とはこのことだろう.」

「戦後復興のはずだった植林がいつの間にか『儲かる林業』に姿を変え、山を畑に見立て、大根を植えるようにスギやヒノキだけを植林していった.ヨーロッパの森林学者は日本のスギ林を見て、まるで工場みたいだ、と言ったという.」
「国土の67%が森林でありながら、日本の木材自給率は20%しかない.」


・・・「拡大造林計画」の罪は誰が責任をとるのでしょう?

「花粉問題で批判された林野庁は、スギの代わりに広葉樹を植えるのではなく、花粉の少ないスギや、遺伝的に花粉がつかない無花粉スギを植えていくと発表した.」

・・・発想がおかしいぞ!?
 広葉樹を植えると森の保水機能が高まるのでダムがいらなくなる→土建業の仕事がなくなる→選挙で自民党が勝てなくなるという裏事情が見え隠れします.

「かつての住専スキャンダルもそうだったが、最近でも食料、医療、労働、年金とあらゆる分野で国の行政に信じられないようなミスが頻発している.非は誰にあるのか明らかなのに、この国の官僚達は誰も責任をとろうとしない.花粉症もそうだ.間違いなくこの無責任体制が日本を醜悪な国に変えている.」

・・・予防接種行政でも同じことを感じている私です.

広葉樹と針葉樹の違いが詳しく記載されていて、基礎知識の更新ができました.

「一般に針葉樹(スギ、ヒノキ)は浅根性といって、地面の浅いところで網を広げたように根を張る.だから根が広がっている地表から数十センチより深いところで土砂が崩壊するとなす術が無い.反対に広葉樹(シイ、カシ、ブナ)は、ゴボウのようにまっすぐ地下に向かって根を伸ばしていく深根性だ.ちなみにシイ、タブノキ、カシなどでは、地上部が3mなら根は4m以上も深く入っているという.」

「広葉樹は伐っても根株は生き続ける.針葉樹は地上部を伐採すると根まで枯れてしまう.」


「毎年のように、台風が通過するたびに河口や海岸、とりわけダム湖などが大量の流木で埋まってしまう.流木のほとんどがスギやヒノキだ.一方広葉樹は地中深く根を張り、根の先がしっかりと岩盤をつかむから、スギのように流されることが無い.スギでも天然に育ったものの根は網目状に広がるので心配ないそうだが、人工的に植林され、とりわけ間伐などの管理が行き届かないスギの根は浅く小さくなってしまうらしい.そして、これらの流木を取り除くのに、膨大な時間と費用が費やされているのだ.これは人災ではないだろうか.」

「落葉後に広葉樹の葉は微生物により分解されやすい.一方針葉樹の葉は分解されにく久、ひどい時はした草も生えない.もちろん動物もいない.」

「森の大きな機能の一つは、緑のダムといわれる保水力である.保水力は針葉樹より広葉樹の方が勝り、中でもブナの保水力が非常に高い.」


・・・広葉樹が減少したから天然のダム機能が弱くなり、人口ダムが必要になってきた歴史が伺えます.公共事業を提供する政府の立場からは都合が良いのでしょうが.

「魚は広葉樹林で育つ」という項目も興味深い内容です.

「森が消え、腐植土層が流されると、赤土が露出した荒れ地になった.この赤土が風に飛ばされ、雨に流されて海藻につくと、海藻は死ぬのだ.北海道の襟裳岬では、森が無くなると日高コンブで知られた海藻が消え、水揚げだかも激減し、かつての好漁場は消失してしまった.」

・・・目から鱗が落ちました.

花粉症の発祥地、イギリスにも言及しています.

「15世紀の大航海時代、軍艦を造るためにナラやカシなどの落葉広葉樹をたくさん伐採し、ヨーロッパ大陸から森が消えてしまった.イギリスではその跡地を牧草地にしていった.森林が消滅したあとにできた牧草地はイギリス全土の45%にもなったという.牧草地に植えたのはイネ科のカモガヤだった.19世紀に入ると、このカモガヤを刈り取り、乾燥のためにサイロへ運んでいた農民の間で、くしゃみや鼻水、目のかゆみ、微熱などを訴える人が頻発した.調べてみると、カモガヤの枯草(ヘイ)による熱(フィーバー)ということがわかり、枯草熱(ヘイフィーバー)と呼ばれた.これが後にカモガヤの花粉に起因するアレルギー反応であることがわかり、花粉症と呼ばれるようになる.」

「カモガヤとスギの違いはあるが、どちらも単一の植物を、それも自然界では決して存在しない広大な面積に植えたということでは同じなのだ.花粉症の原因は、イギリスも日本の、自然の摂理に逆らったゆえに起こったのである.」

・・・今も昔も所変わっても花粉症は人災の要素があるのですね.

日本の原風景である里山・・・野生動物が生息する広葉樹の森、ホタルが舞う小川や田んぼを取り戻すことは無理なのでしょうか?
日本政府にスギ人工林の失敗を反省する考えが生まれない限りダメかな.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする