先日のこと、いつものように庭で害虫=毛虫の見回りをしていたら、サクランボの木でこれを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/12/b3e407f869139e7c5413f0ef9658e16c.jpg)
さて、何だか分かるかな?
正解はこれ。去年のブログでも紹介したナシアシブトハバチの幼虫です。千葉県では1968~2009年まで、41年間も捕獲例がなかったという希少な種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/17/9f4435c919b24c79f96d08bfccf90859.jpg)
去年、スズメガか何かの幼虫と勘違いして駆除してしまったけれど、今年も来てくれました。良かった。
普通、昼間は丸くなって寝ているそうですが、食事中の食いしん坊もいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1a/ded0acc4c104c690f2a5f789e2c05a75.jpg)
このナシアシブトハバチ、成虫はオオスズメバチにそっくりで、ベイツ型擬態の例としてよく登場するそうです。何とか羽化する所がみたいなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/12/b3e407f869139e7c5413f0ef9658e16c.jpg)
さて、何だか分かるかな?
正解はこれ。去年のブログでも紹介したナシアシブトハバチの幼虫です。千葉県では1968~2009年まで、41年間も捕獲例がなかったという希少な種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/17/9f4435c919b24c79f96d08bfccf90859.jpg)
去年、スズメガか何かの幼虫と勘違いして駆除してしまったけれど、今年も来てくれました。良かった。
普通、昼間は丸くなって寝ているそうですが、食事中の食いしん坊もいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1a/ded0acc4c104c690f2a5f789e2c05a75.jpg)
このナシアシブトハバチ、成虫はオオスズメバチにそっくりで、ベイツ型擬態の例としてよく登場するそうです。何とか羽化する所がみたいなぁ。