今年も印旛郡にある 体験博物館 千葉県立房総のむら まで、 "日本のお正月" を探しに行ってきました。すでに私のブログではお馴染みの場所の一つですね。

門松にも色々な種類がありました。





見事なお供えです。子供の頃に訪問した親戚の御宅で、こんな感じの御供えをしていて驚いたことがあったなぁ……


酒屋さんの前には "杉玉(酒林)" が掲げられていました。新酒ができましたという合図です。


これは安房郡の風習、 “蟹殻掛け” です。何となく、誰かに似ているような……

これは “綱つり” 。ちょっと不気味ですけど(笑)、それぞれに意味があったんですね。


今年も "日本のお正月"、満喫させていただきましたよ。実はこの後、体験博物館にふさわしいちょっと面白い体験をさせていただいたのですが、それはまた日を改めてご紹介させていただくことにしますね。

門松にも色々な種類がありました。





見事なお供えです。子供の頃に訪問した親戚の御宅で、こんな感じの御供えをしていて驚いたことがあったなぁ……


酒屋さんの前には "杉玉(酒林)" が掲げられていました。新酒ができましたという合図です。


これは安房郡の風習、 “蟹殻掛け” です。何となく、誰かに似ているような……

これは “綱つり” 。ちょっと不気味ですけど(笑)、それぞれに意味があったんですね。


今年も "日本のお正月"、満喫させていただきましたよ。実はこの後、体験博物館にふさわしいちょっと面白い体験をさせていただいたのですが、それはまた日を改めてご紹介させていただくことにしますね。