さて、我が家のラズベリーの収穫の状況ですが……
毎朝この位づつ収穫しております。本当はもっと沢山なっているんですけど、到底全部は採りきれません。
冷凍保存していたらある程度量が溜まってきたので、カミさんがジャムにすることにしました。我が家のジャムは高糖度の長期保存タイプなので作り方は無茶苦茶簡単です。
材料をお鍋に入れて……
等量の砂糖を加えて……
加熱するだけ!。保存料の類はもちろん、水分やペクチンも一切加えません。
生食では全然気にならないのですが、何故かジャムにするとタネの硬さが気になります。と、いうわけで、我が家ではタネを取り除くようにしています。
瓶はジャム用はもちろん、パスタソース用が便利です。煮沸してから使用します。
はい、出来上がり。高糖度タイプの場合、このまま常温で保存できます。1年以上たっても全然大丈夫なんですよ。自家製のジャムを作るようになってから、ジャムは保存食であることが良く分かりました。
今年はアンズ、プラム、ヤマモモの収穫はしないことにしたので、その分ラズベリーのジャムを多めに作ることになりそうです。
毎朝この位づつ収穫しております。本当はもっと沢山なっているんですけど、到底全部は採りきれません。
冷凍保存していたらある程度量が溜まってきたので、カミさんがジャムにすることにしました。我が家のジャムは高糖度の長期保存タイプなので作り方は無茶苦茶簡単です。
材料をお鍋に入れて……
等量の砂糖を加えて……
加熱するだけ!。保存料の類はもちろん、水分やペクチンも一切加えません。
生食では全然気にならないのですが、何故かジャムにするとタネの硬さが気になります。と、いうわけで、我が家ではタネを取り除くようにしています。
瓶はジャム用はもちろん、パスタソース用が便利です。煮沸してから使用します。
はい、出来上がり。高糖度タイプの場合、このまま常温で保存できます。1年以上たっても全然大丈夫なんですよ。自家製のジャムを作るようになってから、ジャムは保存食であることが良く分かりました。
今年はアンズ、プラム、ヤマモモの収穫はしないことにしたので、その分ラズベリーのジャムを多めに作ることになりそうです。