半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

四街道市、 『ボー・スィエル』 でパンを買いました。

2017-05-21 19:00:24 | パン
我が家の場合、大体週に1~2回程度、パンのストックが切れると私が買い出しに行くことになっています。同じお店では飽きてしまうので、最近は四街道の 『ボー・スィエル』 と、佐倉市の『boulangerie agnes (ブーランジェリ アニエス)』 に交互に訪問しているという感じですね。というわけで、今回は 『ボー・スィエル』 を訪問しました。




で、今回買ったのはこのようなパン。













最後の “トレビアン” は息子のお弁当用のパンです。このパン、てっきりイギリスパンだと思っていたのですが、先日店頭でこれとは別の “イギリスパン” を発見!。残念ながら混んでいたので聞きそびれてしまいましたが、チャンスがあったらどこが違うのか聞いてみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カステラ再挑戦!。今度は上手くできたかな?。

2017-05-20 20:06:51 | 和菓子
 2年振りに作ったカステラ の出来栄えにイマイチ納得ができなかったウチのカミさん、少しだけ作り方を変えて再挑戦することにしました。

今回も型はこんな感じ。新聞紙で作りました。




それに材料を入れて焼きます。今回はよりふっくらした仕上がりになるように、若干混ぜ方を変えたとのこと。




はい、焼き上がりました。中々良い香りです。




このようにラップして、少し寝かせて落ち着かせます。




試食をしてみたところ・・・・・・おっ、前回よりふっくらしている!。私としては前回のカステラでも特に不満は感じなかったのですが、やはり今回の方が美味しいなぁ (笑) 。



この成功に気を良くしたうちのカミさん、このレシピをベースに “あるお菓子” を作ったのですが・・・・・・それに関してはいずれまた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナシアシブトハバチ、今年もやってきました!。

2017-05-19 16:36:02 | 生き物
庭の見回りをしていたら、サクランボの木の所で今年もこれを見付けました。 ナシアシブトハバチ の幼虫です。





今年は成虫の姿を見掛けなかったので心配していたのですが、どうやら無事に産卵していたようです。


既に脱皮して黄色い姿になっている幼虫もいましたよ。





この昆虫が庭に居ることに気付いたのは、もう 6年前 のことなんだなぁ。希少な昆虫なので、今年も無事に育ってくれることを祈っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VW B4パサート・ヴァリアント、ブレーキ・トラブルで緊急入院?。

2017-05-18 17:49:41 | VW パサート
VWのB4パサート・ヴァリアント、一ヶ月ほど前から時々ブレーキを引きずるような妙な音がすることがあったのですが、段々と症状が悪化してきたのでお馴染みのBISに緊急入庫させることにしました。



しかし、山崎社長と一緒に試乗したときには症状が全く出ず、パッド等を目視で確認する限りでは特に不具合らしき部分は見つかりません。不思議だなぁ。


一番疑わしいのはリアブレーキの所の鳴き止め用のシムではないか?ということになり、外してしまうことにしました。




ついで・・・・・・といってはなんですが、気付かないうちにリア・ワイパーのブレードがこんな状態になっていたので交換することにしました。




今回使用したのはこのブレード。エアロワイパーとか、デザインワイパーとかいわれているタイプですね。





正直な話、個人的には旧いクルマにこういう今風の形状のブレードを取り付けるのは好きじゃなくて、フロントにはあまり使いたくないんですけど・・・・・・まぁリア用なら問題ないかな?。


■本日のオマケ
BISでVWゴルフ6の解体をしていました。ピラーをカットしていたので断面を見せて「いただいたら、ご覧のような二重構造になっていました。



内側だけ磁化して鉄粉が付いているところを見ると、ここにはちゃんと高張力鋼板が使われているということですね。さすがに切るのは大変そうでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白玉団子を作りました。

2017-05-17 17:21:00 | 和菓子
白玉粉が余っていたので、カミさんが昼食代わり?に白玉団子を作ってくれることになりました。粉を練るときの水の量さえ間違えなければ、ほとんど失敗することはないそうです。




こね終わったら、赤血球の形?に丸めます。




あとはそれを茹でて・・・・・・




水にさらして・・・・・・




はい、出来上がり。




今回は黄粉と餡子で頂きました。





白玉団子は大好きなんで、ついつい食べ過ぎてしまうなぁ (笑) 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐローズフェスティバル!。バラの様子はどうかな?。

2017-05-16 17:01:32 | 動物園、水族館、植物園
我が家でも大変楽しみにしているイベント、 『佐倉草ぶえの丘 ローズフェスティバル』 が、今年も5月18日~6月4日まで開催されます。今年は色々な植物の生育が遅れているようなので、大丈夫かな?。というわけで、カミさんが自転車でひとっ走りして偵察?してきてくれました。




現在の開花状況はこの位なので、月末頃にはちゃんと満開になってくれそうですね。











私はズボラなんで、自宅でバラを育てるのはちょっと無理そうですけど、今年もまたカミさんと二人で見に行くことにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のフキ、美味しく頂きました!。

2017-05-15 16:40:41 | ガーデニング
カミさんが 『カフェ・イルピーノ』 横の路地!から自宅の庭に移植したフキ、いつの間にかこんな状態になってしまいました。



このまま増え続けたら、他の作物に悪影響が出そうですね。


というわけで、少し収穫して食べちゃうことにしました。



ネギやフェンネル、アスパラガスも一緒に収穫です。


フキを使った料理というと、やはり煮物ですね。子供の頃には美味しいと思えなかったのは、新鮮なフキを食べたことがなかったからなのかな?。




今回はキャラブキ風の物も作ってみました。こういうおかずがあると、それだけでご飯が進んじゃいますよ (笑) 。



自宅の庭で収穫した物で、季節の味が楽しめるというのは本当に幸せなことだなぁと思っています。経済的にも助かりますしね (笑) 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に 『佐倉 野鳥の森』 に行きました。

2017-05-14 19:06:32 | その他のお出かけ
カミさんと二人、久々にこちらを訪問してみることにしました。



『佐倉 野鳥の森』 です。初めて訪問したのは今から20年近く前、まだ娘がカミさんのお腹の中に居た頃だったなあ・・・・・・


野鳥の森というだけあって、ご覧のように木々が生い茂っています。








このように、グルッと一回りできるようになっています。




この観察舎、まだあったんだなぁ。娘が幼かった頃、ここで巨大なカマキリを捕まえたことを思い出しました (笑) 。




観察舎の窓からは、ご覧のように美しい景色を楽しむことができます。




森の中を散策していたら、あちこちに巣箱が掛けられているのを発見!。





今回は特に珍しい鳥を観ることはできなかった物の、久々に森の中を歩いてリラックスさせて頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京オペラシティ アートギャラリーで、 『片山正通的百科全書』 を観ました。

2017-05-13 17:38:23 | 美術館、展覧会
東京オペラシティ アートギャラリーに行きました。現在開催されている企画展はこちら、『片山正通的百科全書』 です。




ワンダーウォールを主宰されているインテリアデザイナー、片山正通氏のコレクションを展示するという企画展ですね。






さすがに空間デザインの専門家ということもあり、ご覧のように中々興味深い見せ方になっていましたよ。コレクションの内容その物はもちろん、コレクションの展示に姿を借りたインスタレーションとして観るとさらに楽しめると思います。



















個人のコレクションということもあり、その内容は多種多様、種々雑多であるはずなのに、何故かブレがないというか、一本ビシッと筋が通っている感覚があるのが不思議ですね。

昨年、横浜美術館で開催された 『村上隆のスーパーフラット・コレクション ―蕭白、魯山人からキーファーまで―』 を観たときにも書いたとおり、私はコレクションというのは自己表現の一つであり、良いコレクションはそれ自体がアートであると思っています。


最後に、今回の展覧会で私に一番刺さったアイテムは何だったか?というと・・・・・・















・・・・・・この椅子!。



さすがに自分で所有したいとは思いませんけどね (笑) 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルシェ911(930)のターン・シグナル/ヘッドライト・ディマー・スイッチ、またまたまた・・・お亡くなり!。

2017-05-12 17:37:14 | ポルシェ911
さて、きょうは先日のブログの続き、 “整備その2” について書かせて頂くことにしましょう。

今回、清水さんの工場に入庫させたもう一つの大きな理由とは・・・・・・





・・・・・・・例のトホホなターン・シグナル/ヘッドライト・ディマー・スイッチの修理のため!。以前にも書いたとおり、このスイッチは930の数少ない弱点の一つで、お亡くなりになると方向指示灯のレバーが戻るときに勝手にハイビームに切り替わるようになってしまうのです。


このクルマもすでに5回交換しており、前回もディーラー取りの純正パーツだったのに、たったの3年、1万8000kmしかもちませんでした。我が家みたいな使い方じゃ、タイヤの方が長持ちしちゃう位ですよ。これじゃ事実上、消耗品だよなぁ(笑)。さすがに毎回何万円もするパーツを交換するのにも嫌気がさしてきたので、今回は清水さんに修理をお願いすることにしました。




交換は結構面倒な作業であるものの、修理ならステアリングとコラムのカバーを外すだけでOKです。




修理に関して、ネット上の情報ではこんな感じで電極の隙間の部分にドライバーを差し込んで・・・・・・等と書かれているケースが多いようです。でも残念ながらそれは正解じゃありません。私自身、以前にやってみたことがあるのですが、またすぐに元通りになってしまいました。



実はこのトラブル、真犯人?は別の場所に隠れていています。清水さんはこのトラブルがナローの頃には少なかったことを不思議に思ってパーツを比較してみた所、予想通り “ある部分” が違っていたそうです。でも誤って壊してしまう可能性のある部分なので、修理法は取り敢えず非公開にさせて頂きます。


もう1点、助手席側のパワー・ウインドウが、時々運転席側のスイッチで閉じられないことがあったので、この機会に新品に交換しました。





そういえば、これを交換するのも3回目だなぁ・・・・・・個人的には故障因子が少ない手巻きのウィンドウの方が好きですね。


点検中、ブロワー・ファンのヒューズが切れているのを見付けたので、それも交換しておきました。





まぁ機械なんでこのように細かいパーツの交換は発生するものの、相変わらず大きく壊れることがないので助かっています。



■現在の走行距離
(2017年05月12日現在) : 25万9165km
■前回からの走行距離 (17年05月08日~17年05月12日) : 117km
■今月の維持費
■部品代
パワー・ウィンドウ・スイッチ : 5650円
■工賃
ディマー・スイッチ修理 : 6000円 ※
■その他
消費税等 : 932円
■合計
1万2582円

※今回は他の作業もあったため、パワー・ウィンドウ・スイッチ交換工賃と、ヒューズの部品代および交換工賃はサービスしていただいてしまいました。ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする