goo blog サービス終了のお知らせ 

半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

九品仏、 『パーラーローレル』 でケーキを買いました。

2020-03-11 16:25:51 | ケーキ、洋菓子
カミさんと一緒に近所まで行く用事があったので、お馴染み 『パーラーローレル』 に寄ることにしました。




今回は敢えて息子さんのケーキではなく、私達が若い頃から慣れ親しんでいるローレルの味を中心に選ばせて頂きました。







いつの間にかケーキを食べ歩くようになってから30数年が経ちました。クレモンフェラン、エヴァンタイユ、シェ・シーマ、シュークルダール等々・・・・・・お気に入りだったお店の中には既に営業を終了してしまった所も少なくありませんが、こちらには立派な後継者がいらっしゃるので、私達が生きている間は美味しいケーキが食べられなくなる心配をする必要はなさそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォードRS200レプリカ、ドライビングランプはどうするのかな?。

2020-03-10 17:59:23 | フォードRS200レプリカ(MRS2000)
少し時間ができたので、久々に古川先生の工房、ノーチラススポーツカーズに顔を出してみました。

現在製作中のフォードRS200レプリカ、フロントのドライビングランプやライトポッドをどうするのか検討中。オリジナルはへラーのRally2000を使用しているのですが残念ながら現在は入手が困難で、手に入りやすいRally3000ではちょっと径が大きいために綺麗に収まらないのです。取り敢えずFRPで製作したRally2000風のカバーで蓋をして、購入希望者が現れたら中身をどうするのか?相談するのが良いかもしれませんね。




リアのカウル、ボンピン固定の脱着式ではなく、やはりオリジナルと同じようにルーフ側を支点として開く様にするそうです。位置決めが簡単なようにヒンジの部分にはスフェリカル・ジョイントを使うことを検討中。取り付け部分には鉄板を挟んで補強するそうです。



古川先生とお話をしていると、今まで無理だと思っていた色々なことが実現可能であることが分かり、あれこれ妄想が膨らんでしまいます(笑)。でも私自身のプロジェクトは、息子が無事に大学を卒業するまでしばらくお休みだろうなぁ・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ららぽーとTOKYO-BAY、 『KUA`AINA (クア・アイナ)』 でハンバーガーを食べました。

2020-03-09 18:14:49 | 食べ歩き
息子の服を買いに船橋のららぽーと TOKYO-BAYまで行ったので、一緒にお昼を食べようということになりました。今回の息子のリクエストは 『KUA`AINA (クア・アイナ)』 のハンバーガー。本当に安上がりな息子で助かります。





クア・アイナ、初めて入ったのは幕張のイクスピアリ店で、子供達がまだまだ幼い頃でした。すでに日本上陸から数年経っていたはずなのに、結構並んだことを覚えています。ついこの前のことのような気がしていたけれど、本当に子供が成長するのは早いなぁ・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トホホ~。ポルシェ911(930)、やっぱりオルタネータがお亡くなり!。

2020-03-08 23:00:31 | ポルシェ911


先日チラッと書いた通り、カミさんの911に出先で電装系のトラブルが発生してセルが回らなくなったので、カミさんと二人で押し掛けで再始動して何とか自宅まで帰り着きました。直前にタコメータの針が踊るような症状があったので、原因はセルモーターではなく、何らかの理由で電圧低下が発生したのでしょう。チャージランプは点灯していなかったものの、バッテリーは去年交換したばかりなので、発電系か充電系のトラブルの可能性も否定できません。




取り敢えず自宅でバッテリーの充電はしたけれど、このまま自走で修理工場へ運ぶのはリスクが大きいので、ワイルドシングの佐藤オヤビンにお願いして、お馴染みのシミズテクニカルファクトリーまで積載車で運んで頂くことにしました。で、さっそく原因を調べていただいたところ・・・・・・




ガ~ンッ!。悪い予感が的中!!。ほとんど充電してません!!!。まぁレギュレータの交換だけで復活するかもしれませんが、前回オルタネータをO/Hしてからすでに17年、16万3000km以上も経過して音も出てきたし、ここは潔くオルタネータごと交換です。出費は痛いけど、むしろよく頑張った!と褒めてあげることにします。




パーツは海外に発注することにしたので、届くまでの間に先日購入しておいたパーツの交換をすることにしました。というわけで、まずはデスビ周りの作業から。




ディストリビュータのキャップ、お約束の定期交換部品の一つではあるものの、この時代の3.2カレラではかなり劣化しないと症状が現れません。でもご覧の通り、そろそろ交換時期でしたね。






当然のことながら、ローターも一緒に交換です。私的にはコレで10馬力UP(笑)。




これはローターの下に装着されているダストカバー。ご覧のように、劣化して周辺部がボロボロになってます。そういえば、コレは今まで一度も交換した記憶がありませんでした。



オルタネータは既に発送済みという連絡を頂きましたが、届くまでにはまだ少し時間が掛かりそうなので、その間にドアのシールの交換とトーボードの交換もやってしまうことにしましょう。


■現在の走行距離
(2020年03月08日現在) : 26万9265km
■前回からの走行距離 (02月25日~03月08日) : 217km
■今月の維持費
■部品代
 2月24日のブログ参照
■工賃
 修理終了後に個別に掲載します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いすみ市、 『ハル フロマジュリ・カフェ』 でガレット&デザートを食べました。

2020-03-07 16:37:47 | 食べ歩き
さて、今日は昨日のブログの続きです。

せっかく果樹園の手入れに行ったので、昼食はクルマでさほど多くない場所にある 『ハル フロマジュリ・カフェ』 で頂くことにしました。息子はこちらのブルーチーズが好きなのですが、ずっと受験で忙しかったこともあり、今回が初訪問となりました。




で、今回頂いたのはこのような料理。













ガレットは見掛けよりもボリュームがあるので、はらぺこあおむし2号の息子でも満腹になったようです。次回は何とかスケジュールを調整して、娘も連れてきてあげたいなぁ・・・・・・


いすみ チーズ工房巡り その1  『 高秀牧場 チーズ工房 』 

いすみ チーズ工房巡り その2  『 よじゅえもんのチーズ工房 』

いすみ チーズ工房巡り その3  『 チーズ工房 ikagawa 』 

いすみ チーズ工房巡り その4  『 チーズ工房 千 (せん) 』

いすみ チーズ工房巡り その5  『 チーズ工房 フロマージュ KOMAGATA 』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の果樹園、サクランボの花が満開でした。

2020-03-06 16:32:47 | ガーデニング


カミさんと息子と私の三人で、いすみ市にある我が家の果樹園の手入れに行きました。息子は受験で忙しかったこともあり2年振りの訪問となったので、木が大きく成長していて驚いていました。




 8年前にVW仲間のSさんが植えたサクランボ 、ご覧のように満開になってましたよ。




ミツバチが蜜を集めているので、木に近づくとブンブンと凄い羽音がします。




 カメラマンの森口さんが植えたサクランボ ももうすぐ開花しそうです。去年は鳥にやられてしまったので、今年は何とか収穫したいなぁ・・・・・・




これは 2年前に植えた我が家のウメの木 。一つでも実が生ってくれたら嬉しいなぁ。




自宅の庭に続き、果樹園のスイセンも咲き始めています。




 一時はもう駄目かと思っていたオリーブ もここまで復活。もう大丈夫そうですね。




これは菜園スペースに植えたニンニク。順調に育っているようです。



今回はカミさんが菜園に肥料を入れたり、果樹の枝の剪定をしている間、息子と私は敷地前の道の清掃作業をしました。

もうすぐ雑草が伸び始めるので、今年は息子をバイト代と昼食で釣って (笑) 、手入れの手伝いをさせようと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠間市、 『豆腐茶屋 佐白山のとうふ屋』 に行きました。

2020-03-05 19:49:55 | その他の食べ物
さて、今日のブログは昨日の続きです。

我が家では、茨城県陶芸美術館を訪問したときに寄って帰るお店があります。それがこちら、 『豆腐茶屋 佐白山のとうふ屋』 です。




今回も色々買ってしまいました.。厚揚げは菜の花と一緒に・・・・・・




油揚げは豚汁に入れて・・・・・・




お豆腐は冷や奴で頂きました。



お豆腐はどこでも簡単に手に入る食材ですが、その反面、美味しいお豆腐というのは中々ありませんね。茨城県陶芸美術館を訪問するチャンスがあったら、また寄らせて頂くことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県陶芸美術館で、 『ガレの陶芸 世紀末の煌めき 昆虫・植物・ジャポニスム 』 を見ました。

2020-03-04 16:58:45 | 美術館、展覧会
都内の美術館が軒並み休館になってしまったこともあり、カミさんと二人で茨城県陶芸美術館まで足を伸ばすことにしました。




現在開催されている企画展はこちら、 『ガレの陶芸 世紀末の煌めき 昆虫・植物・ジャポニスム 』 です。ガレの陶芸作品に焦点を当てた展覧会を見るのは、10年前に八王子市夢美術館で見た 『エミール・ガレの陶芸』 以来です。






今回は撮影可だったので、例によって少しだけ会場の雰囲気をご覧に入れましょう。



















当たり前のことですが、別にガラス作品じゃなくてもガレは、ガレだなぁ (笑) 。

この企画展、会期は3月8日までとなっておりますのでお見逃しなく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も河津桜を見に、 “しらこ温泉桜祭り” に行きました。

2020-03-03 17:27:34 | その他のお出かけ


河津桜の季節になったので、毎年訪問している “しらこ温泉桜祭り” を見に行くことにしました。息子の受験も無事終了したので、今年はカミさんだけじゃなくて息子も一緒です。


会場付近、県道30号線沿いは河津桜の並木になっています。およそ1000本が植えられているとのことで、ご覧のように中々の見物です。




今回も海沿いの駐車場にクルマを駐めました。新型コロナ騒ぎの影響もあってか、さすがに人は少ないですね。






やはり暖冬の影響で少し早めに開花したようで、すでに散ってしまった木もあったものの、まだまだ十分に楽しめる感じでしたよ。








以前、お弁当を食べていた公園、やはり手入れをしていないようで草ボウボウになっていました。遊んでいるのは息子と私だけ (笑) 。



この “しらこ温泉桜祭り” 、3月8日までの会期中は21時までライトアップが行われるそうなので、夜桜見物に行くというのもありですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大多喜町、 『チーズ工房 千 (せん)』 でチーズを買いました。

2020-03-02 16:48:19 | その他の食べ物


昨日は 『チーズ工房 千 (せん)』 さんの営業日。もちろん我が家も参上いたしましたよ。2月がお休みだったこともあり、禁断症状が出ちゃいそうでした (笑) 。






残念ながら私が到着したときには、すでにお目当ての “うぶすな” は売り切れ!。まぁ、そうでしょうね。



でも今回も色々手に入れることができたので、我が家としては大喜びでしたよ。


まずはこれ、モッツァレラと・・・・・・




竹炭、竹炭の濃厚熟成、竹炭の豊熟の三兄弟と・・・・・・




ハーブと・・・・・・




和フレッシュ。これだけあれば、しばらく楽しませて頂くことが出来ます。ヨカッタ、ヨカッタ。




越田商店さんの干物も、サバとイカを手に入れることが出来ました。





来月は何とかうぶすなを手に入れられるように、頑張ってみますね。


いすみ チーズ工房巡り その1  『高秀牧場 チーズ工房』 

いすみ チーズ工房巡り その2  『よじゅえもんのチーズ工房』

いすみ チーズ工房巡り その3  『チーズ工房 ikagawa』 

いすみ チーズ工房巡り その5  『チーズ工房 フロマージュ KOMAGATA』 

いすみ チーズ工房巡り その6  『ハル フロマジュリ・カフェ』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする