投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2010年10月23日(土)21時17分21秒
暫く仕事で慌しい毎日を過ごしていて投稿もしませんでしたが、昨日今日と気分転換を兼ねてプチ弾丸ツアーに行ってきました。
目的地は岐阜県多治見市の虎渓山永保寺です。
夜7時半に新潟を出発、北陸自動車道の小矢部砺波JCTで東海北陸自動車道に入り、東海環状自動車道経由で土岐市に到着、ビジネスホテルで一泊。
今日は土岐市・多治見市内をぶらぶらした後、虎渓山永保寺を見学して直ちに帰途に就き、中央自動車道経由で戻ってきました。
往復1000キロほどですね。
永保寺は紅葉で有名なお寺さんですが、今年はまだまだでした。
永保寺の公式サイトによると、
---------------
■ うながっぱが目撃される 08月31日(火)11時49分 掲載
かねてより境内で坐禅をしている「うながっぱ」の姿が深夜に目撃されていましたが、8月某日の日中に、坐禅石の上で坐禅をしている姿が撮影されました。
「微風幽松を吹く、近く聴けば声いよいよ好し」と言っていたと目撃者の方が語っていました。
とのことですが、残念ながら私は「うながっぱ」を拝見することはできませんでした。
永保寺の上記サイトの写真では「うながっぱ」のお姿は明瞭ではありませんが、検索したところ、塔頭の保壽院のサイトでは非常に鮮明な写真が載っていました。
解説も詳細で、
---------------
坐禅石の上で「うながっぱ」を見つけました。時々坐禅をしているという噂ですが、どうやら名前を漢字で表現すると「有無喝破」じゃないかと思えます。
私たちはこころが勝手に描く現象世界で、有るとか無いとかに囚われてしまいます。虎渓山の庭園で坐禅をしている「うながっぱ」は有・無という囚われから抜け出しているのかも知れません。彼岸を過ぎれば40.9(しじゅう苦)度の暑さも単なる囚われだったのかと思えてきます。
とのことです。
臨済禅の世界は深遠ですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます