学問空間

「『増鏡』を読む会」、第10回は3月1日(土)、テーマは「二条天皇とは何者か」です。

『中世王権の音楽と儀礼』へのプチ疑問(その7)

2019-03-12 | 猪瀬千尋『中世王権の音楽と儀礼』

投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2019年 3月12日(火)12時39分7秒

『中世王権の音楽と儀礼』は既発表論文が半分、新稿が半分なので、猪瀬氏も新稿に気を取られてしまって既発表論文へのチェックが疎かになったのかもしれないですね。
また、読者側としても、そもそも「舞御覧」みたいなものに興味を持つ人が僅少で、細部まで熟読した人が殆どいないのかもしれません。
もともと私は、『増鏡』との関係で、後醍醐天皇の西園寺訪問を記した『舞御覧記』という史料に尋常ならざる興味を持っているのですが、『舞御覧記』については平泉澄の直弟子である歴史学者・平田俊春(防衛大学校名誉教授、1911-94)に「増鏡の成立に関する一考察─舞御覧記との関係について」(『国語と国文学』16巻7号)という昭和十四年(1939)の古い論文があるだけで、歴史学者・国文学者の関心が極めて薄い状況が続いています。
そのような中で、猪瀬氏の「第四章 歴史叙述における仮名の身体性と祝祭性─定家本系『安元御賀記』を初発として」は、「舞御覧」を広く概観できるだけでも本当に貴重な業績なのですが、やはり「[表] 舞御覧における仮名記、御所作、舞、一覧」(p113)は不正確と言わざるを得ず、全面的に見直しをしてほしいですね。
『五代帝王物語』や近衛基平の『深心院関白記』以外にも「舞御覧」という用語が登場する史料はまだありそうですし、また、史料用語としての「舞御覧」と学術用語としての「舞御覧」の関係についても再考してほしいと思います。
猪瀬氏は、

-------
二 舞御覧の特質

 すでに小川剛生によって「宮廷誌」は一代一度の儀礼が多い点が指摘されている(前節参照)。特に顕著なのが、御賀に代表される、天皇の行幸をともない、複数日に渡って舞、船楽、蹴鞠、三席(歌会、作文、御遊)などが行われる儀である。あとに述べるが廷臣とその子息による舞楽が骨子となるために、しばしば「舞御覧」の名で称される儀礼である。以下、御賀や複数日の臨時行幸といった儀礼の上位概念として「舞御覧」の用語を用いるが、ここで考えたいのは舞御覧においてたびたび「宮廷誌」が作成されている事実である。

https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/de215cb75f02ab2bb5f6f7dff18fdf4f

と言われていますが、「御賀や複数日の臨時行幸といった儀礼の上位概念として「舞御覧」の用語を用いる」とされる点、非常に分かりにくいですね。
「御賀や複数日の臨時行幸といった儀礼」の「上位概念」が「舞御覧」ならば、史料用語として「御賀」となっていたり、名称の如何を問わず「複数日の臨時行幸」を内容とする行事であれば、それらは全て「舞御覧」に包摂されてしまうのか。
おそらく猪瀬氏の意図は異なると思いますが、そうであれば、むしろ史料上に「舞御覧」と出てくる儀礼について、その構成要素を列挙して、その中で重要なのはこれこれだから、これこれの要件を全て備えるものを学術用語としての「舞御覧」とする、といった整理の方が良さそうな感じがします。
ま、そんなエラソーなことを言うのならお前がやれ、と言われそうですが、私には史料をバリバリ渉猟する能力がないので、あくまで希望であります。

なお、既に消滅した旧サイトで「舞御覧記」と平田俊春「増鏡の成立に関する一考察─舞御覧記との関係について」を紹介しておいたのですが、今はこちらで読めます。

原文を見る-『舞御覧記』
http://web.archive.org/web/20150429002147/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/genbun-maigoranki-index.htm
平田俊春 「増鏡の成立に関する一考察-舞御覧記との関係について-」
http://web.archive.org/web/20150917033355/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/hirata-maigorannoki.htm

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『中世王権の音楽と儀礼』へ... | トップ | 『安元御賀記』(by 四条隆房) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

猪瀬千尋『中世王権の音楽と儀礼』」カテゴリの最新記事