投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2014年 3月 1日(土)23時21分26秒
>筆綾丸さん
小高城は南相馬市小高区の立ち入り禁止が解除された2012年4月に初めて訪問したのですが、境内の観光案内板には、南北朝期の出来事として「建武三年三月次子光胤に命じて修築せしめ爾後相馬氏の本拠として南北朝の争乱に重要な位置を占め小高城攻防戦は相馬文書の外岡田大非山飯野文書等によつて史上明らかな事実である」とだけ記されており、殆ど族滅の危機だった割にはずいぶんあっさりした記述ですね。
まあ、負け戦は詳細には書きづらいでしょうが。
水林氏関係のレスはまた後ほど。
※筆綾丸さんの下記投稿へのレスです。
Selbstrechtfertigung ふたたび 2014/02/28(金) 19:03:44
小太郎さん
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%97%E8%B3%80%E7%9B%B4%E5%93%89
志賀直哉は生粋の江戸っ子と思っていたので、石巻の生まれとは知りませんでした。先祖は相馬藩と関係が深いのですね。
呉座氏の『戦争の日本史』には、相馬氏の小高城が出てきますね(152頁)。
『国制と法の歴史理論』には、「「支配の Legitimität」概念再考」を受けた「『経済と社会』「旧稿」における Legalität と Legitimität」という論文が続き、水林氏は Selbstrechtfertigung の訳語に苦労されているようですが(この論文は難解です)、「自己弁護」としたのでは、ヴェーバーの真意から外れるような気がしますね。この論文でも、なぜ義認というような宗教的背景のある訳語にしたのか、よくわかりません。
----------------------------
・・・ヴェーバーは、「支配」という行為を、まずは「積極的に特権づけられた者」が「消極的に特権づけられた者」に対して行う「自己の優越的状態の義認(Selbstrechtfertigung)」(自己義認的行為)という性質のゲマインシャフト行為として理解しようとし、「自己の優越的状態の義認」を行う際の人間の思考を、legitimieren なる語を用いて、”〇〇(自身の功績、神の思し召し、法・習律など)が自己の優越的状態を legitimieren している”というように表現した・・・(365頁)
・・・Legitimität 概念は、人間社会に広く認められる次のような事態、すなわち”人は、他人と比較しての自分自身の何らかの点での優越的状態を、selbstrechtfertigung(自己弁護、自己義認)ないし legitimieren する傾向にある”という事態から出発するものであった。(369頁)
----------------------------
小太郎さん
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%97%E8%B3%80%E7%9B%B4%E5%93%89
志賀直哉は生粋の江戸っ子と思っていたので、石巻の生まれとは知りませんでした。先祖は相馬藩と関係が深いのですね。
呉座氏の『戦争の日本史』には、相馬氏の小高城が出てきますね(152頁)。
『国制と法の歴史理論』には、「「支配の Legitimität」概念再考」を受けた「『経済と社会』「旧稿」における Legalität と Legitimität」という論文が続き、水林氏は Selbstrechtfertigung の訳語に苦労されているようですが(この論文は難解です)、「自己弁護」としたのでは、ヴェーバーの真意から外れるような気がしますね。この論文でも、なぜ義認というような宗教的背景のある訳語にしたのか、よくわかりません。
----------------------------
・・・ヴェーバーは、「支配」という行為を、まずは「積極的に特権づけられた者」が「消極的に特権づけられた者」に対して行う「自己の優越的状態の義認(Selbstrechtfertigung)」(自己義認的行為)という性質のゲマインシャフト行為として理解しようとし、「自己の優越的状態の義認」を行う際の人間の思考を、legitimieren なる語を用いて、”〇〇(自身の功績、神の思し召し、法・習律など)が自己の優越的状態を legitimieren している”というように表現した・・・(365頁)
・・・Legitimität 概念は、人間社会に広く認められる次のような事態、すなわち”人は、他人と比較しての自分自身の何らかの点での優越的状態を、selbstrechtfertigung(自己弁護、自己義認)ないし legitimieren する傾向にある”という事態から出発するものであった。(369頁)
----------------------------
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます