不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

戦前の労働運動組織の発展

2018-03-02 | Weblog

に労総 二浪ヒョウ。

)(日本労働総同盟)(日本労働組合評

[point]
1.労働運動組織は、友愛会日本労働総同盟日本労働組合評議会と変遷。

[解説]
1.日清戦争前後の産業革命期に入ると、待遇改善や賃金引上げを要求する工場労働者のストライキがはじまり、1897(明治30)年には全国で40件余り発生した。同年にはアメリカの労働運動の影響を受けた高野房太郎片山潜らが労働組合期成会を結成して労働運動の指導に乗り出すとともに、鉄工組合日本鉄道矯正会などの労働組合が組織され、熟練工を中心に労働者が団結して資本家に対抗する動きが現れた。しかし1901年の治安維持法制定後に解散している。

2.第一次大戦中の産業の急速な発展によって労働者の数は大はばに増加したが、物価上昇が続いたため賃金引上げを要求せざるを得ず、労働運動が大きく高揚して労働争議の件数は急激に増加した。1912(大正元)年に労働者階級の地位向上と労働組合育成とを目的に鈴木文治によって組織された友愛会は、この時期に労働者修養団体から労働組合の全国組織へと急速に発展した。友愛会は、1919(大正8)年に大日本労働総同盟友愛会と改称するとともに、1920(大正9)年の第1回メーデーを主催した。1921(大正10)年にはさらに日本労働総同盟と改めて労資協調主義からしだいに階級闘争主義に方向を転換し、八幡製鉄所や神戸の三菱・川崎両造船所の争議をはじめ、第一次世界大戦後の不況下の労働運動を指導した。また、この前後から農村でも小作料の減免を求めて小作争議が頻発し、1922(大正11)年には杉山元治郎賀川豊彦らによって各地の小作人組合の全国的組織である日本農民組合が結成された。

3.日本労働総同盟が左右に分裂し、1925年、除名された左派によって日本労働組合評議会が結成される。日本共産党の影響が強く、昭和初頭には大規模な労働争議を指導。

2017青山学院大・全(理工を除く)

Ⅲ 次の文章を読んで、後の問に答えなさい。
 写真(略)は、宮城県栗原市に立つ、ある人物の胸像である。a彼はb1885年にこの地域で生まれ、やがて旧制の古川中学(宮城県)に入学した。この時期、年長で古川出身であったc吉野作造と知り合っている。旧制山口高校を経てd東京帝国大学に入学した後は、eキリスト者であった海老名弾正の下でキリスト教の影響を受けつつ社会問題に関心を抱くようになった。卒業後は東京朝日新聞社で浮浪人研究会を組織しf貧民問題に没頭したが、間もなく退社しキリスト教団体に属した。そして1912年、労働者階級の地位向上と労働組合育成とを目的に友愛会を結成してみずから会長となった。

問1.下線部a彼について、「彼」の氏名として正しいものを次の選択肢の中から一つ選びなさい。


 ①鈴木文治 ④木下尚江
 ③堺利彦 ④中江兆民


問2.下線部b1885年について、1885年に起こった出来事を次の選択肢の中から一つ選びなさい。

 ①大日本帝国憲法の発布
 ②内閣制度の発足 ③町村制の公布
 ④開拓使官有物払い下げ事件


問3.下線部c吉野作造に関連して、吉野作造について述べた以下の文の中から、誤っているものを一つ選びなさい。


 ① 政党内閣が下層階級の経済的不平等を是正すべきと論じた。

 ② 影響を受けた学生らが東大新人会を結成し、労働運動・農民運動と関係した。
 ③「国体の本義を説いて共有終の美を済すの途を論ず」で民本主義を説いた。
 ④ 黎明会を結成して平和・協調を説く全国的な啓蒙運動を行った。」

問4.下線部d東京帝国大学に関連して、戦前の帝国大学について述 べた以下の文の中から、正しいものを一つ選びなさい。


 ① 女性は入学を許可されなかった。

 ② 日本本土においては東京・仙台・京都・金沢・熊本・岡山・鹿児島・名古屋の8都市に設置された。
 ③ 植民地出身者であっても、入学が許可された。
 ④ 植民地では、台北、京城、新京の各都市に設置された。

問5.下線部eキリスト者に関連して、キリスト者の氏名として正しくないものを、次の選択肢の中から一つ選びなさい。


 ①内村鑑三 ②新渡戸稲造
 ③植村正久 ④井上円了


問6.下線部f貧民問題に関連して、貧民問題を扱った横山源之助の作品名を次の選択肢の中から一つ選びなさい。


 ①『貧乏物語』 ②『あ、野麦峠』
 ③『最暗黒の東京』 ④『日本の下層社会』

(答:問1a①

 

1912年8月鈴木文治、友愛会創立。

 

得意にYou I 協調す。

 

1912年友愛会 労使協調主義 鈴木文治

、問2b②、問3c③×※国体→憲政、問4d③、問5e④※植村正久は横浜バンドのメンバー「木」「ま」)、問6f④)〉

 〈2016明大・農

問1 下線部(ア)社会運動に関連して、第一次世界大戦後の社会運動に関する記述として適切でないものを下記から一つ選べ。
 
 A 平塚らいてうや市川房枝らが設立した新婦人協会は、婦人参政権の要求など、女性の地位向上のための運動を推進した。

 B 鈴木文治によって組織された友愛会は、大日本労働総同盟友愛会への改称を経て、日本労働総同盟と改め、階級闘争主義から労資協調主義へと方向転換した。
 C 堺利彦や山川均らによって、日本共産党がコミンテルンの支部として非合法のうちに結成された。
 D 農村では、小作料の引下げを求める小作争議が頻発し、杉山元治郎や賀川豊彦らによって、日本農民組合が結成された。
 E 野呂栄太郎を中心とする講座派と猪俣津南雄らの労農派との間に、日本の現状がいかなる歴史の発展段階にあるかをめぐる日本資本主義論争が展開された。」

(答:B× ※労資協調主義から階級闘争主義へと方向転換)〉


2016関西大・全学部

D 1912年に6[ア片山潜 イ堺利彦 ウ鈴木文治]によって組織された友愛会は、1919年に改称するとともに、1920年の第1回メーデーを主催した。1921年にはさらに7[ア日本労働組合評議会 イ日本労働総同盟 ウ日本労働組合総同盟]と改め、労資協調主義からしだいに階級闘争主義へと方向転換した。」

(答:6ウ、7イ)〉


2014明大・法(法律)

 1912(大正元)年に鈴木文治によって組織された[ 3 ]は、この時期に労働者修養団体から労働組合の全国組織へと発展し、1919(大正8)年に[ 4 ]と名前を改め、翌年には第1回メーデーを主催した。他方で、社会主義運動の内部においては、マークス・レーニン主義の影挙が大きくなり、1922(大正11)年には、堺利彦、山川均らによって[ 5 ]が非合法のうちに結成された。

〔語群〕

 A 日本社会主義同盟 
 B 全国 C 黎明会
 D 婦人参政権獲得期成同盟会

 E 日本共産党 F 友愛会
 G 大日本労働総同盟友愛会
 H 赤瀾会 I 日本労働総同盟
 J 新婦人協会 K 青鞜牡
 L 日本労働組合評議会」


(答:3F、4G、5E)〉


2011明大:全学部

問4 下線部(エ)労働運動が活発化に関連し、労働運動や労働組合の説明として誤っているものはどれか。次のA~Dのうちから一つ選べ。

 A 雨宮製糸ストは1886年に山梨県で女工が起こしたもので、日本で最初に起こった工場労働者によるストだとされる。

 B 労慟組合期成会は高野房太郎や片山潜らによって労働組合結成を促進するために1897年に組織された。
 C 友愛会は鈴木文洽らによって1912年に結成されたが、幸徳秋水らが唱えた直接行動主義を支持していたため、同年に解散を命じられた。
 D 1940年に新体制運動が始まると、労働組合・労働団体は解散し、工場ごとに産業報国会が作られ、その全国的な連合体として大日本産業報国会が結成された。」

(答:C× ※友愛会は穏健な労資協調主義)〉


2012早大・政経

 下線部の①友愛会そのものが、社会主義運動ととは或る懸隔を保っていたにもかかわらず、この後継団体が次第に階級闘争主義の色彩を強めてゆくなかで、左派が分裂して1925年に結成した組織は何か。イ~ホから選べ。」

 イ労働組合期成会
 ロ日本労働総同盟
 ハ日本労働総同盟友愛会
 ニ日本労働組合評議会
 ホ日本労働組合総評議会」

(答:ニ日本労働組合評議会」〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする