2015 神奈川大学(法・経その他)
【問】次の文章を読んで,あとの設問に答えなさい。
地中海の要衝に位置するシチリア島は,古くから支配者がいくども変わり,いくっもの文化が混じり合った文明の交差点であった。まず,ギリシア人の植民が始まると、シチリア島東岸にも①.コリントを母市とする植民都市( A )が建設された。( A )は,やがてフェニキア人の商業国家カルタゴの支配下に入ったが,カルタゴと共和政ローマとの間に( B )が起こり,カルタゴが敗北すると,シチリアはローマの最初の属州となった。( A )出身の②.数学者アルキメデスは,この戦争のさなかにローマ兵によって殺されたとされる。
③.ローマ帝政期、シチリアはローマの属州であったが,ローマ帝国が衰退し、移動した④.ゲルマン人が次々と国家を建設すると,⑤.シチリア島は北アフリカ,コルシカ島,サルデーニヤ(サルディニア)島とともにヴァンダル王国の領域となった。その後,シチリア島はヴァンダル王国を滅ぼした⑥.ビザンツ帝国の支配下に入った。しかし、9世紀には⑦.アッバース朝のもと,チュニジアの支配を認められたアグラブ朝によるシチリア征服が始まり,10世紀初頭にはイスラームの征服は完了した。
次にシチリア島を支配したのは,11世紀より本格的にイタリア南部とシチリアに侵入したノルマン人である。北フランスの寒村オートヴィルを故地とするオートヴィル家の( C )が,1130年にシチリア王に即位することによって,いわゆるノルマン=シチリア王国(両シチリア王国)が成立した。シチリアで本格的な絹の生産が始まったのもこの頃であると考えられる。
南イタリアと北アフリカをも支配したノルマン=シチリア王国は,イスラーム教徒との共存のもと,高度な官僚機構を備えた強大国となり,すでにイスラーム支配下で発展していた王国の都( D )は大いに繁栄した。しかし,12世紀末にオートヴィル家の直系が途絶えると,ドイツのシュタウフェン家やフランスの⑧.アンジュー家,スペインのアラゴン王家がシチリアの支配を競うことになる。⑨1282年にアンジュー家のシャルル=ダンジューに対する反乱がシチリア島で起こると,かつてのノルマン=シチリア王国の領域は,アラゴン王家の支配するシチリア王国とアンジュー家の支配する( E )王国に分かれていくことになった。
アラゴン王国が( F )王国と統合されてスペイン王国となると,スペイン王位を継承したハプスブルク家がシチリア王をも兼ねたが,スペイン継承戦争の講和条約である( G )条約によって,シチリア王位はサヴォイア家のヴィットーリオ=アメデーオ2世が占めるところとなった。しかし,サヴォイア家はすぐにシチリア島とサルデーニャ島を交換したため,シチリアは⑩オーストリア=ハプスブルク家が領有した。その後,⑪ナポレオンのヨーロッパ支配が終わると,スペイン=ブルボン家のフェルディナントのもとで両シチリア王国が成立したが,イタリア統一戦争の過程で( H )に占領されたシチリア島は,サヴォイア家のサルデーニヤ王ヴィットーリオ=エマヌエーレ2世に献上され,1861年に成立した⑫イタリア王国の一部となった。
- 問1.
- 空欄Aに当てはまる語句を次の中から1つ選びなさい。
a.マッサリア b.シラクサ c.ネアポリス d.タレントゥム - 問2.
- 空欄Bに当てはまる戦争を次の中から1つ選びなさい。
a.ポエニ戦争 b.ペルシア戦争 c.ディアドコイ戦争 d.ペロポネソス戦争 - 問3.
- 空欄Cに当てはまる人名を次の中から1つ選びなさい。
a.ヘンリ2世 b.フィリップ2世 c.フリードリヒ2世 d.ルッジェーロ2世 - 間4.
- 空欄Dに当てはまる都市を次の中から1つ選びなさい。
a.パレルモ b.アンティオキア c.ダマスクス d.シドン - 問5.
- 空欄Eに当てはまる語句を次の中から1つ選びなさい。
a.ナポリ b.カスティリャ c.ポルトガル d.マーシア e.マイソール f.ランサン - 問6.
- 空欄Fに当てはまる語句を次の申から1つ選びなさい。
a.ナポリ b.カスティリャ c.ポルトガル d.マーシア e.マイソール f.ランサン - 問7.
- 空欄Gに当てはまる語句を次の申から1つ選びなさい。
a.パリ b.カルロヴィッツ c.ネルチンスク d.ユトレヒト - 問8.
- 空欄Hに当てはまる人名を次の申から1つ選びなさい。
a.ガリバルディ b.カヴール c.マッツィーニ d.ムッソリーニ - 問9.
- 下線部①に関連して,その名を冠するコリントス同盟(ヘラス同盟)を結ばせたマケドニア王の名を次の中から1つ選びなさい。
a.ダレイオス3世 b.フィリッポス2世 c.アレクサンドロス大王 d.セレウコス1世
- 間10.下線部②に関連して,アルキメデスも学んだ,プトレマイオス朝下のアレクサンドリアに設置された研究機関を次の中から1つ選びなさい。
- a.ムセイオン b.アズハル学院 c.ナーランダー僧院 d.マドラサ
- 問11.
- 下線部③に関連して,次のローマ皇帝のうち,即位の年が最も遅い皇帝を1人選びなさい。
a.テオドシウス b.ネロ c.カラカラ d.コンスタンティヌス
- 問12. 下線部④に関連して,ゲルマン人が建設した王国ではないものを次の中から1つ選びなさい。
- a.ブルグンド王国 b.ランゴバルド王国 c.東コート王国 d.ブルガリア王国
- 問13. 下線部⑤に関連して,下記の地図申のシチリア島,コルシカ島,サルデーニャ島の位置の組み合わせとして正しいものを次の申から1つ選びなさい。
-
a.③ ー ① ー ② b.④ ー ① ー ②
c.③ ー ② ー ① d.④ ー ② ー ① - 問14.
- 下線部⑥に関連して,ビザンツ帝国について述べた文として誤っているものを次の中から1つ選びなさい。
a.ビザンツ帝国は,コンスタンティノープルを都とした。
b.ビザンツ帝国は,7世紀以降ギリシア語を公用語とした。
c.ビザンツ帝国は,皇帝教皇主義をとった。
d.ビザンツ帝国は,アイユーブ朝によって滅ぼされた。 - 問15.
- 下線部⑦に関連して述べた下記の文アとイの正誤の組み合わせとして正しいものを次の中から1つ選びなさい。
ア.アッバース朝カリフのマンスールは,首都バグダードを造営した。
イ.アッバース朝は,タラス河畔の戦いで唐軍に大敗した。
a.ア ー 正 イ ー 正 b.ア ー 正 イ ー 誤
c.ア ー 誤 イ ー 正 d.ア ー 誤 イ ー 誤 - 問16.
- 下線部⑧に関連して,アンジュ一家はイギリスの王位をも占めたが,その王朝を次の中から1つ選びなさい。
a.デューター朝 b.ステュアート朝 c.プランタジネット朝 d.ハノーヴァー朝 - 問17.
- 下線部⑨に関連して,この反乱について述べた文として正しいものを次の中から1つ選びなさい。
a.この反乱を,シチリアの晩鐘と呼ぶ。
b.この反乱を,シチリアの奴隷反乱と呼ぷ。
c.この反乱の結果,フスが火刑に処された。
d.この反乱の結果,人頭税が廃され,農奴解放が進行した。 - 問18.
- 下線部⑩に関連して,ハプスブルク家をスペイン系とオーストリア系に分けることを遺言して1556年に亡くなった人物の名を次の中から1つ選びなさい。
a.カール4世 b.カール5世 c.フリードリヒ1世 d.フリードリヒ2世 - 間19.
- 下線部⑩に関連して,ナポレオン戦争によって混乱したヨーロッパの秩序の回復をはかった会議を次の中から1つ選びなさい。
a.ベルリン会議 b.ウィーン会議 c.オタワ会議 d.ロンドン会議 - 問20.
- 下線部⑩に関連して,イタリアの王政が廃止されて共和政に移行した時期を次の中から1つ選びなさい。
a.第一次世界大戦直前 b.第一次世界大戦直後
c.第二次世界大戦直前 d.第二次世界大戦直後
解 答
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
b |
a |
d |
a |
a |
b |
d |
a |
b |
a |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
a |
d |
a |
d |
b |
c |
a |
b |
b |
d |
解 説:
問3.問4
1130年 〈両シチリア王国の成立〉
人々去れば 領地得る。
1130年 パレルモ 両シチリア王国 ルッジェーロ2世
問6.
1479年 〈スペイン王国の成立〉
闘志無くして 抗わず。
1479年 アラゴン カスティリャ スペイン
問7.1713年 ユトレヒト条約
異な意味ゆとり兄は地味。
1713年 ユトレヒト条約 アカディア ニューファンドランドハドソン湾地方ジブラルタルミノルカ島
問9「コリントス」
問10.b.
アズハル学院
ファーティマ朝のカイロに建設されたマドラサ。現在まで続く大学。
エジプトのファーティマ朝時代にカイロに建設されたマドラサ(学院)。まず970年にモスクが建てられ、2年後の972年に付属のマドラサが設置された。イスラーム神学・法学の研究のために建てられたもので、イスラーム圏各地から学生が集まり、出身地別に宿坊をもうけ、質素な生活をしながら研究を続けたという。ファーティマ朝時代はシーア派の教理の研究が行われたが、エジプトではシーア派は定着せず、マムルーク朝以降はアズハル学院はスンナ派神学の正統性を明らかにすることに重点が置かれた。現在は、「アズハル最高評議会」「イスラーム研究アカデミー」「アズハル大学」など5機関から構成され、最高評議会議長がアズハル大導師といわれてエジプト内の6000以上の宗教機関を監督している。1961年のエジプト革命以後はエジプト政府の管轄下におかれ、大導師は大統領から任命される。また教授、学生の中にはイスラーム原理主義の団体が組織されている。
Episode 世界最古の大学
アズハル学院(大学)は、起源がファーティマ朝時代の972年にさかのぼるので、イタリアのボローニャ大学(1119年創建)よりも古く、「世界最古の大学」と言うことが出来る。そしてアズハル学院は現在も続いており、カイロのアズハル大学は現在でもイスラーム法学の最高の権威のある大学とされている。
マドラサ(正則アラビア語:مدرسة, madrasa)とは、イスラーム世界における学院。 元々は単純にアラビア語で「学ぶ場所、学校」を意味するだけだったが、11世紀に制度的に確立し、イスラーム世界の高等教育機関として広く普及した。 モスクと併設される場合も多く、一般に寄進財産で運営される。
問11.
アティカク寝顔 ヴィヴェティド五 コセカラヴァ遭う ディコユウァテ。
アウグストゥス(前27年、初代皇帝。9年、トイトブルク森の戦いでゲルマン人に敗北。)
ティべリウス(33年、イエス・キリスト処刑当時の皇帝)
カリグラ
クラウディウス
ネロ(64年キリスト教徒弾圧)
ガルバ
オト―
ヴィテリウス
ヴェシパシアヌス
ティトス
ドミティアヌス(81年 兄ティトスが病に伏せると兄の生存中に帝位を掌握。96年、召使によって暗殺。)
五賢帝
コンモドゥス
セプティミウス=セヴェルス
カラカラ
ヴァレリアヌス
アウレリアヌス(273年、パルミラ王国を滅ぼす)
ディオクレティアヌス
コンスタンティヌス
ユリアヌス
ウァレンス
テオドシウス
問12.
1187年 第2次ブルガリア王国
ブルガール人はアジア系でスラブ化した民族。
ビザンツ帝国に服属していたが、9世紀末にブルガリア王国(第1次)を成立させた後、いったんビザンツ帝国に滅ぼされたが、1187年に再建した(第2次ブルガリア王国)。
ビザンツから自立したバルカンの諸国としてブルガリア王国は重要。
スラブ人の国家セルビア王国は11~14世紀に自立。この二国はいずれも14世紀末にオスマン帝国の支配を受けることとなる。
人々離れ 鈍るかな。
1187年 第2次ブルガリア王国
問13.④はクレタ島
問14.
東降参滅亡す。
1453年 東ローマ帝国 メフメト2世
問19.オタワ会議 1932年、オタワで開催された英連邦諸国の経済会議。 世界恐慌対策として、連邦内での特恵関税制度を中心とする相互通商協定を締結し、英帝国経済ブロックが形成された。
問20.
1946年 イタリア、王政が廃止されて共和政に移行。
行くよろしくとウンベルト。
1946年 イタリア ウンベルト2世
シチリア島を題材とした、地中海関連総合問題。シチリア島は、ギリシア人の植民活動、ポエニ戦争、ローマの属州、ゲルマン人の進出(ヴァンダル王国)、イスラームの進出(アグラブ朝)、ノルマン人の進出(両シチリア王国)、神聖ローマ帝国の進出、フランスとスペインの抗争、イタリア統一戦争という世界史的できごとの舞台となったので、よく出題される。ここでは問われていないが、12世紀ルネサンスの本拠となったことも重要。地域的通史の問題例として参考になる。