ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

重祚

2018-03-17 | Weblog

重祚光彩貢献しょ。

重祚)(皇極(こうぎょく)・斉明(さいめい))(孝謙(こうけん)・称徳(しょうとく)


[ポイント]
1.重祚は史上、皇極斉明天皇、孝謙称徳天皇の2例のみ。

[解説]
1.皇極天皇舒明天皇の皇后から天皇になった、中大兄大海人両皇子の母。

2.皇極上皇は孝徳天皇の死後重祚して斉明天皇となり、蝦夷征討百済救援を行う。

3.孝謙上皇が僧道鏡を寵愛するようになると、上皇と淳仁天皇・藤原仲麻呂とが対立するようになった。そこで764年、恵美押勝(藤原仲麻呂)が、道鏡を除こうとして反乱を起こし鎮定された。

4.孝謙上皇は重詐し、称徳天皇となり、僧道鏡も権勢を振るうが、上皇の死去により道鏡は失脚した。

 〈2016関西学院大学・全学部

問3.下線部c勝宝感神聖武皇帝に関連して、誤っているものを下記より選びなさい。

 ア 天武天皇の孫である。
 イ 父は文武天皇である。
 ウ 母は藤原宮子である。
 エ 元正天皇の譲位を受けて即位した。」

(答:ア×天武の孫は文武天皇。天武・持統天皇の子草壁皇子が文武の父。父早逝のため、幼い皇子(文武天皇)への間を文武の母元明天皇、文武の姉元正天皇がつないだ)〉

〈2016明大・文

問10 下線部ク聖武天皇について述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

 1 聖武天皇の遺品は、正倉院宝庫にのこされている。
 2 聖武天皇は、恭仁京・難波宮・近江大津宮に遷都した。
 3 聖武天皇の時に、三世一身の法と墾田永年私財法が実施された。
 4 聖武天皇は、淳仁天皇に譲位した。」

(答:1、※2×大津宮→紫香楽宮、3×三世一身法723年、即位724(~49)年、4×淳仁→孝謙)

〈2016立教大・文

問2.この斉明天皇は重祚している。次の重祚1・2について、空所〈あ~う〉それぞれにあてはまる適当な語句を、下記のa~hから1つずつ選べ。ただし同じ記号を2度用いてはならない。

 1〈 あ 〉天皇  →  斉明天皇
 2〈 い 〉天皇  →  〈 う 〉天皇

 a.皇極 b.孝謙 c.光仁 d.弘文
 e.淳仁 f.称徳 g.舒明 b.仁明」

(答:あa、いb、うf)〉

〈2014早大・教育:「
問5 下線部d8世紀ににわかに台頭してきた宇佐の八幡神は皇位にかかわる託宣を下し、この神託の判断をめぐって大きな混乱が巻き起こったについての説明で正しいものはどれか。

 ア 孝謙天皇の重祚をうながす神託が下された。
 イ 神託を確かめるために藤原百川が宇佐へ派遣された。
 ウ 神託後、日本史上初の法王が誕生した。
 エ 石清水から宇佐へ勧請された八幡神が猛威をふるった。
 オ 神託によって皇位につくことをうながされた人物は、下野薬師寺に追放された。」

(答:オ ※ア×孝謙天皇の重祚ではなく、道鏡の皇位就任の神託が下された。イ×神託を確かめるために宇佐に派遣されたのは藤原百川ではなく、和気清麻呂である。ウ×道鏡が法王になったのは766年、宇佐八幡宮の神託が下ったのは769年なので、道鏡が法王になったのは、神託の後ではなく前である。エ×石清水八幡宮から宇佐に勧請(神仏の分霊を請じ迎えること)されたのではなく、平安時代初期、宇佐八幡宮から石清水八幡宮に勧請された)〉

 

 

 


歴代天皇(2)

2018-03-17 | Weblog

 

 


明(じよめい)・極(こうぎよく)・孝徳(こうとく))(斉明(さいめい)・天(てんじ)・天(てんむ)・持(じとう))(文武(もんむ))


[ポイント]
1.歴代天皇は舒明皇極孝徳斉明天智天武持統文武とつづく。

[解説]
1.舒明天皇は蘇我蝦夷が擁立した。実権は蝦夷がにぎる。

2.皇極天皇は舒明天皇の皇后。中大兄皇子と大海人皇子の母。在位中の645年に蘇我入鹿が暗殺される(乙巳の変)。

3.孝徳天皇は、中大兄皇子といわゆる改新政治を推進するが、政治の主流から疎外され難波宮で死す。

4.斉明天皇は皇極天皇の重祚。百済救援に筑紫へ向かい、筑紫朝倉宮で死去。

5.天智天皇は称制(即位しないまま天皇としての政治を執ること)中の663年に白村江の戦に大敗。近江大津宮で即位。近江令庚午年籍をつくる。

6.天武天皇は兄天智天皇の子、大友皇子を672年、壬申の乱で倒し即位。飛鳥浄御原宮に遷都、八色の姓を制定。

7.持統天皇は天智天皇の皇女で天武天皇の皇后。草壁皇子の病死により称制の後即位。飛鳥浄御原令の施行、藤原京遷都、庚寅年籍(こういんねんじゃく)の作成をおこなう。

8.文武天皇の治世に大宝律令を制定。

〈2013青山学院・文

 百済からわが国に仏教が公的に伝えられたのは[ a ]天皇の時代である。

問1.空欄[ a ]に入るもっとも適切な語句を、次の選択肢の中から選びマークしなさい。

(1)安閑 (2)宣化 (3)欽明 (4)敏達」

(答:(3)欽明)〉

〈2012立大・経済法異文化コミ

 ところが、推古天皇が死去すると、再び、皇位継承をめぐる混乱が生じる。田村皇子や、このとき既に没していた厩戸王の子である( ロ )らが、有力な後継者にして存在していたのである。結局、田村皇子が即位し舒明天皇となるが、その後も、( ロ )をはじめとする複数の皇位継承候補者が存在していた。
 舒明天皇の死後、その皇后が即位し皇極天皇となる。蘇我入鹿は、( ロ )を滅ぼし、権力の集中をはかった。ところが、蘇我入鹿は、皇極天皇の子である中大兄皇子らに殺害されてしまう。この乙巳の変の後、退位した皇極天皇に代わって孝徳天皇が即位すると、蘇我氏が推していた古人大兄皇子も滅ぼされ、王族を中心とした政治体制ができあがっていった。
 孝徳天皇が死去すると、皇極天皇が重祚して斉明天皇となった。このころ、朝鮮半島では戦乱が続いており、660年には、唐が新羅と結んで( ハ )を滅ぼした。朝廷は、( ハ )の復興を支援するための出兵を決め、既に高齢であった斉明天皇も、出兵の拠点となる〈 い 〉宮に移るが、斉明天皇は飛鳥を離れたこの地で死去してしまった。

 斉明天皇の次に登場する女性天皇は、持統天皇である。天武天皇の在位中に〈 う 〉皇子が皇太子となっていたが、天武天皇の死後間もなく、〈 う 〉皇子が早世したことから、その母持統天皇が即位したのであるこ持続天皇は、天武天皇の後を受けて、689年に飛鳥浄御原令を施行し、その年から翌690年にかけて、全国的な戸籍である( ニ )を作成して民衆の把握につとめまた、694年には、(6)藤原京への遷都を行った。持統天皇は、〈 う 〉皇子の子が成長すると譲位し、即位した文武天皇の後見役となった。」

A.文中の空所(ロ)~(ニ)のそれぞれにあてはまる適当な語句をしるせ。

B.文中の空所〈 い 〉~〈 う 〉にあてはまる適当な語句を、それぞれ対応する次のa~dから1つずつ選びその記号をマークせよ。

(答:ロ山背大兄王、ハ百済、ニ庚寅年籍、い朝倉、う草壁、※い~うは4択)

C.これ(藤原京)に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。

 a.条坊制が施行された
 b.中国にならった瓦茸で礎石建ちの大極殿・朝堂院がつくられた
 c.藤原宮跡から出土した木簡には、各地の「評」の記載が見られる
 d.藤原宮跡は、平城宮跡よりも北に位置する

(答:d×南に位置)〉