ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

713年 〈『風土記』撰上〉★

2018-06-14 | Weblog

 

●奈良時代(元明天皇)

 

Empress Genmei ordered each province to compile a report of local history, culture and topography.

無(な)いさ風土記は 人の分。

         713年   出雲  『風土記』 播磨 常陸 肥前 豊後

 

713年、元明天皇は諸国に各地の地理・産物・伝承などを書き出した風土記の編纂を命令。出雲常陸播磨豊後肥前の5カ国が現存し、『出雲国風土記』のみが完本である。



[ポイント]

1.『風土記』は、出雲常陸肥後播磨豊前の5カ国の地誌である。

[解説]

1.風土記は、713(和銅6)、諸国に郷土の産物、山川原野の名の由来、古老の伝承などの作成を命ずる元明天皇の勅命が出て、編纂された地誌である。

2.常陸出雲播磨豊後肥前の五カ国の『風土記』が現存している。このうちほぼ完全に残っているのは、『出雲国風土記』のみである。

〈2015関西大・済文社会など2月3日実施

問1 これは、『常陸国風土記』の一文である。『風土記』は、和銅6年(713)の勅命により編纂されるが、それを命じた天皇は誰か。

 ア.元明天皇 イ.聖武天皇 ウ.孝謙天皇

問3『風土記』は、5カ国のものが現存している。そのうち、ほぼ完全な形で残されているものはどれか。

 ア『常陸国風土記』 イ『播磨国風土記』 ウ『出雲国風土記』」

(答:1ア、3ウ)〉

〈2014早大・国際教養

2 下線部b風土記に関連する記述として、誤っているものはどれか。1つ選べ。

 ア 諸国への編集命令は『日本書紀』に記録されている。

 イ 現存するものは出雲のほか常陸・播磨・豊後・肥前の風土記である。
 ウ 完全に現存するものは『出雲国風土記』だけである。
 エ 編集には各郡の郡司も参加している。
 オ 『古事記』・『日本書紀』にはない神話がある。

(答:ア)

〈2013青山学院・文教育経済法経営など

問8. 下線部c『風土記』について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選んでマークしなさい。

1.『古事記』が完成した翌年に、朝廷によって撰進が命じられた。

2.編纂の実務は、舎人親王や藤原不比等によって進められた。
3.地名の由来や地方の特産物などが記録された。
4.現存する風土記の一つとして「出雲国風土記」がある。」

(答:2)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

720(養老4)年 〈『日本書紀』の編纂〉★

2018-06-14 | Weblog

 

 

 

●奈良時代(元正天皇)

 

Historical narrative Nihonshoki is compiled by Prince Toneri.

何(なに)を編むとね 日本書紀。

         720年   編年体   舎人親王 『日本書紀』 元正天皇

 

元正天皇の720年、舎人親王を総裁として編集された最初の正史『日本書紀』が完成。持統天皇の代までが編年体・漢文で記述されている。これが先例となって10世紀まで国家事業としての史書の編纂が続けられ、六国史と総称される歴史書が成立した《『日本書紀』に続いて『続日本紀』『日本後紀』『続日本後紀』『日本文徳天皇実録』『日本三代実録』が編まれた。「日続後続文と三。」と覚えよう!》。


[ポイント]

1.『日本書紀』は、元正天皇720年、舎人親王編年体で記述した歴史書。

[解説]

1.日本書紀は、元正天皇720年に完成。最古の国家による正史。編者は舎人親王(天武天皇の第3皇子)ら。神代(じんだい)から持統天皇に至る天皇中心の国家成立史で、中国の歴史書の体裁にならい漢文編年体で書かれている。『日本紀』ともいう。

[正誤問題]
1.日本書紀、古事記はそれぞれ元明、元正天皇の代に完成した。
(答:日本書紀=元正、古事記=元明)

2.日本書紀、古事記は成立順に「紀記」とよばれる。
(答:記紀が正しい)

〈2015関西学院大・神社済教など

5 この史料の出典である『日本書紀』に関する説明として、正しいものを下記より選びなさい。なお、すべて誤っている場合は「エ」をマークしなさい。

 ア.舎人親王らによって編纂され、漢文による紀伝体で書かれている。
 イ.太安万侶によって筆録され、元明天皇に猷上された。
 ウ.『続日本紀』『日本後紀』『続日本後紀』『日本文徳天皇実録』『日本三代実録』とともに六国史と呼ばれる。」

(答:ウ ※アは編年体の誤り、イは古事記)〉

〈2014明治大学・文(文、史学地理、心理社会)

〔Ⅰ〕古代の文化と宗教に関する次の文章Aを読み、下の設問に答えよ。
A [ a ]によれば、欽明天皇の時代に、当時の倭国は[ b ]から要請された軍事的支援に応えながら、儒教や医・暦・易博士らによる新しい知識・文化を受け入れた。このような外交関係のなかで、[ b ]の聖明王から倭国に仏教が正式に伝えられた。[ a ]では552年に伝来、『上宮聖徳法王帝説』では538年に伝来したとされている。
 推古天皇の時代になると蘇我氏は飛鳥寺、また厩戸皇子創建といわれる斑鳩寺・四天王寺等が建立された。これらの寺院の建立は、古墳にかわって豪族の権威を示すものとなった。この時代の仏教中心の文化を飛鳥文化と呼んでいる。

設問
1 空欄aに入る語として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

 1.元興寺縁起 2.続日本紀
 3.古事記   4.日本書紀

2 空欄bに入る語として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。
 1.高句麗 2.百済
 3.新羅  4.加耶

(答:1→4,2→2)

〈2012早大・文化構想

2.下線部b『日本書紀』に関する説明として正しいものはどれか。1つ選びなさい。

 ア.高市皇子が編纂の責任者であった。
 イ.記事が収められた最後の天皇は天武天皇である。
 ウ.稗田阿礼の口承を筆記したものである。
 エ.中国で用いられた紀伝体で記されている。
 オ.元正天皇のときに完成した。」

(答:オ ※ア舎人親王が責任者、イ持統天皇まで、ウ稗田阿礼は古事記、エ漢文の編年体)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする