不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

朝鮮の日本記述史料

2018-03-09 | Weblog

 

乾パンご飯 ギチこちょ送信。

 

書(かんじょ)地理志 班固 後漢書(ごかんじょ)東夷伝 范曄でん)・志倭人伝(わじん陳寿(太王碑 長寿王・宋書(そうじょ)倭国伝 沈約

書(かんじょ)地理志 班固 後漢書(ごかんじょ)東夷伝(とういでん)・志倭人伝(わじんでん))(太王碑文・宋書(そうじょ)倭国伝(わこくでん))


[ポイント]
1.日本古代史に関する中国・朝鮮重要史料は時代順に、漢書地理志後漢書東夷伝魏志倭人伝好太王碑文宋書倭国伝の5つである。

[解説]
1.漢書地理志:「夫(そ)れ楽浪(らくろう)海中(かいちゅう)に倭人(わじん)有(あ)り、分れて百余国と為(な)る。歳事(さいじ)を以(も)って来(きた)り献見(けんけん)(定期的に朝貢)すと云(い)ふ」

2.後漢書東夷伝
 (1) 57年に奴国(なこく)王が後漢の光武帝から印綬(金印と組紐(くみひも)のセット)を授かる。
 (2) 107年に倭の国王帥升(すいしょう)が生口160人を献上した。
 (3) 桓霊の間(=2世紀後半)、倭国大乱が起こった。

3.1784年、福岡県の志賀島(しかのしま)で「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」の5字が刻まれた金印が出土している(「委」の字が「倭」でないことに注意)。

4.魏志倭人伝
 (1) 「倭人は帯方(たいほう)の東南大海の中に在(あ)り、……旧(もと)百余国、漢の時朝見する者有り今使役通ずる所三十国。郡より倭に至るには……邪馬台国(やまたいこく)に至る。
 (2) 「大人(たいじん)-下戸(げこ)-」という身分差があり、「一大率(いちだいそつ)」という役所が伊都国など諸国の検察にあたり、「大倭(だいわ)」が国々の市を取り締まった。
 (3) (景初二年は三年の誤りで)239年に邪馬台国女王卑弥呼が魏に大夫(たいふ)・難升米(なしめ)らを遣使し、『親魏倭王』の称号と銅鏡を受ける。
 (4) 卑弥呼の死後、男王では治まらず、卑弥呼の宗女壱与(いよ)年十三なるを立てる。壱与は266年に西晋へ遣使。」 

5.邪馬台国について畿内説をとれば3世紀半ばには統一政権成立、九州説をとるとまだ一地方政権ということになり、統一政権成立に半世紀のずれが生じる。

6.広開土王碑文:391年から404年まで、倭が断続的に高句麗と戦った。

7.宋書倭国伝:478年の倭王をはじめ倭の五王南朝に朝貢していた。

[正誤問題]


1.魏志倭人伝では、倭人は楽浪(郡)の東南大海の中にあると記述している。(×帯方(郡)の誤り)

〈2015早大・人間科学

問4 下線部d中国の皇帝へ朝貢を行い、それを日本列島のなかでの自らの権威強化に利用しようとする者も出てきたに関連する記述として、誤っているものはどれか、1つ選べ。
 ア『漢書』地理志には、倭人が定期的に楽浪郡に朝貢していたことが記されてる。
 イ『後漢書』東夷伝には、倭の奴国王が金印を授かったことが記されている。
 ウ『後漢書』東夷伝には、倭の国王帥升が奴隷を献上したことが記されている。
 エ『魏志』倭人伝には、邪馬台国の女王卑弥呼が親魏倭王の称号を授かったことが記されている。
 オ『魏志』倭人伝には、邪馬台国が、伊都国との戦争に際し魏の皇帝の権威を利用したことが記されている。(×※伊都国は邪馬台国(連合)内の一国で敵ではない)」〉

〈2013青山学院・文教育経済法経営など

5世紀になると、日本列島の王は、中国大陸の王朝にしばしば使者を派遣するようになった。たとえば[ ア ]によると、倭王珍は中国の南朝に使者を送り、次のように特別な官名を求めたことが知られる。」
問1.空欄[ ア ]に入る語句として正しいものを、次の1~4の中から一つ選んでマークしなさい。
 1『後漢書』東夷伝 2『魏志』倭人伝 3『漢書』地理志 4『宋書』倭国伝」(答:4)〉

〈2013早大・国際教養

問2.卑弥呼の死後、再び倭国は大いに乱れたが、[ A ]があとを継ぐと、乱はおさまった。空欄[ A ]に該当する人名を漢字2字で記述解答用紙に記せ。(答:壱与)

問3.下線部b好太王碑文が所在するのは現在の中国のどこか。1つ選んで、マーク解答用紙の該当記号をマークせよ。
 ア遼寧省 イ山東省 ウ吉林省 エ黒竜江省 オ河北省)」(答:ウ)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国・朝鮮の日本記述史料の編著者

2018-03-09 | 入試問題+ゴロ合わせ


乾パンご飯 ギチこちょ送信。

 

書(かんじょ)地理志 班固 後漢書(ごかんじょ)東夷伝 范曄でん)・志倭人伝(わじん陳寿(太王碑 長寿王・宋書(そうじょ)倭国伝 沈約



[ポイント]
1.漢書の著者は班固後漢書の著者は范曄魏志の著者は陳寿宋書の撰者は沈約である。

[解説]
1.『漢書地理志は、
 (1) 前漢(前202~後8)の正史。1世紀に(前漢ではなく)後漢班固によって著された。
 (2) 『漢書』の記述により、弥生時代中期には、
  1)倭とよばれていた地域(現日本)が小国に分立しており、
  2)その一部の国が朝鮮半島の楽浪郡と定期的に通交していたことの2点がわかる。日本に関する記述は120巻中たった1行「夫れ楽浪海中に倭人有り、分れて百余国と為る。歳事を以って来り献見すと云ふ」とあるのみ。
 (3) しかし前1世紀前後の日本を記す文献は世界中でこれだけなので、きわめて貴重な史料。中国がたった1行分でも日本列島に関心を持ってくれたことに感謝しよう。足りない部分は考古学的出土史料と科学的?想像力で補完するしかない。

2.『後漢書』は
 (1) 後漢(25~220)の正史。5世紀に南朝((東晋→))の范曄が著した。東夷伝はこの『後漢書』の一部で、1~2世紀の日本列島について記している。
 (2) 
  1) 57年に奴国(なこく)が後漢の光武帝から印綬(印鑑と組みひものセット)を授かったこと、
  2) 107年にの国王帥升(すいしょう)が生口(奴隷か?)160人を献上したこと、
  3) この後の2世紀後半倭国に大乱が起こったことの3つの記事が重要。
 (3) なお1784年に福岡県志賀島(しかのしま)で、この印とほぼ断定できる金印が発見された。その印面には「漢委奴国王」の5字が刻まれており、その「委」の字に「人偏(にんべん)」がないことに注意。

3.『魏志』は
 (1) 三国時代(220~265)に関する歴史書『魏書』の通称。3世紀末、西晋の陳寿(ちんじゅ)の撰。『蜀書』『呉書』とセットで『三国志』と称される。倭人伝はその『魏志』の一部である「東夷伝倭人の条のこと。現存する最古の『三国志』は12世紀のものであるため、写本の過程で地名や年代に誤写の可能性があると指摘されている。
 (2) 邪馬台国についての記述が詳細を究めている。
 (3) その位置の記述はあいまいで、畿内説(大和説)、北九州説の論争を生んだ。
  1)畿内説をとれば、邪馬台国=大和王権となり、すでに3世紀半ばには西日本を領域とする統一政権が成立していたことになる。
  2)北九州説をとると、邪馬台国は九州北部を支配する一地方政権ということに限られる。すなわち、日本の統一が約半世紀ずれることになるので重大だ。
 (4) 「大いに冡(つか)をつくる」とある卑弥呼の墓が、前期古墳のなかで最大規模の前方後円墳である箸墓(はしはか)古墳(奈良県)ではないかと有力視されている。考古学的新発見による解決が望まれる。

4.『高句麗好太王碑文』は
 (1) 中国の史書に日本関係の記述が、266年(邪馬台国宗女壹与(いよ)(壱与)が西晋へ遣使)~413年(倭の五王遣使)までの約150年間ない。このいわゆる「謎の4世紀」を埋める史料。
 (2) 王の子長寿王が父の勲功を記念して鴨緑江中流北岸の丸都城(がんとじょう)(現在の中華人民共和国吉林省)に建てた石碑の銘文。高さ約6.4mの石柱の四面に約1800の文字が刻まれている。
 (3) 碑文には391年から404年まで、倭が断続的に高句麗と戦ったことが記されている。400年前後の東アジアの国際関係を知る上で、不可欠の史料。

5.『宋書』は
 (1) 魏晋南北朝の南朝・の正史。南朝の沈約(しんやく)の撰。その一部が「倭国伝(夷蛮伝倭国条)」である。この中に478年の「倭王武の上表文」がある。そこには大和王権による国土統一の過程が記述され、倭の五王が南朝に朝貢していたことが書かれている。
 (2) 当時朝鮮半島では百済高句麗の圧迫に苦しみ、その同盟国も有効な反撃が出来ないでいた。そのため上表文には軍事的劣勢を対宋外交により挽回するねらいが託されている。しかしより高句麗の方を重視しており、高句麗と対等の地位に立つことも容認せず、百済地域についての倭の軍事支配権も認めず、成果は空しかった。

〈2014明大・情報コミュ(情報コミュ(A))

晋の( ア )が編纂した『三国志』に含まれる通称「魏志倭人伝」には女性首長(イ)卑弥呼の叙述がある。問1 空欄( ア )に入る人名として、もっとも正しいものを、次の1~4のうちから1つ選び、マーク解答欄に記入しなさい。
 1班固 2陳寿 3范曄 4沈約」(答:2)

〈2013早大・国際教養

問1.下線部a『魏志』について、この史書の編纂者は誰か。1つ選んで、マーク解答用紙の該当記号をマークせよ。
 ア沈約 イ陳寿 ウ班固 エ司馬遷 オ范曄」(答:イ陳寿)〉

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4世紀の朝鮮諸国(三韓)

2018-03-09 | Weblog

356年 南東部の辰韓を統一し、新羅建国。奈勿尼師今即位。

見頃辰韓 新羅成る。

356年 辰韓を統一 新羅 奈勿尼師今

 

 紳士等便から馬鹿百済。

韓 羅 弁韓 加羅 馬韓 百済
[ポイント]
1.4世紀の朝鮮半島では、辰韓新羅馬韓百済として独立、弁韓加羅(伽耶)諸国が分立。

[解説]
1.中国東北部からおこった高句麗は、魏、次いで晋が経営していた楽浪郡帯方郡を、313年に滅ぼした。

2.一方、朝鮮半島南部では馬韓辰韓・弁韓(弁辰)というそれぞれ小国の連合が形成されていたが、4世紀には馬韓から百済が、辰韓から新羅がおこり、国家を形成した。

3.さらに4世紀後半に高句麗が南下策を進めると、朝鮮半島南部の鉄資源を確保するために、はやくからかつての弁韓の地の伽耶諸国(加羅)と密接な関係を持っていた倭国(ヤマト政権)も、高句麗と争うことになった。

4.高句麗の好太王碑の碑文には、倭が高句麗と交戦したことがしるされている。高句麗の騎馬軍団との戦いは、乗馬の風習がなかった倭人たちに、いやおうなしに騎馬技術を学ばせ、5世紀になると日本列島の古墳にも馬具が副葬されるようになった。

5.またこの戦乱を逃れた多くの渡来人が海をわたって、さまざまな技術や文化を日本に伝えた。

6.『日本書紀』では加羅諸国を「任那(みまな)」とよんでいる。

〈2015早大・人間科学:「
問6 下線部fまた律令国家の建設に関連して、4~5世紀の日本列島と朝鮮半島の動向について述べた文として、正しいものはどれか、1つ選べ。
 ア 江田船山古墳出土鉄刀には、朝鮮半島への出兵が記されている。(×)
 イ 弁韓地域から百済が成立した。(×加羅が成立)
 ウ 馬韓地域から新羅が成立した。(×百済が成立)
 エ 日本列島に朝鮮半島から乗馬の技術が伝えられた。(〇)
 オ 日本列島に朝鮮半島から仏教が伝えられた。(×仏教公伝は6C)」〉

〈2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ:「
下線部(1)百済に関する次の出来事を年代順に並べたとき、3番目に古いのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.この国の名を「百残」としるした広開土王碑が建てられた(倭国侵入の391年など)
 b.唐・新羅連合軍に大敗したこの国を復興するため、ヤマトが軍隊をおくった(663年)
 c.馬韓諸国が統一された(4C中頃)
 d.任那四県の支配権を、大伴金村を介して認めさせた(512年)」
(答:d※c→a→d→b)〉

〈2013青山学院大・文

下線部d伽耶諸国に関連して、かつてこの地には三韓と呼ばれる韓族の小国家群のうちの一つが勢力を張っていたといわれるが、この地の東北部に勢力を張っていた韓族の小国家群である辰韓を統一し、10世紀に高麗によって滅ぼされた国は何というか。下から選んで、その番号をマークしなさい。
 (1)高句麗 (2)百済 (3)金官国 (4)新羅)」(答:4 ※356~935年〉

〈2012明大・文:「
朝鮮半島との関わりのなかでおこった出来事について述べた次の文1~3について、年代順に正しく配列したものを、下の(1)~(6)のうちから一つ選べ。 
 1.倭国の中央政権による朝鮮半島出兵の動きに対して、北九州の豪族が反乱をおこした。
 2.加耶(伽耶)地域の領有をめぐって新羅と対立していた倭国は、隋に使者を派遣した。
 3.百済と同盟関係を結んだ倭国は、海を渡って高句麗と戦った。」
 (1)1-2-3 (2)1-3-2 (3)2-1-3
 (4)2-3-1 (5)3-1-2 (6)3-2-1
(答:5 ※3好太王(位391~412)碑文-1磐井の乱は527年-2遣隋使607年など)〉

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田下駄と大足

2018-03-08 | Weblog

 

湿った下駄でオー疲労。

湿田田下駄)(大足肥料


[ポイント]
1.弥生時代、湿田田下駄を履いたり、大足で肥料の青草を踏み込んだ。            

[解説]             
1.弥生時代、木製農具鉄器で加工された。

2.田下駄は、湿田に足が吸い込まれないように履いた。ぬかるんだ湿地では、作業のための小舟や田下駄は欠かせなかった。

3.大足は田下駄の一種で、特に青草などを踏み込むときに履いたもの。青草は遅効性の肥料となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文時代の呪術

2018-03-08 | Weblog

 成就ドバック。

縄文時代の呪術 土偶(どぐう)・歯(ばっし)・葬(くっそう))


[ポイント]
1.縄文時代のおもな呪術的遺物・風習は土偶抜歯屈葬

[解説]
1.土偶は女性をかたどっていることから多産豊穣を祈ったものか、たいてい一部が欠損して出土することから、病気や傷害の身代わりを祈ったものと考えられる。

2.抜歯通過儀礼と考えられている。

3.ただし抜歯を施したうえに、上の門歯4本をフォーク状に削っている叉状研歯(さじょうけんし)は特殊な身分を表わすものと考えられている。

〈2014早大・教育

問7 下線部f陰陽道に基づく吉凶判断に貴族たちは大きく左右されていったに該当しないものはどれか。二つ選べ。」
(ア具注暦 イ物忌 ウ屈葬 エ抜歯 オ方違)
(答:ウ、エ※ウの屈葬は死者の手足を折り曲げて埋葬する縄文時代の埋葬法、エの抜歯は縄文時代の成人儀式と考えられる風習で、ともに平安時代に成立した陰陽道とは関係がない。)〉

〈2012立教大・全学部:「下線部(1)縄文時代に関する説明として正しいのはどれか。

a.貝塚はゴミ捨て場であり、縄文人の食べかすである貝殻や魚骨などが発見されるが、埋葬された人骨は発見されない。(×※人骨も出土する)
b.縄文土器の名称が使用されるようになるのは、アメリカから来日した動物学者モースによる大森貝塚の報告に始まる(〇)
c.縄文時代の集落は、竪穴住居が道を挟んで平行に作られている例が多い(×※広場を囲み環状か馬蹄形が普通)
d.抜歯の風習があったが、それは懲罰のためになされたと考えられている(×※成年への通過儀礼と考えられている」)〉

〈2009大学入試センター試験・日本史B

問2 下線部6集落の間で激しい争いが行われていたに関連して、弥生時代の社会に関して述べた文として正しいものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。
(1)『後漢書』東夷伝は、当時の争乱の状況を「倭国大いに乱れ、更相(こもごもあい)攻伐して歴年主なし」と記している。(〇)
(2)『魏志』倭人伝は、邪馬台国が、朝鮮半島南部の高句麗と交戦したことを記している。(×この記述は好太王碑文にある)
(3) 男性の兵士をかたどった土偶を製作し、アニミズムにもとづく呪術によって、集落の戦勝を祈願した。(×土偶は縄文時代のもの)
(4) 見はらしのよい丘陵や山頂に、戦争に備えるための朝鮮式山城が築かれた。(×白村江の戦い敗戦後の唐・新羅軍の来襲に備えたもの)」〉

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最北端の水田遺跡 

2018-03-07 | Weblog

 僕たん素直青いヒロ。

北端 砂沢遺跡 青森県弘前市


[ポイント]
1.最北端の水田遺跡は砂沢遺跡である。

[解説]
1.砂沢遺跡は、青森県弘前市に所在する弥生時代前期、本州最北端の水田跡遺跡。

〈2012早大・文化構想

問1 下線部a日本列島は稲作に最適の気候・風土であるとはいえない現実があったといえように関して。このような環境にありながら、弥生時代には比較的短期間に米作りが本州の北部まで進行していった。このような事実を示す水田遺跡はどれか。1つ選べ。」
(ア立屋敷遺跡 イ唐古・鍵遺跡 ウ岩宿遺跡 エ砂沢遺跡 オ樽岸遺跡)
(答:エ)〉

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦前の労働運動組織の発展

2018-03-02 | Weblog

に労総 二浪ヒョウ。

)(日本労働総同盟)(日本労働組合評

[point]
1.労働運動組織は、友愛会日本労働総同盟日本労働組合評議会と変遷。

[解説]
1.日清戦争前後の産業革命期に入ると、待遇改善や賃金引上げを要求する工場労働者のストライキがはじまり、1897(明治30)年には全国で40件余り発生した。同年にはアメリカの労働運動の影響を受けた高野房太郎片山潜らが労働組合期成会を結成して労働運動の指導に乗り出すとともに、鉄工組合日本鉄道矯正会などの労働組合が組織され、熟練工を中心に労働者が団結して資本家に対抗する動きが現れた。しかし1901年の治安維持法制定後に解散している。

2.第一次大戦中の産業の急速な発展によって労働者の数は大はばに増加したが、物価上昇が続いたため賃金引上げを要求せざるを得ず、労働運動が大きく高揚して労働争議の件数は急激に増加した。1912(大正元)年に労働者階級の地位向上と労働組合育成とを目的に鈴木文治によって組織された友愛会は、この時期に労働者修養団体から労働組合の全国組織へと急速に発展した。友愛会は、1919(大正8)年に大日本労働総同盟友愛会と改称するとともに、1920(大正9)年の第1回メーデーを主催した。1921(大正10)年にはさらに日本労働総同盟と改めて労資協調主義からしだいに階級闘争主義に方向を転換し、八幡製鉄所や神戸の三菱・川崎両造船所の争議をはじめ、第一次世界大戦後の不況下の労働運動を指導した。また、この前後から農村でも小作料の減免を求めて小作争議が頻発し、1922(大正11)年には杉山元治郎賀川豊彦らによって各地の小作人組合の全国的組織である日本農民組合が結成された。

3.日本労働総同盟が左右に分裂し、1925年、除名された左派によって日本労働組合評議会が結成される。日本共産党の影響が強く、昭和初頭には大規模な労働争議を指導。

2017青山学院大・全(理工を除く)

Ⅲ 次の文章を読んで、後の問に答えなさい。
 写真(略)は、宮城県栗原市に立つ、ある人物の胸像である。a彼はb1885年にこの地域で生まれ、やがて旧制の古川中学(宮城県)に入学した。この時期、年長で古川出身であったc吉野作造と知り合っている。旧制山口高校を経てd東京帝国大学に入学した後は、eキリスト者であった海老名弾正の下でキリスト教の影響を受けつつ社会問題に関心を抱くようになった。卒業後は東京朝日新聞社で浮浪人研究会を組織しf貧民問題に没頭したが、間もなく退社しキリスト教団体に属した。そして1912年、労働者階級の地位向上と労働組合育成とを目的に友愛会を結成してみずから会長となった。

問1.下線部a彼について、「彼」の氏名として正しいものを次の選択肢の中から一つ選びなさい。


 ①鈴木文治 ④木下尚江
 ③堺利彦 ④中江兆民


問2.下線部b1885年について、1885年に起こった出来事を次の選択肢の中から一つ選びなさい。

 ①大日本帝国憲法の発布
 ②内閣制度の発足 ③町村制の公布
 ④開拓使官有物払い下げ事件


問3.下線部c吉野作造に関連して、吉野作造について述べた以下の文の中から、誤っているものを一つ選びなさい。


 ① 政党内閣が下層階級の経済的不平等を是正すべきと論じた。

 ② 影響を受けた学生らが東大新人会を結成し、労働運動・農民運動と関係した。
 ③「国体の本義を説いて共有終の美を済すの途を論ず」で民本主義を説いた。
 ④ 黎明会を結成して平和・協調を説く全国的な啓蒙運動を行った。」

問4.下線部d東京帝国大学に関連して、戦前の帝国大学について述 べた以下の文の中から、正しいものを一つ選びなさい。


 ① 女性は入学を許可されなかった。

 ② 日本本土においては東京・仙台・京都・金沢・熊本・岡山・鹿児島・名古屋の8都市に設置された。
 ③ 植民地出身者であっても、入学が許可された。
 ④ 植民地では、台北、京城、新京の各都市に設置された。

問5.下線部eキリスト者に関連して、キリスト者の氏名として正しくないものを、次の選択肢の中から一つ選びなさい。


 ①内村鑑三 ②新渡戸稲造
 ③植村正久 ④井上円了


問6.下線部f貧民問題に関連して、貧民問題を扱った横山源之助の作品名を次の選択肢の中から一つ選びなさい。


 ①『貧乏物語』 ②『あ、野麦峠』
 ③『最暗黒の東京』 ④『日本の下層社会』

(答:問1a①

 

1912年8月鈴木文治、友愛会創立。

 

得意にYou I 協調す。

 

1912年友愛会 労使協調主義 鈴木文治

、問2b②、問3c③×※国体→憲政、問4d③、問5e④※植村正久は横浜バンドのメンバー「木」「ま」)、問6f④)〉

 〈2016明大・農

問1 下線部(ア)社会運動に関連して、第一次世界大戦後の社会運動に関する記述として適切でないものを下記から一つ選べ。
 
 A 平塚らいてうや市川房枝らが設立した新婦人協会は、婦人参政権の要求など、女性の地位向上のための運動を推進した。

 B 鈴木文治によって組織された友愛会は、大日本労働総同盟友愛会への改称を経て、日本労働総同盟と改め、階級闘争主義から労資協調主義へと方向転換した。
 C 堺利彦や山川均らによって、日本共産党がコミンテルンの支部として非合法のうちに結成された。
 D 農村では、小作料の引下げを求める小作争議が頻発し、杉山元治郎や賀川豊彦らによって、日本農民組合が結成された。
 E 野呂栄太郎を中心とする講座派と猪俣津南雄らの労農派との間に、日本の現状がいかなる歴史の発展段階にあるかをめぐる日本資本主義論争が展開された。」

(答:B× ※労資協調主義から階級闘争主義へと方向転換)〉


2016関西大・全学部

D 1912年に6[ア片山潜 イ堺利彦 ウ鈴木文治]によって組織された友愛会は、1919年に改称するとともに、1920年の第1回メーデーを主催した。1921年にはさらに7[ア日本労働組合評議会 イ日本労働総同盟 ウ日本労働組合総同盟]と改め、労資協調主義からしだいに階級闘争主義へと方向転換した。」

(答:6ウ、7イ)〉


2014明大・法(法律)

 1912(大正元)年に鈴木文治によって組織された[ 3 ]は、この時期に労働者修養団体から労働組合の全国組織へと発展し、1919(大正8)年に[ 4 ]と名前を改め、翌年には第1回メーデーを主催した。他方で、社会主義運動の内部においては、マークス・レーニン主義の影挙が大きくなり、1922(大正11)年には、堺利彦、山川均らによって[ 5 ]が非合法のうちに結成された。

〔語群〕

 A 日本社会主義同盟 
 B 全国 C 黎明会
 D 婦人参政権獲得期成同盟会

 E 日本共産党 F 友愛会
 G 大日本労働総同盟友愛会
 H 赤瀾会 I 日本労働総同盟
 J 新婦人協会 K 青鞜牡
 L 日本労働組合評議会」


(答:3F、4G、5E)〉


2011明大:全学部

問4 下線部(エ)労働運動が活発化に関連し、労働運動や労働組合の説明として誤っているものはどれか。次のA~Dのうちから一つ選べ。

 A 雨宮製糸ストは1886年に山梨県で女工が起こしたもので、日本で最初に起こった工場労働者によるストだとされる。

 B 労慟組合期成会は高野房太郎や片山潜らによって労働組合結成を促進するために1897年に組織された。
 C 友愛会は鈴木文洽らによって1912年に結成されたが、幸徳秋水らが唱えた直接行動主義を支持していたため、同年に解散を命じられた。
 D 1940年に新体制運動が始まると、労働組合・労働団体は解散し、工場ごとに産業報国会が作られ、その全国的な連合体として大日本産業報国会が結成された。」

(答:C× ※友愛会は穏健な労資協調主義)〉


2012早大・政経

 下線部の①友愛会そのものが、社会主義運動ととは或る懸隔を保っていたにもかかわらず、この後継団体が次第に階級闘争主義の色彩を強めてゆくなかで、左派が分裂して1925年に結成した組織は何か。イ~ホから選べ。」

 イ労働組合期成会
 ロ日本労働総同盟
 ハ日本労働総同盟友愛会
 ニ日本労働組合評議会
 ホ日本労働組合総評議会」

(答:ニ日本労働組合評議会」〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする