不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

古代の宮都

2018-03-19 | Weblog

 

□古代36.(きゅうと)(1)        ◇B

[ゴロ]吹き流川原落つ

(飛鳥本宮・飛鳥板宮(いたぶきのみや)・難波柄豊碕宮(ながらとよさきのみや))(飛鳥板宮)(飛鳥川原宮(かわはらのみや)・近江大津宮)

[句意]岡の吹き流しが川原に落ちた、という句。2都目の板蓋宮の「蓋」は(ふき)ではなく「蓋然性」「天蓋」「無蓋車」などの読み(がい)を使っています。

[ポイント]
1.飛鳥岡本宮飛鳥板蓋宮難波長柄豊碕宮飛鳥板蓋宮飛鳥川原宮近江大津宮→(飛鳥浄御原宮→藤原京→平城京)の順で遷都した。

[解説]
1.飛鳥岡本宮舒明天皇(位629~641)の都だった。

2.飛鳥板蓋宮は、皇極天皇(位642~645)の都。645年7月10日(皇極天皇4年6月12日)に発生したクーデター(乙巳の変)の舞台となった。

3.難波長柄豊碕宮は、乙巳の変後の652年、孝徳天皇(位645~654)が遷都した。しかし天皇と中大兄皇子とが不和になり、皇子は母皇極など多くの宮廷人を連れ故地板蓋宮に移る。天皇は難波で寂しく死去。

4.孝徳天皇の没後の654年、中大兄皇子の母皇極は重祚し斉明天皇(位655~661)となり、飛鳥板蓋宮が都となる。

5.654年の末に板蓋宮が焼失したため天皇は飛鳥川原宮に遷都。

6.唐・新羅連合軍の侵攻を恐れた称制中の中大兄皇子は、667年に都を内陸の地近江大津宮に移し、翌年に即位して天智天皇(位668~671)となる。

7.なお近江大津宮紫香楽宮だけは畿内(五畿)外の近江国すなわち東山道にあった。

〈2012立大・全学部(理は除く)

5.4世紀末からヤマト政権は朝鮮半島への武力進出を進めるが、7世紀後半に半島での戦いに破れ、軍隊を引くこととなった。その結果、対馬の金田城から九州、さらに瀬戸内海沿岸そして畿内にかけて朝鮮式山城などの各種防衛施設が造られることとなった。667年、都が( ロ)から近江大津に移動したのもそうした動向と関連するとされている。」
A 文中の空所(ロ)にあてはまる適当な語句を、次のa~dから1つずつ選び、その記号をマークせよ。

 a.飛鳥  b.恭仁
 c.紫香楽 d.難波」

(答:a)〉

〈2012立大・経済(経済政策)・法・異文化コミュ

 孝徳天皇が死去すると、皇極天皇が重祚して斉明天皇となった。このころ、朝鮮半島では戦乱が続いており、660年には、唐が新羅と結んで( ハ )を滅ぼした。朝廷は、( ハ )の復興を支援するための出兵を決め、既に高齢であった斉明天皇も、出兵の拠点となる〈 い 〉宮に移るが、斉明天皇は飛鳥を離れたこの地で死去してしまった。」

 A.文中の空所(ハ)あてはまる適当な語句をしるせ。

 B.文中の空所〈い〉にあてはまる適当な語句を、次のa~dから1つずつ選べ」

 a.朝倉  b.大津
 c.紫香楽 d.難波」

  (答:ハ百済、いa)〉

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八色の姓

2018-03-19 | Weblog

 天武八色まぁすぐね意味を連ねていないから。


684年・八色(やくさ)の姓)(真人(まひと)・朝臣(あそん))(宿禰(すくね)・忌寸(いみき)・天武天皇)


[ポイント]
1.八色の姓684年)は、上位から真人朝臣宿禰忌寸などの8姓。

[解説]
1.八色の姓は684年、天武天皇が制定した8ランクの姓。以下は道師稲置とされる。天皇家への忠誠の厚い氏を優遇し、天皇家への権力掌握をはかった新氏姓制度と思われる。

2.真人は、最高位の姓(かばね)。継体天皇の近親とそれ以降の天皇・皇子の子孫に与えられた。

3.朝臣は、従来からあった、臣、連などの姓の上位に新設した姓。主に壬申の乱で功績のあった臣の姓をもつ氏族に与えられた。

4.宿禰は、大伴氏、佐伯氏など主に連(むらじ)姓を持つ神別氏族(祖先が神だとされる氏族の総称)に与えられた。

5.忌寸は、直(あたえ)姓の国造や、渡来人系の氏族に与えられた。

6.5位の道師は実際に授与されておらず、対象とされた氏族はどのような階級だったかは不明。

〈2016立命館大・全学部

〔D〕蘇我臣日向、倉山田大臣を皇太子に譖(しこ)じて曰はく、僕(やつかれ)の異母兄麻呂、6皇太子の海浜に遊ぶを伺ひ、まさに害せんとす。まさに反(そむ)かんとすること、それ久しからじ、と。皇太子、信じたまふ。7天皇、大伴狛連、三国麻呂公、穂積噛臣を蘇我倉山田麻呂大臣の所に使はし、反くことの虚実を問はしむ。大臣答へて曰く、問はるる所の報、僕面営(まのあたり)天皇の所に陳ぶる、と。

(『日本書紀』)                           


問g 下線部6の皇太子が正式に即位して天皇となった時期に行われた政策は何か。もっとも適当なものを下から一つ選べ。

 あ 八色の姓を制定して、新たな身分秩序を構築した。
 い 氏姓をただす台帳として、庚午年籍を作成した。
 う 百済の復興を支援するために、朝鮮半島に大軍を派遣した。
 え 隋・唐で学んだ旻と高向玄理を国博士に任命した。

問h 下線部7の天皇は誰か。もっとも適当な天皇名を下から一つ選べ。

 あ皇極天皇 い孝徳天皇
 う斉明天皇 え天智天皇」

(答:gい〇庚午年籍は天智天皇のときの670年、※本資料は中大兄皇子=孝徳・斉明両天皇の皇太子にして後の天智天皇(位668~71)に関するもの。あ×八色の姓は天武天皇のとき、う・え×中大兄皇子時代、hい)

〈2013立命館・文法済営などA方式

 八色の姓……のなかで、旧姓を「公」と称していた皇親氏族に与えられ、第一位の姓として定められた姓は何か。」

(答:真人)〉

〈2012早大・人間科学:「
 八色の姓のうち、最上階の姓は何か。

 ア真人 イ宿禰 ウ連 エ朝臣 オ忌寸

(答:ア)」〉

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大化の改新(乙巳(いっし)の変)

2018-03-18 | Weblog

 

 蒸し殺した


(大化の改新)(大臣・倍内麻呂(あべのうちのまろ)・大臣・我倉山田石川麻呂(そがのくらやまだのいしかわまろ))(博士(くにのはかせ)・僧旻(そうみん)・向玄理(たかむこのげんり))


[ポイント]
1.大化の改新では左大臣阿倍内麻呂右大臣蘇我倉山田石川麻呂国博士僧旻高向玄理が就任した。

[解説]
1.7世紀半ばに唐が高句麗に侵攻をはじめると、緊張のなかで倭は中央集権の確立と国内統一の必要にせまられた。

2.倭では、蘇我入鹿厩戸王(聖徳太子)の子の山背大兄王を滅ぼして権力集中をはかったが、中大兄皇子は、蘇我倉山田石川麻呂中臣鎌足の協力を得て、王族中心の中央集権をめざし、645(大化元)年に蘇我蝦夷入鹿を滅ぼした(乙巳の変)。

3.そして王族の軽皇子が即位して孝徳天皇となり、中大兄皇子皇太子、また阿倍内麻呂蘇我倉山田石川麻呂右大臣中臣鎌足内臣(うちつおみ)、高向玄理国博士とする新政権が成立し、飛鳥から難波にうつって政治改革を進めた。

4.阿倍内麻呂の娘は孝徳天皇の妃で有間皇子(ありまのみこ)の母。

5.『日本書紀』は大化の改新を律令国家体制への起点として描いている。しかし1960年代半ばから、改新は藤原不比等が父鎌足の業績を粉飾するために、律令国家体制の起点を改新に求めたものとする「大化の改新否定論」が出てきた。

6.藤原京出土の木簡により「」制以前に「」制が行われたことが証明され、『詔』にある「郡」字は、改新当時は「評」でなければならないことが判明。これより改新の根拠である『日本書紀』の記述を全面的に信じることが出来なくなっている。少なくとも、『日本書紀』の語るようにまず「改新の詔」という周到な新政治のプランがあり、かつその直後改新のクーデタが行われた、とは信じがたい。

7.新政府にはゴロ句の4人の外に2人の主要人物がいる。すなわち皇太子の中大兄皇子内臣(うちつおみ)の中臣鎌足(なかとみのかまたり)である。内臣は大化の改新の際に新設された左右大臣に並ぶ官職。令制にはなく職掌は不明。

8.またこの2人に改新のヒントを与えた人物として南淵請安(みなみぶちしょうあん)もはずせない。南淵請安(生没年不詳)は608年の遣隋使で隋にわたった学問僧。640年帰国後、中大兄皇子中臣鎌足に中国の新知識を教え、大化の改新に影響を与えた。留学仲間の高向玄理僧旻が政府に参加したのに請安が参加していないのは、その直前に死んだという説と、かれが蘇我氏配下の渡来人の出だったためという説とがある。

〈2016関西学院大学・全学部

[Ⅱ] 次の文章A・Bを読んで設問に答えなさい。答えを一つマークしなさい。
A.1乙巳の変の後、「改新の詔」が出され、基本的な政治方針が示されたといわれている。そこでは、2従来的な土地および人民支配のあり方が否定され、公地公民制が提起されるとともに、3行政区画の確定によって人民を地域的に支配すること、4戸籍・計帳による班田制を施行すること、5統一的税制を施行することがうちだされた。

問1 下線部1に関して、誤っている文を下記より選びなさい。

 ア.中大兄皇子は、蘇我倉山田石川麻呂らと協力し、蘇我瑕夷・入鹿を滅ぼした。
 イ.乙巳の変後、皇極天皇の譲位を受けて、孝徳天皇が即位し、飛鳥から難波に遷都した。
 ウ.乙巳の変後、蘇我倉山田石川麻呂と中臣鎌足が左・右大臣の地位についた。
 エ.旻と高向玄理は国博士として唐の諸制度の導人と制度化をはかることになった。

問2.下線部2に関して、正しい文を下記より選びなさい。すべて誤っている場合は、「エ」をマークしなさい。

 ア.かつての天皇が置いた屯倉や、子代の民は存続を認められた。
 イ.改新前の有力豪族は品部とよばれる私有民をもち、田荘とともに経済基盤としていた。
 ウ.防人や衛士といった兵役制度は、改新前から整備されていた。

問3.下線部3に関して、誤っている文を下記より選びなさい。すべて正しい場合は、「エ」をマークしなさい。

 ア.7世紀後半、地方行政組織として、各地に評が設けられた。
 イ.「改新の詔」でいわれる「関塞」とは、唐・新羅の軍事的脅威に備えた施設である。
 ウ.「改新の詔」では「山河を定めよ」として、地方の境界を定めることを命じている。

問4.下線部4に関して、正しい文を下記より選びなさい。すべて誤っている場合は、「エ」をマークしなさい。

 ア.計帳とは兵役に就くものを選ぶための台帳であり、国ごとに作成された。
 イ.最初の全国的な戸籍は、天智天皇の時代に作られた庚午年籍である。
 ウ.庚午年籍に次いで、天武天皇の時代にも庚寅年籍と呼ばれる戸籍が作られた。

問5.下線部5に関して、正しい文を下記より選びなさい。すべて誤っている場合は、「エ」をマークしなさい。

 ア.旧来の税制も廃されることはなく、並行して用いられた。
 イ.田地に賦課する租と、各戸に課される庸・調の併用で、いわゆる人頭税はなかった。
 ウ.後の大宝令では、田に対して収穫の約15%の税が課せられた。」

(答:問1ウ×右大臣→内臣(中≒内)、問2エ※ア×認められた→否定された、イ×品部→部曲、ウ×整備されていた→整備されていない、問3イ×※関塞は関所のこと、問4×庚午年籍→庚寅年籍、問5エ※ア×旧来の税制は廃止、イ×庸調は人頭税、ウ×約15%→約3%)〉

〈2014明大・国際日本(国際日本):「6.遣隋留学生として608年から640年に隋に渡り、帰国して国博士となり、下線部(イ)八省の政務分担の立案に関わった後、654年に遣唐使として入唐し、そこで死去したとされる人物を下記の1~4の中から選びなさい。

1.阿倍仲麻呂 2.阿倍内麻呂 3.玄 4.高向玄理」

(答:4)〉

〈2014立大・現代心理(心理)・コミュ福祉(コミュ政策・観光(交流文化)・経営(経営・国際経営):「
1.乙巳の変で蘇我氏が滅ぼされ、( イ )天皇が即位すると、中大兄皇子が中心となって、大化改新と呼ばれる1)政治の刷新が進められた。そのなかでも646年に出されたとされる改新の詔では、皇族や豪族がそれぞれに土地や人民を支配する制度を改め、公地公民制を実施する大原則が示された。こうして民衆には耕作地として口分田が国家から支給されることとなった。もちろん改新の詔で発せられた内容がすべてこのとき実現できたわけではなく、口分田の支給については、飛鳥浄御原令が施行された翌年に( ロ )という戸籍がつくられ、これを基礎としてようやく確立した。」

問1.文中の空所(イ・ロ)それぞれにあてはまる適当な語句をしるせ。

問2.下線部1政治刷新に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.左大臣と右大臣の職が廃止となった
 b.蘇我倉山田石川麻呂が自殺に追い込まれた
 c.高向玄理と旻が国博士となった
 d.難波長柄豊碕宮に遷都した」

(答:問1イ孝徳、ロ:庚寅年籍、問2a)〉

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遣隋使初の留学生おもな3人

2018-03-18 | Weblog

 群れやみな斑点 苦労見ん。


南淵請安(みなみぶちのしょうあん))(高向玄理(たかむこのくろまろ))(僧(みん))(608


[ポイント]
1.第二回遣隋使(608)に随行した留学生は、南淵請安高向玄理・僧など8名だった。

[解説]
1.(?~653、日本名は日文)は、第二回遣隋使(608)で大使小野妹子に随行した学問僧。帰国後、私塾を開き、中臣(藤原)鎌足も受講したという。改新政治では高向玄理とともに国博士に就き最高顧問となった。

2.南淵請安(生没年不詳)は608年の遣隋使で隋にわたった学問僧。640年帰国後、中大兄皇子・中臣鎌足に中国の新知識を教え、大化の改新に影響を与えた。留学仲間の高向玄理・僧旻が政府に参加したのに請安が参加していないのは、その直前に死んだという説と、かれが蘇我氏配下の渡来人の出だったためという説とがある。

3.高向玄理(?~654)は、本姓高向漢人で渡来人の子孫。608年、唐に渡り、
645年帰国後、大化改新では国博士に就き最高顧問となった。654年遣唐使として再び唐都長安にはいり、同地で亡くなった。

 〈2014立大・現代心理(心理)・コミュ福祉(コミュ政策・観光(交流文化)・経営(経営・国際経営)

問1.これ(大化改新と呼ばれる政治刷新が進められた)に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。
 a.左大臣と右大臣の職が廃止となった(×)
 b.蘇我倉山田石川麻呂が自殺に追い込まれた(〇)
 c.高向玄理と旻が国博士となった(〇)
 d.難波長柄豊碕宮に遷都した(〇)」〉

 〈2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ

2.下線部2)推古天皇に関連する記述として正しくないのはどれか。次のa~dからlつ選べ。
 a.甥の厩戸皇子が編纂したとされる書に『天皇記』と『国記』がある(〇)
 b.小野妹子が遣隋使として派遣された(〇)
 c.十二階からなる冠位の制度がもうけられた(〇)
 d.中国の文物を学ばせるため、高向玄理、南淵請安、玄昉を留学させた(×玄昉→旻)

 〈2012立大・経済法異文化コミ

5.このとき(推古天皇の治世は、30年以上にも及び、その間、厩戸王や蘇我馬子らが協力し、冠位十二階の制、(4)憲法十七条の制定といった施策が行われ、また、(5)中国との外交も再開された。)中国に渡り、帰国後日本に中国の制度や思想・文化を伝えた人物でないのは誰か。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。
 a.高向玄理 b.曇徴 c.南淵請安 d.旻(答:b)〉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土師器と須恵器

2018-03-18 | 入試問題+ゴロ合わせ

すべき挑戦 登りかい?

須恵器 朝鮮系・登り窯 硬い 


[ポイント]
1.古墳時代は前代弥生文化の系譜の土師器朝鮮半島から伝えられた須恵器が用いられた。

[解説]
1.古墳時代前期から中期の初めまでの土器は、弥生土器の系譜を引く赤焼き土師器が用いられた。

2.5世紀になると朝鮮半島から登り窯で焼かれる、硬質灰色須恵器の製作技術が伝えられ、土師器とともに用いられるようになった。


〈2013青山学院・文教育経済法経営など
正文を問う4択の1誤文として(3)朝鮮半島から硬質の土師器の技術が伝えられ、それまでの須恵器とともに用いられるようになった。」(朝鮮半島から伝わったのは須恵器)〉

〈2012立教大・全学部:「
正文を問う4択の1誤文として b.5世紀には登り窯で焼かれた土師器が作られるようになる(×登り窯で焼かれたのは須恵器)〉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重祚

2018-03-17 | Weblog

重祚光彩貢献しょ。

重祚)(皇極(こうぎょく)・斉明(さいめい))(孝謙(こうけん)・称徳(しょうとく)


[ポイント]
1.重祚は史上、皇極斉明天皇、孝謙称徳天皇の2例のみ。

[解説]
1.皇極天皇舒明天皇の皇后から天皇になった、中大兄大海人両皇子の母。

2.皇極上皇は孝徳天皇の死後重祚して斉明天皇となり、蝦夷征討百済救援を行う。

3.孝謙上皇が僧道鏡を寵愛するようになると、上皇と淳仁天皇・藤原仲麻呂とが対立するようになった。そこで764年、恵美押勝(藤原仲麻呂)が、道鏡を除こうとして反乱を起こし鎮定された。

4.孝謙上皇は重詐し、称徳天皇となり、僧道鏡も権勢を振るうが、上皇の死去により道鏡は失脚した。

 〈2016関西学院大学・全学部

問3.下線部c勝宝感神聖武皇帝に関連して、誤っているものを下記より選びなさい。

 ア 天武天皇の孫である。
 イ 父は文武天皇である。
 ウ 母は藤原宮子である。
 エ 元正天皇の譲位を受けて即位した。」

(答:ア×天武の孫は文武天皇。天武・持統天皇の子草壁皇子が文武の父。父早逝のため、幼い皇子(文武天皇)への間を文武の母元明天皇、文武の姉元正天皇がつないだ)〉

〈2016明大・文

問10 下線部ク聖武天皇について述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

 1 聖武天皇の遺品は、正倉院宝庫にのこされている。
 2 聖武天皇は、恭仁京・難波宮・近江大津宮に遷都した。
 3 聖武天皇の時に、三世一身の法と墾田永年私財法が実施された。
 4 聖武天皇は、淳仁天皇に譲位した。」

(答:1、※2×大津宮→紫香楽宮、3×三世一身法723年、即位724(~49)年、4×淳仁→孝謙)

〈2016立教大・文

問2.この斉明天皇は重祚している。次の重祚1・2について、空所〈あ~う〉それぞれにあてはまる適当な語句を、下記のa~hから1つずつ選べ。ただし同じ記号を2度用いてはならない。

 1〈 あ 〉天皇  →  斉明天皇
 2〈 い 〉天皇  →  〈 う 〉天皇

 a.皇極 b.孝謙 c.光仁 d.弘文
 e.淳仁 f.称徳 g.舒明 b.仁明」

(答:あa、いb、うf)〉

〈2014早大・教育:「
問5 下線部d8世紀ににわかに台頭してきた宇佐の八幡神は皇位にかかわる託宣を下し、この神託の判断をめぐって大きな混乱が巻き起こったについての説明で正しいものはどれか。

 ア 孝謙天皇の重祚をうながす神託が下された。
 イ 神託を確かめるために藤原百川が宇佐へ派遣された。
 ウ 神託後、日本史上初の法王が誕生した。
 エ 石清水から宇佐へ勧請された八幡神が猛威をふるった。
 オ 神託によって皇位につくことをうながされた人物は、下野薬師寺に追放された。」

(答:オ ※ア×孝謙天皇の重祚ではなく、道鏡の皇位就任の神託が下された。イ×神託を確かめるために宇佐に派遣されたのは藤原百川ではなく、和気清麻呂である。ウ×道鏡が法王になったのは766年、宇佐八幡宮の神託が下ったのは769年なので、道鏡が法王になったのは、神託の後ではなく前である。エ×石清水八幡宮から宇佐に勧請(神仏の分霊を請じ迎えること)されたのではなく、平安時代初期、宇佐八幡宮から石清水八幡宮に勧請された)〉

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴代天皇(2)

2018-03-17 | Weblog

 

 


明(じよめい)・極(こうぎよく)・孝徳(こうとく))(斉明(さいめい)・天(てんじ)・天(てんむ)・持(じとう))(文武(もんむ))


[ポイント]
1.歴代天皇は舒明皇極孝徳斉明天智天武持統文武とつづく。

[解説]
1.舒明天皇は蘇我蝦夷が擁立した。実権は蝦夷がにぎる。

2.皇極天皇は舒明天皇の皇后。中大兄皇子と大海人皇子の母。在位中の645年に蘇我入鹿が暗殺される(乙巳の変)。

3.孝徳天皇は、中大兄皇子といわゆる改新政治を推進するが、政治の主流から疎外され難波宮で死す。

4.斉明天皇は皇極天皇の重祚。百済救援に筑紫へ向かい、筑紫朝倉宮で死去。

5.天智天皇は称制(即位しないまま天皇としての政治を執ること)中の663年に白村江の戦に大敗。近江大津宮で即位。近江令庚午年籍をつくる。

6.天武天皇は兄天智天皇の子、大友皇子を672年、壬申の乱で倒し即位。飛鳥浄御原宮に遷都、八色の姓を制定。

7.持統天皇は天智天皇の皇女で天武天皇の皇后。草壁皇子の病死により称制の後即位。飛鳥浄御原令の施行、藤原京遷都、庚寅年籍(こういんねんじゃく)の作成をおこなう。

8.文武天皇の治世に大宝律令を制定。

〈2013青山学院・文

 百済からわが国に仏教が公的に伝えられたのは[ a ]天皇の時代である。

問1.空欄[ a ]に入るもっとも適切な語句を、次の選択肢の中から選びマークしなさい。

(1)安閑 (2)宣化 (3)欽明 (4)敏達」

(答:(3)欽明)〉

〈2012立大・経済法異文化コミ

 ところが、推古天皇が死去すると、再び、皇位継承をめぐる混乱が生じる。田村皇子や、このとき既に没していた厩戸王の子である( ロ )らが、有力な後継者にして存在していたのである。結局、田村皇子が即位し舒明天皇となるが、その後も、( ロ )をはじめとする複数の皇位継承候補者が存在していた。
 舒明天皇の死後、その皇后が即位し皇極天皇となる。蘇我入鹿は、( ロ )を滅ぼし、権力の集中をはかった。ところが、蘇我入鹿は、皇極天皇の子である中大兄皇子らに殺害されてしまう。この乙巳の変の後、退位した皇極天皇に代わって孝徳天皇が即位すると、蘇我氏が推していた古人大兄皇子も滅ぼされ、王族を中心とした政治体制ができあがっていった。
 孝徳天皇が死去すると、皇極天皇が重祚して斉明天皇となった。このころ、朝鮮半島では戦乱が続いており、660年には、唐が新羅と結んで( ハ )を滅ぼした。朝廷は、( ハ )の復興を支援するための出兵を決め、既に高齢であった斉明天皇も、出兵の拠点となる〈 い 〉宮に移るが、斉明天皇は飛鳥を離れたこの地で死去してしまった。

 斉明天皇の次に登場する女性天皇は、持統天皇である。天武天皇の在位中に〈 う 〉皇子が皇太子となっていたが、天武天皇の死後間もなく、〈 う 〉皇子が早世したことから、その母持統天皇が即位したのであるこ持続天皇は、天武天皇の後を受けて、689年に飛鳥浄御原令を施行し、その年から翌690年にかけて、全国的な戸籍である( ニ )を作成して民衆の把握につとめまた、694年には、(6)藤原京への遷都を行った。持統天皇は、〈 う 〉皇子の子が成長すると譲位し、即位した文武天皇の後見役となった。」

A.文中の空所(ロ)~(ニ)のそれぞれにあてはまる適当な語句をしるせ。

B.文中の空所〈 い 〉~〈 う 〉にあてはまる適当な語句を、それぞれ対応する次のa~dから1つずつ選びその記号をマークせよ。

(答:ロ山背大兄王、ハ百済、ニ庚寅年籍、い朝倉、う草壁、※い~うは4択)

C.これ(藤原京)に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。

 a.条坊制が施行された
 b.中国にならった瓦茸で礎石建ちの大極殿・朝堂院がつくられた
 c.藤原宮跡から出土した木簡には、各地の「評」の記載が見られる
 d.藤原宮跡は、平城宮跡よりも北に位置する

(答:d×南に位置)〉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪族の私有

2018-03-16 | Weblog

 

書き下手(べた)どころか上手い豪族。

部曲(かきべ)・田荘(たどころ))(豪族

[ポイント]
1.豪族の私有地を田荘といい、これを耕す豪族の私有する農民を部曲という。

[解説]
1.(べ)は大王家や豪族に隷属(れいぞく)して生産に従事した労働集団。部に編成された農民・技術者が部民(べのたみ)である。部民には他に田部(たべ)、品部(しなべ(ともべ))、子代(こしろ)・名代(なしろ)をあわせおもに5種類ある。

2.部曲は、豪族の私有地田荘を耕作する農民で自然村落を単位として編成された。所有者である豪族の名を冠して蘇我部(そがべ)・大伴部(おおともべ)などと呼ばれた。

3.皇室の直轄領を屯倉といい、ここを耕作する農民を田部という。朝廷の管理下にあり、渡来人や国造(くにのみやつこ)支配下の民を割(さ)きとり集団移住させて編成された。

4.朝廷・大王の私有民に品部子代名代がある。后(きさき)・皇子らの名を冠(かん)し長谷部(はせべ)、あるいは職名を冠し錦織部(にしごりべ)などのように呼ばれた。そのうち品部伴造(とものみやつこ)に指揮される朝廷に所属する渡来系技術系部民である。子代名代は皇室のためにおかれた部民だが、その区別などなお不明なことが多い。

5.なおまた豪族などの氏集団は部民に加え、奴隷として使われる()を私有した。

 〈2016早大・人間科学

 さらに庸や調の徴収にあたっては、g畿内は畿外に比べて優遇を受けていた。これは、畿内の勢力が畿外を支配する形態をとったヤマト政権の構造がそのまま律令国家にも引き継がれたことを意昧している。このように、古代国家は中国な支配体制をそのまま導入したわけではなく、h氏族制など律令制以前からの制度を温存しつつ律令制を受け入れたとということができる。
問7 下線部g畿内にあてはまらない国はどれか、1つ選べ。もし該当するものがなければ、カをマークせよ。
 ア大和 イ近江 ウ和泉
 エ摂津 オ河内」
問8 下線部h氏族制など律令制以前からの制度に関して述べた文として、誤っているものはどれか、1つ選べ。
  ア 筑紫国造磐井の反乱を契機に、屯倉が設置された。
  イ 豪族に属する部民を部曲、私有地を田荘といった。
  ウ 地方豪族には君や直などの姓が与えられた。
  エ 四等官制に基づく郡司の地位が、地方豪族に与えられた。
  オ 伴造が職掌に応じて王権に奉仕した。
(答:問7イ、問8エ)〉

〈2015センター試験・日本史B:「 問3 下線部c古墳時代には列島各地を政治的に統合したヤマト政権が誕生するにいたるに関して述べた次の文a~dについて、正しいものの組合せを、下の1~4のうちから一つ選べ。

 a.ヤマト政権を構成する豪族らは、氏として組織化された。
 b.ヤマト政権は、列島各地に田荘とよばれる直轄地を設けた。
 c.『魏志』倭人伝によれば、倭の五王は中国の北朝に朝貢した。
 d.大王や王族に奉仕する部民として、名代・子代が設定された

 1a・b  2a・d
 3b・c  4b・d」

(答:2 ※b田荘は豪族の所有地、c『魏志』倭人伝→『宋書』倭国伝)〉

〈2015早大・文

 古代の人々が、「田」と呼ばれる土地とどのように向かい合ってきたのかは、歴史を学ぶ場合、重要な課題となる。
 まず、『日本書紀』が記す「改新の詔」には、a「田荘」の廃止や、「田の調」の徴収などがうたわれている。この「改新の詔」をそのまま信用することはできないが、律令制以前における「田」の実態の一面を間接的に伝えたものであろう。

問1 下線aの語句は何と読むか。平仮名で記述解答用紙の解答欄に記入しなさい。

(答:たどころ)〉

〈2013青山学院・文

問6.下線部e種々の技術に関連して、このような技術を大陸からもたらした人々には伴造に従い、大王家・朝廷に所属して、それぞれの職能に応じて奉仕したものもいたが、この人々は何と呼ばれたか。下から選べ。

 1.部曲 2.品部
 3. 4.舎人」

(答:2)〉

〈2012早大・文化構想

 下線d次第にその領域を拡大していったについて。畿内の王権が地方に進出し、その直轄領としたところはなんと呼ばれるか。記述解答用紙の解答欄に漢字で記入しなさい。」

(答:屯倉)〉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇我氏4代

2018-03-16 | Weblog

 いうえい。

(蘇我目(いなめ)・子(うまこ))(蝦夷(えみし)・入鹿(いるか))

[ポイント]
1.蘇我氏は稲目・馬子・蝦夷・入鹿と4代つづいた。

[解説]
1.稲目は、娘を欽明用明天皇の妃として皇室との姻戚関係を固めた。

2.馬子は、587年に崇仏に反対する大連の物部守屋を滅ぼし、592年には崇峻天皇を暗殺して政治権力をにぎった。

3.馬子は、飛鳥寺(法興寺)を596年に完成した。

4.馬子は、厩戸王らと協力して、603年には冠位十二階、翌604年には憲法十七条を定め、607年には遣隋使を派遣した。

5.蝦夷入鹿父子は、643年に厩戸王(聖徳太子)の子の山背大兄王を滅ぼした。

6.入鹿645年に、中臣鎌足中大兄皇子らに暗殺され(乙巳の変)、蝦夷も自殺し滅亡した。



〈2014立大・経済(経済・会計ファイ)・コミュ福祉(スポ一つウェルネス)・観光(観光)

4.蘇我氏に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。

 a.蘇我入鹿は物部守屋を滅ぼし、崇峻天皇を暗殺して政治権力を掌握した(×物部守屋を滅ぼしたのは馬子(入鹿の祖父)。崇峻天皇も馬子の配下東漢直駒に暗殺されている)

 b.蘇我倉山田石川麻呂は中大兄皇子に協力して蘇我蝦夷・入鹿を滅ぼした(〇)

 c.蘇我馬子は娘の堅塩媛を欽明天皇の后とし、推古天皇らの外祖父となった(×堅塩媛(きたしひめ)は蘇我稲目(馬子の父)の娘。稲目が欽明天皇の妃とした)

 d.蘇我馬子は山背大兄王を滅ぼした(×山背大兄王を滅ぼしたのは入鹿)」〉

〈2014大学入試センター試験:日本史B

問3 下線部c磐井の乱に関連して、6~7世紀の政治的事件に関して述べた次の文1~3について、古いものから年代順に正しく配列したものを以下のア~カのうちから一つ選べ。

1.蘇我入鹿らが、厩戸皇子(厩戸王)の子の山背大兄王を自殺に追い込んだ。(643年)

2.大連の大伴金村が、対朝鮮諸国外交の失敗を糾弾されて失脚した。(540年)

3.大臣の蘇我馬子を中心とする勢力が物部守屋らを攻め滅ぼした。(587年)

ア.123 イ.132 ウ.213 エ.231 オ.312 カ.321」(答:エ)〉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崇仏論争(蘇我馬子対物部守屋)

2018-03-15 | Weblog

 

硬派な馬子もの申す。

同年7月、馬子は諸皇子、諸氏族の大軍を派遣して、守屋を滅ぼした。

In August 587, Umako sent large forces composedof Princes and clans and killed Moriya.

(物部守屋(もののべのもりや))(蘇我馬子(そがのうまこ)・587

[ポイント]
1.蘇我馬子は、587年、対立する物部守屋を滅ぼした。

[解説]
1.6世紀中ごろには、蘇我氏渡来人と結んで朝廷の財政権をにぎり、政治機構の整備や仏教の受容を積極的に進めた。

2.仏教の受容に積極的な蘇我馬子と反対する物部守屋のあいだの戦いとなり(崇仏論争)、587年に守屋を滅ぼして蘇我氏の権勢が確立した。

〈2010大学入試センター試験・日本史B:「A 次の史料は、『日本書紀』の文章の一部である。ここには、ある政争にかかわって、二人の人物がそれぞれ戦勝祈願した結果、二つの寺院が創建されたという伝承が記されている。
 蘇我馬子宿禰(すくね)大臣、諸(もろもろの)皇子と群臣とに勧めて、[ ア ]大連を滅ぼさむことを謀る。(中略)乱を平(しず)めて後(のち)に、(ある皇子の発願により)摂津国にa四天王寺を造る。b大連の奴(やつこ)の半(なか)ばと宅(やけ)とを分けて、大寺(おおでら)(1)の奴・田荘とす。田一万頃(しろ)(注2)を以て、迹見首(とみのおびと)赤檮(いちい)に賜ふ。蘇我大臣、亦(また)本願の依(まま)に、飛鳥の地に[ イ ]を起(た)つ。
(注1)大寺:四天王寺を指す
(注2)頃:土地の面積を表す単位
問1 空欄[ ア ][ イ ]に入る語句の組合せとして正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。
 1 ア大伴金村 イ法隆寺  2 ア大伴金村 イ法興寺
 3 ア物部守屋 イ法隆寺  4 ア物部守屋 イ法興寺(答:4)
問2 下線部aは、蘇我馬子とともに戦った、ある皇子(王)が創建したと伝えられている。この人物が国政にかかわっていた時期の出来事について述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。
 1 世襲による氏姓制度とは異なり、個人の功績や才能を評価する冠位の制度が定められた。(〇:冠位十二階)
 2 中国南朝に使者を派遣し、倭と朝鮮半島南部での軍事指揮権を示す称号を求めた。(×:倭の五王の記述)
 3 倭国では大きな争乱が起こり、しばらく収まらなかったが、諸国が共同して女性の王をたて、約30国からなる連合体をつくった。(×:邪馬台国の記述)
 4 稗田阿礼によみならわせていた神話や伝承、歴史などを、太安万侶が筆録し、書物として完成させた。(×)
問3 下線部bに関して述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。
 1 国政を担う大連は、連の姓をもつ有カな氏のうちから任じられた。(〇)
 2 『日本書紀』の「改新の詔」には、豪族の所有する田荘を廃止する命令が記されている。(〇)
 3 有カな豪族のもとには、「奴」とよばれる人々がいた。(〇)
 4 四天王寺は、人や土地を所有することが禁止されていた。(×)〉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏教公伝 

2018-03-14 | 入試問題+ゴロ合わせ

538年 仏教の伝来

ご参拝しよ 仏来りゃ。

538年 『上宮聖徳法王帝説』 仏教公伝



[ポイント]
1.欽明天皇の538年、日本に仏教が公伝された。

[解説]
1.欽明天皇戊午(ぼご)538年)、百済聖明王が仏像・経典を伝えたと『上宮聖徳法王帝説』『元興寺縁起(がんごうじえんぎ)』の両者に記述がある。

2.『日本書紀』は欽明天皇の13年(壬申年、552年)のこととしているが、上記の戊午説の方が有力百済聖明王から欽明天皇に仏像・経典などが贈られたという内容は三者で一致。

3.この時期の朝鮮半島では、百済高句麗や新羅の圧迫を受け(聖明王は554年、新羅戦で戦死)存亡の危機にあり、日本との提携の一手段として仏教外交を行ったものと考えられる。

4.一方、受け入れ側の日本では、新興勢力で仏教受容派の蘇我氏と、反対する旧勢力の物部氏が激しく対立した。(崇仏(すうぶつ)論争

5.「志癸嶋(しきしま)(欽明)天皇の御世(みよ)、戊午(538)年の十月十二日、百済国主明王(めいおう)(聖明王)、始めて仏像経教並びに僧等を度(わた)し奉(たてまつ)る。勅して蘇我稲目宿禰大臣(そがのいなめのすくねのおおおみ)に授けて興隆せしむ。」(『上宮聖徳法王帝説』)

※蘇我稲目宿禰大臣は大臣の蘇我稲目(馬子の父)のこと。宿禰は尊称。

〈2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ:「6世紀の半ばごろ( イ )天皇の時代に、百済の聖明王から、釈迦仏の金銅像や経論が公的な形で伝えられた。このとき天皇が仏への礼拝の可否を臣下に尋ねたところ、受け容れに積極的な( ロ )が、物部尾輿と対立した。587年、( ロ )の息子は尾輿の息子を滅ぼし、一族の権勢を固めていった。」(答:イ欽明、ロ蘇我稲目)〉

〈2013慶大・法

仏教伝来に関しては諸説あるものの、『日本書紀』によれば、わが国に仏教が伝来したのは、百済の聖明王が[ 12 ]に経典や仏像をおくった552年とされる。」(答:欽明天皇※原問題には選択肢78語あり)〉

〈2013青山学院・文

百済からわが国に仏教が公的に伝えられたのは[ a ]天皇の時代である。問1、空欄[ a ]に入るもっとも適切な語句を、次の選択肢の中から選びマークしなさい。1.安閑 2.宣化 3.欽明 4.敏達」
(答:3)〉

 

 

□古代27.崇仏論争(蘇我馬子対物部守屋) ◇B
[ゴロ]やもりは/ご飯な
(物部守屋(もののべのもりや))(蘇我馬子(そがのうまこ)・587年)

[句意](は虫類の)ヤモリは馬のご飯である、というナンセンスの句。「ご飯なり」は主食、常食の意味。勿論、ナンセンスの主張です。「ヤモリ」は守屋の倒置ゴロです。

[ポイント]
1.蘇我馬子は、587年、対立する物部守屋を滅ぼした。

[解説]
1.6世紀中ごろには、蘇我氏渡来人と結んで朝廷の財政権をにぎり、政治機構の整備や仏教の受容を積極的に進めた。

2.仏教の受容に積極的な蘇我馬子と反対する物部守屋のあいだの戦いとなり(崇仏論争)、587年に守屋を滅ぼして蘇我氏の権勢が確立した。

〈2010大学入試センター試験・日本史B

A 次の史料は、『日本書紀』の文章の一部である。ここには、ある政争にかかわって、二人の人物がそれぞれ戦勝祈願した結果、二つの寺院が創建されたという伝承が記されている。

 蘇我馬子宿禰(すくね)大臣、諸(もろもろの)皇子と群臣とに勧めて、[ ア ]大連を滅ぼさむことを謀る。(中略)乱を平(しず)めて後(のち)に、(ある皇子の発願により)摂津国にa四天王寺を造る。b大連の奴(やつこ)の半(なか)ばと宅(やけ)とを分けて、大寺(おおでら)(1)の奴・田荘とす。田一万頃(しろ)(注2)を以て、迹見首(とみのおびと)赤檮(いちい)に賜ふ。蘇我大臣、亦(また)本願の依(まま)に、飛鳥の地に[ イ ]を起(た)つ。
(注1)大寺:四天王寺を指す
(注2)頃:土地の面積を表す単位
問1 空欄[ ア ][ イ ]に入る語句の組合せとして正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。
 1 ア大伴金村 イ法隆寺  2 ア大伴金村 イ法興寺
 3 ア物部守屋 イ法隆寺  4 ア物部守屋 イ法興寺(答:4)

問2 下線部aは、蘇我馬子とともに戦った、ある皇子(王)が創建したと伝えられている。この人物が国政にかかわっていた時期の出来事について述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。
 1 世襲による氏姓制度とは異なり、個人の功績や才能を評価する冠位の制度が定められた。(〇:冠位十二階)
 2 中国南朝に使者を派遣し、倭と朝鮮半島南部での軍事指揮権を示す称号を求めた。(×:倭の五王の記述)
 3 倭国では大きな争乱が起こり、しばらく収まらなかったが、諸国が共同して女性の王をたて、約30国からなる連合体をつくった。(×:邪馬台国の記述)
 4 稗田阿礼によみならわせていた神話や伝承、歴史などを、太安万侶が筆録し、書物として完成させた。(×)

問3 下線部bに関して述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。
 1 国政を担う大連は、連の姓をもつ有カな氏のうちから任じられた。(〇)
 2 『日本書紀』の「改新の詔」には、豪族の所有する田荘を廃止する命令が記されている。(〇)
 3 有カな豪族のもとには、「奴」とよばれる人々がいた。(〇)
 4 四天王寺は、人や土地を所有することが禁止されていた。(×)〉

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応神朝(4~5世紀)の渡来人3氏

2018-03-13 | Weblog

 

ワニ革あちゃま 柚子張った。

漢氏(やまとのあやうじ)・阿知使主(あちのおみ))(王仁(わに)・西文氏(かわちのふみうじ))(氏(はたし)・月君(ゆづきのきみ))

[ポイント]
1.応神期(4~5世紀)の主な渡来人は阿知使主東漢氏の祖)・弓月君秦氏の祖)・王仁西文氏の祖)の3人である。

[解説]
1.東漢氏の祖の阿知使主は、応神朝帯方郡(たいほうぐん)を経て渡来したという説話がある。後漢の霊帝の曾孫(そうそん)だという。文筆に秀でており、史部(ふひとべ)を管理した。

2.秦氏の祖の弓月君応神朝百済から渡来したという説話がある。秦の始皇帝の曾孫という。養蚕(ようさん)・機織(はたおり)を伝えた。

3.西文氏の祖の王仁は、応神朝百済から渡来したという説話がある。漢の高祖の末裔(まつえい)という。論語10巻・千字文(せんじもん)(書道の手本となった漢字の初級教科書)1巻を伝えた。

〈2016立命館大・全学部

問a 下線部1の人物王仁を祖とする渡来系氏族として、もっとも適当なものを下から一つ選べ。

 あ東漢氏 い西文氏 う秦氏 え百済王氏」

(答:い)〉

〈2015関西大・全学部

(B)漢字や儒教の経典は5世紀頃に渡来人によって伝えられた。埼玉県の稲荷山古墳からは、倭人の名と倭国の地名を漢宇で記した鉄剣が出土している。阿知使主を祖とする( 2 )氏は、ヤマト政権の記録や出納をつかさどり、漢宇の使用を定着させていった。」

(答:2東漢)〉

〈2013東京家政大

 次の渡来人系の氏についての説明のうち、内容が正しいものはどれか。

 1.秦氏の祖先は、応神朝に百済から渡来した弓月君だといわれている。
 2.東漢氏の祖先は、応神朝に百済から渡来した王仁だといわれている。
 3.西文氏の祖先は、応神朝に百済から渡来した阿知使主だといわれている。
 4.坂上氏の祖先は、応神朝に百済から渡来した曇徴だといわれている。」

(答:1)〉

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢字使用金石文

2018-03-12 | Weblog

 

 


エースいないぞ 金石文。

田船山(えたふなやま)古墳(こふん)鉄剣(てっけん)銘(めい)・田八幡神社(すだはちまんじんじゃ)人物画像(じんぶつがぞう)鏡銘(きょうめい)・荷山(いなりやま)古墳鉄剣銘・上神社七支刀銘(いそのかみじんじやしちしとうめい))(金石文(きんせきぶん))

[ポイント]
1.最古の漢字使用例は江田船山古墳鉄剣銘隅田八幡神社人物画像鏡銘稲荷山古墳鉄剣銘石上神社七支刀銘の4金石文銘。

[解説]
1.隅田八幡神社人物画像鏡銘癸未(きび)443年とすると、「意柴沙加(おしさか)」は漢字(中国の文字)による国語表記の初めとなる。

2.稲荷山古墳鉄剣銘江田船山古墳鉄剣銘にある「獲加多支鹵(わかたける)」大王(おおきみ)は雄略天皇と思われる。

3.稲荷山古墳鉄剣銘は『宋書倭国伝』の記述に対応し、5世紀末にヤマト政権の支配が関東(埼玉)にまでおよんでいたことを裏付ける。

4.江田船山古墳鉄剣銘も、同様にヤマト政権の支配が九州(熊本)におよんでいたことを裏付ける。

5.石上神宮七支刀これだけは百済から贈られたもの。一本の鋼から7つの枝部を鍛造(叩き出)した見事な工芸品。金象嵌(ぞうがん)の年号「泰和四年」は東晋の太和四(369)年とする説が有力。ほかに、南宋の泰始四(468)年、北魏の太和四(480)年などの説がある。

 〈2014慶大・文

文章の空欄(M~O)に適当な語句、それぞれ語群の中から選び、1~9の数字を、また語群の中に適当な語句がない場合は0を、解答欄に記入しなさい。

「稲荷山古墳出土鉄剣や隅田八幡神社人物画像鏡の銘文には、多くの固有名詞が記されており、前者の( M )、後者の( N )は、倭王権に関係する宮の名称と考えられる。それぞれ年代の表記もあり、隅田八幡神社人物画像鏡に記された「癸未年」は、西暦( O )年とする説が有力である。
 1.難波高津宮 2.意柴沙加宮 3.長柄豊碕宮 4.斯鬼宮 5.小墾田宮
 6.438 7.462 8.471 9.478」
(答:M4,N2、O0→正しくは443年)〉

〈2014同志社大・全(文系)

「奈良県天理市に鎮座する石上神宮は、神武天皇が東遷したときに使用した剣を祀ったのが創始と伝えている。仏教伝来まもなくの頃、仏教排斥を主張して、しばしば蘇我氏と衝突したというa【1.大伴氏 2.小野氏 3.物部氏】が祀ったことから同氏の氏神ともされた。神宝の( ア )は鉄製で、身の左右に3本づつ枝が出ており、百済王が倭王のために作ったなどという趣旨の61字の銘文があり、4世紀後半頃の大陸との交渉を示す重要な史料である。

 京都府八幡市に鎮座する石清水八幡宮は、c【7.8世紀 8.9世紀 9.12世紀】半ば頃に、九州の( カ )八幡宮の祭神を勧請したもので、応神天皇・神功皇后ほかを祀る。八幡神は、源氏の氏神となったほか、広く信仰が普及して全国に八幡宮が分布するようになった。後に鎌倉幕府の守護神ともなった鶴岡八幡宮もその一つである。和歌山県橋本市に鎮座する( キ )八幡神社所蔵の人物画像鏡は「癸未年八月」「意柴沙加」など計48文字の銘文があることで有名である。」(答:a3、c8、ア七支刀、カ宇佐、キ隅田)〉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出現期の古墳

2018-03-11 | Weblog

  東方声援出現期。


・前方後墳)(西・前方後墳)(古墳


[ポイント]
1.出現期の古墳は、西日本では前方後円墳が多かったのに対し、東日本では前方後方墳が多い。

[解説]
1.古墳が営まれた3世紀後半から7世紀古墳時代とよび、これを古墳がもっとも大型化する中期を中心に、前期(3世紀後半~4世紀)・中期(4世紀末~5世紀)・後期(6~7世紀)に区分している。古墳時代後期のうち、前方後円墳がつくられなくなる7世紀を終末期とよぶこともある。古墳時代の終末期は、政治史のうえでは飛鳥時代にあたる。

2.出現期(古墳時代前期の前半をいう)の古墳のなかで最大の規模を持つものは奈良県の箸墓古墳である。

3.箸墓古墳は墳丘長280メートルの前方後円墳で、やはり出現期のものである岡山県浦間茶臼山古墳(前方後円墳、墳丘長140メートル)や福岡県石塚山古墳(前方後円墳、墳丘長約120メートル)をはるかにしのぐ規模を持つ。

〈2014明大・文

下線部(ア)古墳について述べた文として正しいものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。
1 6世紀末から7世紀初めには、古墳の造営は終了する。(×6世紀後半が群集墳(円墳まれに方墳)の最盛期で7世紀にも造営されている)
2 6世紀末から7世紀初めには、前方後円墳の造営は終了する。(〇)
3 前方後円墳の造営は、奈良盆地では7世紀終わりまで続く。(×7世紀には前方後円墳がつくられなくなる)
4 前方後円墳の造営にかわって、前方後方墳が造営された。」(×同時に出現しており前後するということはない)〉

〈2013早大・文

下線部d初期の古墳群は奈良県南東部の一地域に関連しておりについて。適切な前方後円墳を1つ選び、マーク解答欄紙の該当する記号をマークしなさい。(ア箸墓古墳 イ大仙陵古墳 ウ江田船山古墳 エ行田市稲荷山古墳 オ造山古墳)」(答:ア)〉

〈2012立教大・全学部

これ(古墳時代)に関する説明として正しくないのはどれか。
a.群馬県渋川市黒井峯遺跡は古墳時代の集落遺跡である(〇)
b.5世紀には登り窯で焼かれた土師器が作られるようになる(×登り窯で焼かれたのは須恵器)
c.前期の古墳においては宗教的な副装品が見られるが、中期になると武器類が多くなる(〇)
d.奈良県桜井市にある纏向遺跡は古噴出現期の大遺跡である(〇纏向遺跡の中にある最大古墳が箸墓古墳)〉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒神谷遺跡

2018-03-10 | 入試問題+ゴロ合わせ

 土建工事だ 島いつも

銅剣(358本)荒神谷遺跡 島根県出雲市斐川町 



[ポイント]
1.大量の銅剣が、出雲荒神谷遺跡で発見されている。

[解説]
1.島根県神庭(かんば)荒神谷遺跡では山の斜面に穴を掘って 358本の銅剣が埋められており、さらに別の穴には6個の銅鐸と16本の銅矛が埋められていた。

2.また同県の加茂岩倉遺跡では39個の銅鐸が発見されている。
鴨井はいつも銅鐸さ

〈2015関西大学・法・全学部

弥生時代の銅剣・銅矛・銅戈はいずれも、朝鮮半島や中国大陸の青銅製武器に起源をもつ。島根県の( 1 )遺跡では、山の斜面から358本の銅剣が、銅鐸や銅矛とともに出土して、大きな話題を呼んだ。」(答:荒神谷※選択肢が30あり)〉


〈2014早大・国際教養

3 下線郎c出雲国に関連する記述として。誤っているものはどれか。1つ選び、マーク解答用紙の該当記号をマークせよ。
 ア この地方は砂鉄を産出し、近世に至るまでたたら製鉄がおこなわれた。(〇)
 イ この地方の加茂岩倉遺跡からは大量の銅鐸が出土した。(〇)
 ウ 荒神谷遺跡は古代出雲国内にある遺跡である。(〇)
 エ 出雲大社社は大国主神を祭神とする。(〇)
 オ この地方は大和王権からの独立性が強く、古墳時代の墳墓は四隅突出型墳丘墓が主流であった。」(×※四隅突出型墳丘墓は弥生時代)〉

 様子見突出紛糾や。

四隅突出型墳丘墓は弥生時代

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする