不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

伊藤の憲法調査(独墺)

2018-08-20 | 入試問題+ゴロ合わせ

一派やになるベグ、ウィッシュ。

伊藤博文・1882年)(ン大学・グナイ)(ウィーン大学・シュタイン)


[point]
1.伊藤博文1882年に渡欧し、ベルリン大学グナイストウィーン大学シュタインから憲法理論を学んだ。

[解説]
1.政府は1882(明治15)に、伊藤博文らをヨーロッパに派遣して憲法調査にあたらせた。伊藤はベルリン大学グナイストウィーン大学シュタインらから主としてドイツ流の憲法理論を学び、翌年帰国して憲法制定・国会開設の準備を進めた。

2017慶大・経済

問4(2)大日本帝国憲法に関する次の1~4の文章の中から、誤りを含む文章を1つ選びなさい。

 1.伊藤博文は、明治十四年の政変後、憲法調査のためにヨーロッパに赴き、ベルリン大学のグナイスト、ウィーン大学のシュタインらからドイツ流の憲法理論を学んだ。

 2.政府の憲法草案は、ロエスレルらの助言にしたがって、交詢社案をたたき台にして伊藤博文、井上毅らが起草し、内閣の諮問機関である枢密院で審議された。

 3.帝国憲法は、天皇が定めて国民に与える欽定憲法だったが、千葉卓三郎らの五日市憲法草案や植木枝盛の東洋大日本国国憲按も立憲君主制をとるものだった。

 4.帝国憲法では、陸海軍の統帥権は、内閣からも独立して天皇に直属するものとされ、また各国務大臣は、議会にではなく天皇に対してのみ責任を負うものとされた。」

(答:2×「交詢社案をたたき台」「内閣の諮問機関」の部分が誤り。枢密院は憲法草案の審議のために設置。


2014明大・情報コミュ

「問2 下線部(ア)法制度の整備に関する説明として、もっとも正しいものを、次の1~4のうちから1つ選べ。

 1 山県有朋を中心とする地方制度改革には、シュタインやモッセの助言を得た。

 2 憲法草案作成の際、極秘に来日したグナイストやロエスレルの助言を得た。
 3 西南戦争終結の翌年、伊藤博文らはヨーロッパでの憲法調査に当たった。
 4 政府の依頼で法制度等の調査にあたったフルべッキは、伝道者でもあった。」

(答:4 ※1・2×シュタイン・グナイストは憲法以外に関与せず、来日もしていない、3×伊藤の憲法調査は明治十四年の政変の翌年1882年)〉


2014明大・全学部

問7 史料Bの演説を行った総理大臣(黒田清隆…註)に関する説明として正しいものを、次のA~Dのうちから一つ選べ。

 A 第一回帝国議会において、「利益線」を確保する予算の必要性をとなえた。

 B 憲法制定に先立ち、渡欧してグナイストやシュタインから学んだ。
 C 開拓使の長官として北海道の開発を推進し、官有物払い下げをはかった。
 D 大蔵卿・大蔵大臣としてデフレ政策を実施し、不換紙幣を整理した。」

(答:C ※Aは山県有朋、Bは伊藤博文、Dは松方正義)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢文庫

2018-08-19 | Weblog

人繋ごかね さぁ寝とき。


沢(かねさわ)庫)(北条実時(ほうじょうさねとき))(鎌倉文化)

[ポイント]
1.鎌倉時代、北条実時称名寺の境内に金沢文庫という図書館をつくった。

[解説]
1.金沢文庫(1275ころ創建)は、鎌倉中期の北条実時が創建した私設図書館。鎌倉幕府滅亡後に衰微したが、今でも2万点にもおよぶ典籍や文書を蔵す。

〈2013南山大学:外国語(英米)総合政策

足利学校の再興者とされる[ D ]は、1439年に宋版の経典をこの学校に寄進しているが、それは[ E ]によって創設された金沢文庫の蔵書であったと推定されている。

問10 空欄[ D ]および[ E ]に入る語の組合わせとして、正しいものを、下記のア~エから、1つ選びなさい。

 ア D-上杉憲実 E-北条実時
 イ D-上杉憲実 E-北条早雲
 ウ D-上杉治憲 E-北条実時
 エ D-上杉洽憲 E-北条早雲

(答:ア)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大東亜会議

2018-08-19 | Weblog

表。

1943(昭和18)年11月 東条英機内閣、アジア占領地域の代表を集めて戦争協力をさせるため大東亜会議を開催、大東亜宣言

一句読みたい 大東亜。

1943年  大東亜会議 大東亜宣言 東条英機内閣


対応不満 地ビールは。

汪兆銘政府)・フィリピン・州国)(インドビル


[point]

1.大東亜会議は、汪兆銘政府タイフィリピン満州国・自由インドビルマ の計6代表が参加した。

[解説]

1.大東亜会議は、戦局が次第に不利になるなか、東條内閣大東亜共栄圏の結束を固めようとして東京で開いたもの(1943.11)。集められたのは中華民国汪政権)、タイ、フィリピン、満州国、自由インド、ビルマの6代表。大東亜共同宣言を採択した。

2.しかし、欧米列強にとってかわった日本の占領支配は、アジア解放の美名に反して、戦争遂行のための資材・労働力調達を最優先するものだった。そのため東南アジアの多くの占領地(タイ・仏印をのぞく)では日本の軍政がしかれ、過酷な収奪・動員がはじまった。さらに現地の文化や生活様式を無視して、日本語学習天皇崇拝神社参拝を強要し、タイとビルマを結ぶ泰緬鉄道の建設・土木作業などや鉱山労働への強制動員もおこなわれた。ことにシンガポールマレーシアでは、日本軍が多数の中国系住民(華僑)を反日活動の容疑で虐殺するという事件も発生した。その結果、住民の評価は一変し、日本軍は仏印・フィリピンをはじめ各地で組織的な抗日運動に直面するようになった。

3.日本の敗戦後、これらの地域では民族解放運動が活発化し、植民地の宗主国軍と戦って自力で独立を勝ちとり、結果的に、アジアにおける欧米の植民地支配は一掃された。

2017立教大・異文化コミュ済(済政策)法

問14.この人物近衛文麿を首相とする内閣に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.国家総動員法が制定され、政府は議会の承認なしに、戦争遂行に必要な物資や労働力を動員する権限を得た

 b.ドイツの駐華大使トラウトマンを通じて和平工作を進め、日中戦争の早期停戦を模索した
 c.満州国や中国(南京)の汪兆銘政権などの代表者を東京に集め、大東亜会議を開いた
 d.盧溝橋事件の発生後、当初とっていた不拡大方針を変更し、兵力を増派して戦線を拡大させた」

(答c※東條英機内閣のとき1943年11/5~6)〉 


2017上智大・外(独ポ)神総(心理)

 戦局は、1942年(ク)月のミッドウェー海戦で日本が大敗北を喫して逆転し、日本はそれ以降、劣勢に陥った。そのため、日本は、戦略の再検討を余儀なくされ、翌年には防衛線をいわゆる「絶対国防圏」にまで後退させた。そして、日本は物理的な戦局における劣勢を道義面において挽回すべく、そして占領地域の戦争協力を確保すべく、満州国や(f)中国南京政府、(g)東南アジアのいくつかの地域の代表者などを東京に集めて、1943年11月、大東亜会議を開き、「大東亜共栄圏」の結束、「西洋帝国主義からのアジア解放」などを採択した。しかし、東南アジアなどにおいて欧米にとって代わった日本の軍政は、戦争遂行のための物資や労働力調達を最優先し、神社参拝や日本語学習に象徴される「皇民化政策」、土木作業や鉱山労働などへの動員などを現地の人たちに強制した。さらに、現在のシンガポールやマレーシアでは、日本軍が多数の華僑を虐殺したりもした。そのため、東南アジア各地で組織的な抗日運動が展開されるようになった。

問6 下線部(f)の中心的人物は誰か。次の中から1人選べ。


 ①蒋介石 ②張景恵
 ③周仏海 ④江兆銘


問7 下線部(g)の中に入らない地域はどこか。次の中から1つ選べ。


 ①タイ  ②ビルマ
 ③ジャワ ④フィリピン」


(答:問6④、問7③)〉


2016明大・情報

問10 下線部(コ)第二次世界大戦中に関して、もっとも正しいものを、1~4から1つ選べ。

 1.1939年、イタリアがポーランド侵攻を開始すると、イギリス・フランスが宣戦布告をし、第二次世界大戦が始まった。

 2.教育基本法・学校教育法の公布により、小学校が国民学校となった。
 3.近衛文麿内閣下において、大東亜会議が開催された。
 4.津田左右吉『神代史の研究』が発売禁止、谷崎潤一郎『細雪』が連載禁止となった。」

(答:4〇。※1×イタリア→ドイツ、2×国民学校→小学校、3×近衛文麿→東條(条)英機)〉



2015京都大・前期

問9 アジア太平洋戦争中の1943年11月、日本政府は東アジア・東南アジア諸地域の親日政権の首脳を集めて[ チ ]を開き、結東を誇示した。しかし、戦局は悪化の一途をたどり、翌年7月にマリアナ諸島の[ ツ ]島が米軍に占領されると、米軍はここを根拠地として本土空襲を本格化させていった。

(答:チ.大東亜会議、ツ.サイパン)

1944(昭和19)年7月18日 サイパン島陥落。東条内閣総辞職、小磯国昭内閣成立。

退くよ死闘に 負ける際。

1944年 東条英機内閣退陣 マリアナ諸島 サイパン島

※サイパン島は東京大空襲の拠点に。



2012早大・政経:「

問8 下線部⑧大東亜宣言を採択した会議に参加しなかった国はどこか。

 イ.満州 ロ.ビルマ

 ハ.インドネシア
 ニ.タイ ホ.フィリピン」

(答:ハ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元亨釈書

2018-08-18 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

 

●鎌倉文化(歴史書)

 1322 虎関師錬(こかんしれん)、『元亨釈書』〉

Kokan Shiren compiled a thirty chapter Buddhist history, the Genko Shakusho. This is the oldest extant account of Buddhism in Japan.

いざ鈍い弦 交換し。

     1322年 日本仏教史 『元亨釈書』  虎関師錬 漢文体     

 

2度に及ぶ元寇は仏教界にも歴史意識の高まりをもたらし、一山一寧に従って、円覚寺、のち東福寺に学んだ臨済宗の僧虎関師錬は多くの高僧を輩出しながら、日本には彼らの通伝がないことを嘆き、諸宗僧侶の伝記や記録などを記した日本の仏教史、『元亨釈書』漢文体で著し、後醍醐天皇に献じた。

 

 

 

 

 

 

 

 

〈五山文学〉 虎関師錬は鎌倉末期から室町時代にかけて京都・鎌倉五山を中心に発達した五山文学の先駆者で、南北朝期には義堂周信

海中津らが活躍した。

 


[ポイント]

1.虎関師錬が仏教史『元亨釈書』を著した。

[解説]

1.虎関師錬(1278~1346)は、臨済宗の学僧。一山一寧らに学び、南禅寺などに住した。

2.その著『元亨釈書』(1220成立)は、漢文で書かれたわが国初の仏教史で、仏教伝来から鎌倉末期までを記している。

〈2014明大

 次の文中の空欄(番号が付された箇所)に、語群からもっとも適当と思われる語を選べ。(原問題では空欄[a・b]は記号無し。従って解答しなくてもよいところを、改題してa・bを付している)

 鎌倉時代には、従来の公家の伝統文化を受け継ぎつつ、武士が新たに文化の担い手となって新しい文化を生み出したが、文学の世界でも新しい動きがみられた。その代表的な作品としては、関白九条兼実を兄に持つ[ a ]による、後鳥羽上皇の討幕計画を批判的にとらえた『[ 1 ]』があるが、[ a ]らの作品には当時の浄土への往生を願う仏教思想があらわれている。歴史文学としては、『[ 1 ]』以外にも、漢文体でわが国最初の日本仏教史をあつかった[ b ]による『[ 2 ]』がある。

〔語群〕
A吾妻鏡 B今鏡   C卜部兼方 D禁秘抄
E愚管抄 F元亨釈書 G虎関師錬 H慈円
Ⅰ十訓抄 J順徳天皇 K橘成季  L無住

(答:1E、2F、aH、bG)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大東亜共栄圏」と「大東亜会議

2018-08-18 | 入試問題+ゴロ合わせ

大東京こと 大都会。

大東・第衛内閣)(東條内閣・大東議)


[point]

1.第2次近衛内閣のとき「大東亜共栄圏」を唱え、東條内閣のとき大東亜会議を開く。

[解説]

1.第2次近衛内閣は、戦争目的は「東亜新秩序」の建設第二次近衛声明)と表明した。その際、松岡洋右外相は日本を中心とした東亜(東アジア)の排他的ブロック化を「大東亜共栄圏」と談話の中で語ったのがはじめとされる。その後大東亜共栄圏は、太平洋戦争中に、日本の侵略を正当化するためのスローガンとなった。アジア地域を欧米の植民地支配から解放し、共存共栄をはかるというのが建前。しかし、狙いは日本がこの地域を欧米に代わって支配することであったから、矛盾した理念だった。

2.大東亜会議は、戦局が次第に劣勢になる中、東條(条)内閣がこの大東亜共栄圏の結束を誇示しようとして東京で開いたもの(1943.11)。集められたのは中華民国汪兆銘政権)、満州国タイフィリピンビルマ自由インドの6代表。同会議では大東亜共同宣言を採択した。


3.当初日本軍を欧米からの解放者として歓迎した地域もあった。しかし、戦争遂行のための資源と労働力の収奪が目的だったから、すぐに本質を見抜かれ日本軍に対する抵抗運動が激化することとなった。

2017立教大・異文化コミュ済(済政策)法

問14.この人物近衛文麿を首相とする内閣に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.国家総動員法が制定され、政府は議会の承認なしに、戦争遂行に必要な物資や労働力を動員する権限を得た

 b.ドイツの駐華大使トラウトマンを通じて和平工作を進め、日中戦争の早期停戦を模索した
 c.満州国や中国(南京)の汪兆銘政権などの代表者を東京に集め、大東亜会議を開いた
 d.盧溝橋事件の発生後、当初とっていた不拡大方針を変更し、兵力を増派して戦線を拡大させた」

(答:問14c×※東條英機内閣のときの1943年11/5~6開催)〉


2017同志社大・済文2/6:「

(d)大東亜及欧洲ノ地域ニ於テ、各其ノ地域ニ於ケル当該民族ノ共存共栄ノ実ヲ挙ケルニ足ルヘキ新秩序ヲ建設シ、且(かつ)之ヲ維持センコトヲ根本義卜為シ、右地域ニ於テ此ノ趣旨ニ拠ル努力ニ付、相互ニ提携シ且協力スルコトニ決意セリ

【設問テ】昭和15(1940)年9月に締結されたこの条約は、日本とヨーロッパ2カ国との条約である。そのヨーロッパ2カ国のうち1国の名をカタカナで記せ。


【設問ト】【設問テ】で答えた他の1国の名をカタカナで記せ。


【設問ナ】この条約の第2条では.上記ヨーロッパ2カ国が日本による東アジアや東南アジア地域における新秩序建設を認め、尊重することを記している。その新秩序地域を示す言葉を漢字6字で記せ。


【設問ニ】この条約を締結した時の内閣の外務大臣は誰か以下の語群から1つを選べ。


 1.井上馨  2.加藤高明
 3.松岡洋右
 4.幣原喜重郎

【設問ヌ】日本は北方でのソ連の脅威を避けるため、昭和16(1941)年4月に日ソ中立条約を結んだのち、南部仏印進駐をおこなうが、それに対して、アメリカなどの諸国は石油の全面輸出禁止などの措置を取り、それをABCDラインと称した。Bにあたる国名を以下の語群から選べ。


 1.中国   2.フランス
 3.イギリス
 4.オランダ

【設問ネ】ABCDラインのうちDにあたる国名を以下の語群から選べ。


 1.オランダ 2.デンマーク
 3.中国  
 4.イギリス」

(答:問テ・ト:ドイツ・イタリア、問ナ大東亜共栄圏、問ニ3、問ヌ3、問ネ1)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華族令から枢密院(憲法前準備・4法令年代順)

2018-08-17 | 入試問題+ゴロ合わせ

家内と市長 吸う蜜を。

族令・閣制度)(市町村制)(枢密院)



[point]

1.憲法制定前に、華族令内閣制度市制町村制枢密院とつぎつぎ整備。

[解説]

1.華族令1884)を定め、華族の範囲を広げて、旧上層公家・大名以外からも国家に功績のあったものが華族になれるようにして、将来の上院(貴族院)の土台をつくった。華族をの5爵に分け、そのおのおのの資格を詳細に定めた。貴族院議員の選出母体を準備した。

2.ついで1885年には太政官制を廃して内閣制度を制定した。宮中府中(行政府)を区別し、行政は天皇の任命を受けた内閣の各大臣が輔弼(ほひつ)(天皇を輔佐(補佐)する)する制度にした。

3.市制町村制1888)は、これまでの郡区町村編制法(1878)に替わり、大日本帝国憲法下の地方自治に関する基本法を定めたもの。ドイツ人顧問モッセの助言を得て山県有朋を中心に政府の強い統制のもとではあるが、地域の有力者を担い手とする地方自治制が制度的に確立した。人口2万5000人以上の都市をとして郡と対等の行政区域とし、従来の町村は大幅に合併されて新しい町村とされた。市長は市会の推薦する候補者から内務大臣が任命し、市参事会が行政を担当した。町村長無給の名誉職で、町村会で公選された。さらに1890年には府県制郡制が公布され、郡長および郡参事会を行政機関とし、町村会議員の投票と大地主の互選とによって選ばれる郡会を議決機関とした。府県会も郡会議員の投票による間接選挙であった。

4.枢密院1888)は天皇最高諮問機関として設置。ここで憲法草案を審議した。初代議長は伊藤博文。憲法・選挙法などの特別な法律・会計・条約などについて天皇の諮問にこたえる機関で、その後、憲法の第56条により権限が明確化された。

2016早大・教育

 明治14年の政変において[ 3 ]らは、大隈重信を政府から追放し、開拓使官有物払下げを中止するとともに、国会開設の勅諭を出して1890年の国会開設を公約した。こうした対処が明治憲法体制形成に向けての出発点となり、以後、国会開設に備えて憲法起草に取り組むことと並行して、d.支配体制を固めるための諸施策が実行されたのである。

問3 空欄[ 3 ]に該当する人物2人を選べ。         

 ア板垣退助 イ伊藤博文 ウ井上毅
 エ尾崎行雄 オ木戸孝允

問7 下線部dの諸施策のうち、明治14年政変後から大日本帝国憲法発布までの間に実施されたものをすべて選べ。


 ア 天皇直属の参謀本部が設けられ、政府から独立して軍令を管掌することになった。

 イ 広大な山林や有価証券などが皇室財産に編入され、天皇家は日本最大の財産所有者となった。
 ウ 中学校以上の男子校で軍事教練が開始された。
 エ 華族令が制定され、旧大名・公卿のほかに、士族の勲功者が新たに華族に加えられた。
 オ 小学校教科書は、文部省が著作権を有するものに限ることとした。」

(答:問3イ・ウ、問7イ・エ ※1884年

オ.

1903(明治36)年 小学校国定教科書令交付。国家による教育への統制が強化されるなかで、1903年に国定教科書が小学校に導入された。

行く押さえるし 国定で。

1903年 小学校 国定教科書


2014早大・国際教養

問9 下線部(7)peerage(貴族…註)に関連して、誤っているものはどれか。2つ選べ。

 ア 版籍奉還により、藩主を公家とともに華族とした。

 イ 1884年、華族令を定め、公・侯・伯・子・男の爵位を設けた。
 ウ これらの爵位は、旧公家・旧大名のみに適用される身分呼称であった。
 エ 華族令には、華族を将来の上院議員とする意図が込められていた。
 オ 爵位の世襲は、男女問わず可能であった。」

(答:ウ※維新の功臣にもばらまかれた・オ※女性は世襲できない)〉


2014慶大・文

問2 下線a男爵を授けられ、新たに華族に列したるについて、華族は当初、旧上層公家や大名に限られたが、1884年に華族令によって対象が拡大された。このとき、特にどのような者が対象に加えられたか。10字以内で記しなさい。」

(答:国家に功績がある人)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九条兼実・慈円

2018-08-17 | Weblog

中世212.鎌倉文化(兄弟と著書) ◇C

[ゴロ]軍艦エンジンに/苦情たまよ


愚管抄・慈円)(九条兼実(かねざね)・玉葉(ぎょくよう))


[句意](我が社製の)軍艦エンジン(機関)に対する苦情はたまにしかないよ、という句。


[ポイント]

1.兄九条兼実は日記『玉葉』、弟慈円は史書『愚管抄』を著した。

[解説]

1.九条兼実(1149~1207)は 関白太政大臣。保元の乱の勝者藤原忠通の子。

2.『玉葉』(1164~1200)は、兼実の日記で、平安時代末期から鎌倉初期の基礎資料。朝廷側の視点で書かれており、鎌倉幕府正史『吾妻鏡』と比較検討する事で、この鎌倉初期の歴史を客観的にみることができる。


3.慈円(慈鎮、1155~1225)は九条兼実の弟で、天台宗の最高位天台座主となった学僧。謚(おくりな)は慈鎮。『新古今和歌集』の歌人としても有名。


4.『愚管抄』(1220成立)は、道理末法思想によって歴史をみている。神武天皇から承久の乱直前までを7期に分けている。承久の乱直前(1220)に著し、後鳥羽上皇に献じて、討幕計画を諫めたといわれる。(従って承久の乱そのものの記述が有るはずがない←2012早大文化構想正誤問題(×『愚管抄』は承久の乱について詳しい)。我国最初の歴史哲学書。


5.なお鎌倉幕府の公式史書に上述の『吾妻鏡』(13C半~14C初)がある。編者不詳で、1180年の源頼政の挙兵以後から1266年宗尊親王の帰京までの諸事件を、日記体で記しており、鎌倉時代の最も重要な資料。


〈2014明大・情報コミュ(情報コミュ(A))

 鎌倉幕府が成立すると、将軍家の女性も妻・母として政治への影響力を強めていった。源頼朝の妻( ア )は頼朝死後2代・3代将軍の母として御家人の信頼を集めつつ、幕府政治を安定させ、( イ )の後には、摂関家から幼少の将軍を出しつつも、彼女が政治を左右していた。もちろん、正式に征夷大将軍に任命されていないが、幕府の正史である( ウ )は彼女のことを「尼将軍」と誇っている。

問1 空欄( ア )に入る姓名を記述解答欄に漢字で記入しなさい。


問2 空欄( イ )に入る語句として、もっとも正しいものを、次の1~4のうちから1つ選べ。


 1宝治合戦 2元弘の変
 3承久の乱 4霜月騒動


問3 空欄( ウ )に入る語句として、もっとも正しいものを、次の1~4のうちから1つ選べ。


 1大鏡 2吾妻鏡
 3愚管抄 4十訓抄


(答:問1北条政子、問2→3、問3→2)〉

〈2014立大・現代心理社会コミュ福祉

問6.この鎌倉時代の文化に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.西行は出家し、諸国を流浪しながら『東関紀行』を著した

 b.慈円は歴史を貫く原理をさぐり、『愚管抄』を著した
 c.道元はひたすら座禅に徹せよと説き、臨済宗をひろめた
 d.源実朝は万葉調の歌をよみ、『新古今和歌集』を編んだ

(答:b ※a『東関紀行(とうかんきこう)』は1242年成立の紀行文で作者未詳、c曹洞宗の誤り、d『金槐和歌集』の誤り)〉

〈2013明治大学・商

〔I〕以下の文章は歴史書『愚管抄』について記したものである。文章内におけるのa~eに入る最も適切な語句を1~5の中から選べ。また空欄[1~5]の中に入る最も適切な語句を漢字で記しなさい。

 鎌倉時代の僧、慈円(慈鎮)は、関白[ 1 ](1149~1207)の弟であり、比叡山延暦寺の最高位[ 2 ]にまでのぼった人物である。その著書『愚管抄』は、歴史を貫く「道理」と末法思想を柱にして。神武天皇から承久の乱直前までのわが国の歴史を叙述した書物であり、とくに901年成立のa[1『日本三代実録』2『続日本後紀』3『日本文徳天皇実録』4『類聚国史』5『日本後紀』]を最後にして勅撰正史がつくられなくなった平安中期以降の歴史を知るうえでは、重要史料とされている。

 類似の書物としては、南北朝時代の北畠親房によって書かれた歴史書『神皇正統記』が有名である。北畠親房はb[1『応安新式』2『樵談治要』3『建武年間記』4『職原抄』5『公事根源』]の著者としても知られているが、南朝の公家であったため『神皇正統記』は政治的には南朝の立場を正統とする思想が貫かれている。これに対し『愚管抄』には、慈円が[ 1 ]の弟であることからもわかるように、過去の摂関政治を肯定する叙述がしばしばうかがえる。
 摂関政治とは、早くは藤原忠平がc[1清和 2光孝 3醍醐 4朱雀 5冷泉]天皇(923~952)の幼少時に摂政、成人すると関白についたように、藤原氏の氏長者が独占的に摂政・関白の任につき、天皇権を代行する政治形態のことである。とくに969年の安和の変で左大臣[ 3 ](914~982)を失脚させたのを最後にして、藤原北家が天皇の外戚の地位を独占し、摂政・関白がほぼ常置される体制が整った。
 たとえば、以下の引用文は後三条天皇の荘園整理政策について叙述した『愚管抄』の有名な一節である。
 延久ノ記録所トテハジメテヲカレタリケルハ、諸国七道ノ所領ノ宣旨・官符モナクテ、公田ヲカスムル事、一天四海ノ巨害ナリトキコシメシツメテアリケルハ、スナハチ宇治殿(藤原頼通)ノ時、一ノ所ノ御領々々トノミ云テ、庄園諸国ニミチテd[1受領 2記録所 3宇治殿 4郡司 5院庁]ノツトメタヘガタシナド云ヲ、キコシメシモチタリケルニコソ。
 ところが、このとき藤原頼通は「ナンデウ文書カハ候ベキ」(なんで文書など持っていようか)と述べて、記録所への公験(権利を証明する文書)の提出を拒んでいる。そのため、最後は後三条天皇が折れ、「前太相国(頼通)ノ領ヲバノゾク」(頼通の荘園は除外する)ということを決定したという。ここの部分の叙述では、摂関家の荘園が他とは異なる由緒をもつものであり、後三条天皇もそれを容認していることが強調されている。
 また『愚管抄』は武士の世の到来を「保元元年七月二日、[ 4 ]院ウセサセ給テ後、日本国ノ乱逆卜云コトハヲコリテ後、ムサ(武者)ノ世ニナリニケルナリ」と表現したことでも有名であるが、一概に武家政治を否定していたわけではなかった。とくに1219年、将軍源実朝が暗殺された後、わずか二歳で将軍後継者として鎌倉幕府に推戴された三寅については、以下のように語っている。
 二歳ナル若公、祖父(西園寺)公経ノ大納言ガモトニヤシナヒケルハ、正月寅月ノ寅ノ歳・寅時ムマレテ、誠ニモツネノヲサナキ人ニモ似ヌ子ノ、占ニモ宿曜ニモメデタク叶ヒタリトテ、ソレヲ、終二六月廿五日ニ、武士ドモムカヘニノボリテ、クダシツカハサレニケリ。京ヲ出ル時ヨリクダリツクマデ、イササカモイササカモナクコヱナクテヤマレニケリトテ、不可思議ノコトカナト云ケリ。
 ここで慈円が、その器量を褒めたたえている「寅月ノ寅ノ歳・寅時」に生まれた三寅こそは、のちに初代の摂家将軍となる[ 5 ](1218~1256)である。慈円は「将軍ニハ摂籙ノ臣ノ家ノ君公ヲナサレヌル事ノ、イカニモイカニモ宗廟神ノ、猶君臣合體シテ昔ニカヘリテ、世ヲシバシヲサメントヲボシメシタル」(将軍に摂関家の若君を立てるということは、皇室の祖先神が君臣一体の昔の頃に帰ってしばらく世の中を治めさせようと、お考えになったために実現したものである)と述べて、自身の血統から出た三寅を必要以上に高く評価し、摂家将軍の誕生に大きな期待をかけたのである。
 なお『愚管抄』は、この摂家将軍を擁立した北条政子についても、「女人入眼ノ日本国イヨイヨマコト也ケリ」(日本国は女性が最後のしあげをする国だというのは本当だ)と高く評価している。こうした女性に対する高い評価がなされる背景には、慈円が生きた当時の社会では、実際に女性が政治や経済に大きな力をもっていたという事情があった。たとえば、内親王e[1障子 2姸子 3得子 4嬉子 5時子](1137~1211)は父母から伝領した膨大な荘園群を管理し、八条女院とよばれ、治承・寿永の内乱の政局にも大きな影響力を発揮している。

(答:1九条兼実、2天台座主、3源高明、4鳥羽、5九条頼経〔藤原頼経〕、a1、b4、c4、d1、e1)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源実朝

2018-08-17 | Weblog

胃に石金貨返さねぇ。

1214年 金槐(きんかい)和歌集)(実朝

[ポイント]
1.源実朝は、金槐(きんかい)和歌集をつくった。

[解説]
1.源実朝(1192~1219)は、鎌倉幕府を開いた源頼朝の子として生まれ、兄の源頼家が追放されると十二歳で征夷大将軍に就く。政治は始め執権を務める北条氏などが主に執ったが、成長するにつれ関与を深めた。

2.官位の昇進も早く武士として初めて右大臣に任ぜられるが、その翌年に鶴岡八幡宮で頼家の子公暁(くぎょう)に襲われ死去。子はおらず、源氏の将軍は実朝で絶えた。

3.歌人としても知られ、自作の歌の撰を頼むなど、藤原定家(さだいえ(ていか))に師事。92首が勅撰和歌集に収められ、小倉百人一首にも選ばれている。家集として金槐和歌集がある。

〈2014明大・農(食料環境政策)

問3 下線郎(ア)源実朝に関連して、源実朝は万葉調の和歌を詠み、歌壇に新風を送ったといわれているが、彼の和歌が残されている歌集は何か。下記から最も適切なものを一つ選べ。

 A金槐和歌集 B金葉和歌集 C山家集

 D新葉和歌集 E万葉集註釈

(答:A)〉

〈2014近大・法

問2 空欄[ 2 ]には『金槐和歌集』の作者が入る。該当する人名として最も適当なものはどれか。次の1~4のうち一つを選べ。

 1藤原定家 2西行

 3宗尊親王 4源実朝

(答:4)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴨長明

2018-08-16 | Weblog

無名方丈(ほ)かも
無名抄(むみょうしょう)・方丈記(ほうじょうき))(発心集(ほっしんしゅう)・長明)

[ポイント]

1.鴨長明の主な著作には、『方丈記』『発心集』『無名抄』がある。

[解説]

1.鴨長明(1153?~1216)は、京都下賀茂神社の神職の家の次男に生まれる。14歳で父を失い、ある神社の神職を一族と争い敗れて50歳で出家するなど、世俗的には一生恵まれなかった。

2.貴族社会の没落と武士の台頭、相次いだ天変地異に、人生の無常を感じ『方丈記』に著した。そのほか説話集『発心集』(編集)、歌論書『無名抄』がある。


3.歌人としては『千載集』に一首おさめられるなど30代から世に知られ、鎌倉時代の代表的歌人となる。源実朝にも歌を講じている。


4.『方丈記』は鎌倉時代初期吉田兼好の『徒然草』は鎌倉時代末期の成立。

〈2013京都大・前期

 5.1185年、平氏一門は壇ノ浦合戦で滅亡し、平氏が奉じた[ ケ ]天皇も入水した。平氏が東国の源氏に敗北した一因は、西国が大飢饉に見舞われ、兵糧米が欠乏したことにあった。この飢饉の惨状は、[ コ ]が著した随筆『方丈記』に克明に描かれている。

(答:ケ安徳、コ鴨長明)〉

〈2013早大・政経

下線部c元弘の頃に成立し、作者独特の無常観に基づいて書きつづられた随筆集はどれか。

 ア太平記 イ徒然草 ウ方丈記

 エ風姿花伝 オ更級日記)」

(答:イ徒然草 ※鎌倉末期の元弘の乱は1331年)〉

〈2012慶大:法

 神職の家に生まれ育った[ 1・2 ]は、和歌の道に優れた文化人だった。[ 3・4 ]の命を受けて藤原俊成が撰上した『[ 5・6 ]』に若くして一首が入集するなど、地下歌人として才能を認められるようになり、[ 7・8 ]によって和歌所が再興されると、藤原家隆、飛鳥井雅経らとともにその寄人に任じられた。このときに撰上された歌集にも10首が入集しており、あわせて25首を勅撰集に残している。一方で、神職の地位を得ようとし、河合社(ただすのやしろ)の禰宜になることを望んだが、[ 7・8 ]の後ろ盾があったものの、一族の反対にあって叶わず、しまいには寄人の職を投げ打ち、50歳を迎えた春、出家して大原の山中に閑居し、しばらくして日野の草庵に移り、そこで『[ 9・10 ]』を著した。天災や戦乱、飢饉が相次ぎ、社会が大きく変わりゆく時代を生きた[ 1・2 ]は、以下の[1]から[4]に一部を引用するように、若い時分に京の都で体験した災厄の数々を『[ 9・10 ]』の中で述懐しており、ここから、中世の人々の災害感を垣間見ることができる。

(答:12鴨長明 34後白河院 56千載集 78後鳥羽院 910方丈記)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青蓮院流

2018-08-16 | Weblog

疎遠奨励 鷹の巣を。

尊円入道親王  青蓮院流 『鷹巣帖』 御家流



[ポイント]

1.尊円入道親王青蓮院流の祖で、代表作は『鷹巣帖』。
2.同流は江戸時代に「御家流(おいえりゅう)」に発展。

[解説]

1.書道では、法性寺(ほっしようじ)流の優美な書に加えて、宋・元の書風が伝えられると、平安時代以来の和様をもとにして、伏見天皇(位1287~98)の第6皇子尊円入道親王(尊円法親王)(1298~1356)が、宋の書風をとり入れて青蓮院流を創始した。親王の代表作は『鷹巣帖』。なお青蓮院流が江戸時代に「御家流」に発展。

〈2015関西学院大・文法商人間:「

 次の文章について、a・bとも正しい場合はアを、aが正しくbが誤っている場合はイを、aが誤っていてbが正しい場合はウを、a・bともに誤っている場合はエをマークしなさい。

4.a 鎌倉時代の武士は、領地に堀や堺をめぐらした館をかまえ、また、佃や正作などとよばれる直営農地を下人などを使って耕作させた。
  b.尊円入道親王は和風をもとに宋の書風を取り入れて青蓮院流を創始した。また尊円は『鷹巣帖』を書いた。

(答:ア)


2013早大・文化構想学部 

下線a鎌倉時代の時期の学問や文化について、誤った説明はどれか。1つ選べ。

 ア  『金槐和歌集』には、源実朝の和歌が残された。
 イ 編年体の歴史書である『吾妻鏡』が、編纂された。
 ウ 尊円入道親王(法親王)が、書道の一流派である青蓮院流を創始した。
 エ 神官である度会家行が、神本仏迹説に対し本地垂迹説をとなえた。
 オ 宋学の大義名分論が、後醍醐天皇に影響を与えた。

(答:エ ※家行が唱えたのは神本仏迹説(反本地垂迹説))

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1885(明治18)年 〈大阪事件〉★

2018-08-15 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

●明治時代(明治天皇)

 

Osaka Incident; tpeasants leaders of a plot to mount a coup dé’tat in Korea is arreasted and tried.

いややこんなの 大阪事件。

1885年 磯山清兵衛    大阪事件 大井憲太郎 影山英子

1885年、旧自由党員大井憲太郎磯山清兵衛らは84年の甲申事変失敗を機に朝鮮独立党政権を樹立し、日本国民に政治の関心を喚起して民権運動の再興を促そうとした。大井らの渡航直前に発覚し、大阪・長崎で130人余が逮捕、多数が入獄した。


[point]

1.大阪事件1885年)は、大井憲太郎景山英子らが起こした事件。

[解説]

1.大阪事件(1885.11)年は、甲申事変金玉均ら改革派のクーデターの失敗、1884)の後、旧自由党左派が朝鮮の内政改革(保守的な朝鮮政府(閔氏政権)を武力で倒し、新政権樹立)を企てた事件。国内の自由民権運動が政府による弾圧で停滞する中で、朝鮮で民主化闘争を実現し、これを日本国内の自由民権運動に反映させようとしたもの。首謀者の大井憲太郎景山英子らは、渡航前に大坂などで未然に検挙された。しかし国内で実現できない運動を、他国で武力にて行おうとする姿勢のなかに他国侵略の国権主義的な考え方があり、批判されよう。

2017慶大・経済

問7 下線部Fの「大阪事件」について、そのあらましを、説明しなさい。」

(解答例:甲申事変後、旧自由党左派が武力で朝鮮の内政改革を企てた事件。停滞する自由民権運動を朝鮮で実現し、日本に逆輸入して日本の運動を再燃せんとした。首謀者の大井憲太郎・景山英子らは、渡航前に大阪などで検挙された。)〉

2014立大・法済異文化コミュ

問6 下線部6の景山(福田)英子が逮捕された、旧自由党左派の大井憲太郎が首謀した事件はどれか。次のa~dからlつ選べ。

 a.飯田事件 b.大阪事件
 c.群馬事件 d.高田事件」


(答:b)


2014明大・情報コミュ

 このような中にあっても、女性たちによる政治運動が自由民権運動の一環として始まった。岡山での女子懇親会に参加し、大阪事件で実刑判決をうけた( キ )などの活躍が典型である。

問7 空欄( キ )に入る人名として、もっとも正しいものを、次の1~4のうちから1つ選べ。


 1景山英子 2岸田俊子

 3楠瀬喜多 4新島八重」

3楠瀬喜多 

1836年に当時の土佐藩で生まれる。1857年には、土佐藩の剣道指南役を勤める楠瀬実と結婚するが、1874年に死別。2人の間には、養子を含めて子供がいなかったので、楠瀬が戸主として相続した。しかし、1878年高知県区会議員選挙で戸主として納税しているのにもかかわらず、女性であることを理由に投票が認められなかった。なお、当時の府県会規則には、「選挙資格は、満20歳以上の男子で、その郡区内に本籍を定め、地租5円以上を納める者(同法第14条)」と定められていたものの、府県会の下部組織である区町村会については郡区町村編制法に全国的な統一基準が設けられてはいなかったのである。これに対し、楠瀬は女性であるだけで、選挙権が認められないことに抗議して税金を滞納した。同時に高知県庁へ抗議文[1]を提出。だが、高知県側は、楠瀬の要求の受け入れを拒否したため[2]、楠瀬は内務省にまで意見書を提出した。結果的にこの選挙での投票はかなわなかったものの、自由民権運動と結びつき、1880年9月20日に政府より区町村会法が発布され、区町村会選挙規則制定権が各区町村会で認められた。こうして日本で初めて、戸主に限り、女性参政権が正式に認められるに至った。その後、隣の小高坂村でも同様に認められた。しかし、1884年に政府が区町村会法の改正によって、規則制定権を区町村会から取り上げられて、参政権は男性のみと規定された。その後も女性解放運動を続け、楠瀬の名は「民権ばあさん」として知られわたった。そして1920年大正デモクラシーが叫ばれる最中に亡くなった。享年84。

 

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

451年 〈カタラウヌムの戦い〉★

2018-08-15 | 『新世界史頻出年代暗記』

 ▲ カタラウヌムの戦い

●遊牧民族(フン族)

 

 Battle of Chalons: Attila and the Huns are defeated in the battle of the Catalaunian Fields by a combined force of Romans and Visigoths.

 (よこ)一列に あっちから。

         451

西ゴート 西ローマ アッティラ カタラウヌムの戦い

 

451年、大王アッティラに率いられたフン族はガリアに侵入し、全欧制覇の勢いを示したが、パリ東方のカタラウヌムの戦い西ローマ西ゴート連合軍に敗北。翌年、フン族は再び北イタリアに侵入したが、教皇レオ1の説得で断念し、アッティラの死によってその大帝国も崩壊した。この間ゲルマン諸族は先住のケルト人やローマ人などを支配し、王国を形成しつつあった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉文化4建築様式

2018-08-14 | Weblog

割れん石山 折檻し。

宗様(ぜんしゅうよう)・円覚寺利殿(えんがくじしゃりでん))(東大寺南大門(なんだいもん)・大仏様(だいぶつよう))(様(わよう)・華王院本堂(れんげおういんほんどう))(折衷様(せっちゅうよう)・観心寺(かんしんじ)金堂)


[ポイント]

1.鎌倉建築には、円覚寺舎利殿禅宗様東大寺南大門大仏様蓮華王院本堂和様観心寺金堂折衷様の4様式がある。

[解説]
1.禅宗様(唐様(からよう))は、から伝来した技法で、簡素で飾らない素朴さが特徴。細かな部材を使い、軒(のき)の反(そ)りが急である特色がある。円覚寺舎利殿はこの様式。他に永保寺開山堂がある。

2.大仏様(天竺様(てんじくよう))は、から伝来した技法で、挿肘木(さしひじき)の手法や天井を張らない雄大な豪壮さが特徴。重源が宋から招いた陳和卿(ちんなけい)(生没年不詳)の協力を得て、この大仏様で東大寺を再建した。


3.和様は、中国から伝来した禅宗様・大仏様に対し、平安朝以来の伝統的な建築様式をいう。この様式の代表は、蓮華王院本堂(別名三十三間堂(さんじゅうさんげんどう))。また石山寺多宝塔は、鎌倉初期のゆるやかに流れるような趣のある上下二層の塔。


4.折衷様(新和様)は、和様大仏様
の豪快さと禅宗様の装飾美を巧みに融合させた建築様式。代表は観心寺金堂

〈2016上智大・神外(英)総人(教・心)

問3三十三間堂は和様の建築として知られている。次のうち、和様に分類される建築はどれか。1つ選びなさい。

 1円覚寺舎利殿 2観心寺金堂 3浄土寺浄土堂
 4東大寺南大門 5石山寺多宝塔 6正福寺千体地蔵堂

問4 次のうち、析衷様に分類される建築はどれか。1つ選びなさい。

 1円覚寺舎利殿 2観心寺金堂 3浄土寺浄土堂
 4東大寺南大門 5石山寺多宝塔 6正福寺千体地蔵堂

(答:問3→5、問4→2)〉

〈2015関西学院大・文法商人間

 中世の日本と中国の間では、貿易船を介した人と物の交流が活発に行われた。鎌倉時代に活躍した日本人僧侶の中に入宋経験者が多く、また多数の中国僧が来日して禅宗の興隆に寄与した。貿易の隆盛と相まって、彼らを通じて中国の様々な文物が日本にもたらされ、h当時の技術・思想・文化等の諸方面にわたって大きな形響を与えた。これら最新の異国文化の受け皿となったのが禅宗寺院である。鎌倉幕府の滅亡後も、禅宗と禅宗寺院は足利将軍家によって手厚く保護された。

問7.下線部hに関連し、中国文化の影響を受けた中世建築の事例として、誤っているものを下記より選びなさい.

 ア 東大寺南大門 イ.万福寺大雄宝殿
 ウ.永保寺開山堂 エ.円覚寺舎利殿

(答:イ 万福寺は黄檗宗をもたらした明僧隠元による江戸時代初期1661年の創建)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貞慶(解脱)

2018-08-12 | 入試問題+ゴロ合わせ
 

1205年 慶が福寺奏状を起草して法然の専従念仏を批判し、法然配流の契機を作った。

いつ行おう奏上を。

1205年 興福寺奏状 法相宗 貞慶

[ポイント]
1.貞慶(解脱)は法相宗の僧である。

[解説]
1.貞慶(1155~1213)は、解脱上人とも呼ばれ、山城国笠山に住した。戒律をはじめ、旧仏教の復興に努める一方、法然の念仏を「興福寺奏状」で攻撃した。

〈2013同志社大・全学部

【設問c】下線部cの元久2年(1205)には、興福寺の僧らが「興福寺奏状」を朝廷に提出して、九条兼実らの支持を得た専修念仏に対して9ヶ条の失をあげて非難を加え、その停止を要求している。この奏状は山城国笠置寺に隠棲して戒律の復興に努めた法相宗の僧が起草したものである。この僧の名を解答欄に漢字で記せ。

(答:貞慶(解脱))〉

〈2005上智大・法外総合人間

 ここをもて(ア)興福寺の学徒、太上天皇(後鳥羽の院と号す、諱(いみな)尊成)、今上(土御門の院と号す、諱為仁)、聖暦、承元丁卯の歳、仲春上旬の候に奏達す。
 主上臣下、法に背き義に違し、忿りを成し怨みを結ぶ。これによりて、真宗興隆の大祖源空法師ならびに門徒数輩、罪科を考へず、猥りがはしく死罪に坐す。あるひは僧儀を改めて姓名を賜ふて遠流に処す。予はその一つなり。しかればすでに僧にあらず俗にあらず。このゆゑに禿の字をもて姓とす。空師ならびに弟子等、諸方の辺州に坐して五年の居諸を経たりき。
                           (『教行信証』後序)」

問1 下線部(ア)について、興福寺奏状を起草した人は誰か。1つ選びなさい。


 1覚円 2貞慶 3円盛

 4尊円 5高弁 6慈円

(答:2)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明恵(高弁)

2018-08-11 | Weblog

1212年11月 高弁、法然の『選択本願念仏宗』に反駁して『摧邪輪』を著す。

日に日に抗弁 『摧邪輪』。

1212年 高弁 高山寺 『摧邪輪』



[ポイント]

1.旧仏教側は、明恵高弁)が『摧邪輪』を著して法然に反論した。

[解説]

1.明恵(1173~1232)は、高弁上人とも呼ばれ、戒律を尊重して南都仏教の復興に力をそそいだ華厳宗中興の祖。1206年後鳥羽上皇より栂尾(とがのお)山を賜り、高山寺(こうざんじ)を創建し、ここを華厳宗の道場とした。

2.戒律を重んじる一方、流行の念仏宗(浄土教)に対抗して『摧邪輪』(1212年)を著し、法然の『選択本願念仏集』を邪見であるとして批判した。

3.なお明恵は、栄西がもたらした茶の種を譲り受け、栂尾や宇治で栽培普及させたことでも知られる。

4.明恵は執権北条義時の帰依を受けた。

〈2016上智大・法(地球)済(営)総人(社福)

問8 次の文章は、下線部(f)「茶寄合」について説明したものである。文中の空欄( エ~カ)に入る適切な語句をあとの語群から1つずつ選びなさい。

 

 茶寄合には( エ )も含まれていると考えられる。( エ )は、賭け事として、茶の味を飲み分ける遊戯で、栄西の請来した茶種を贈られた( オ )が、それを高山寺の栂尾で育てたことから、栂尾茶を「本茶」とし、他の産地の茶を「非茶」として飲み当てを競った。茶寄合は多くの場合、会所にて行われ、会所は、( カ )をはじめとする唐物道具・卓・椅子・掛軸などで飾られた。

 

〔語群〕
 1団茶 2道元 3土師器
 4バサラ茶 5忍性(良観) 
 6常滑焼 
7闘茶
 8明恵(高弁) 9佗び茶

 10青磁 11貞慶(解脱)
 12須恵器 
13飲茶
 14懐奘   15珠洲焼

 

(答:エ7、オ8、カ10)〉

 

〈2015関西大・済文社会など

(A)鎌倉時代、宗教界は新仏教ともいわれる新しい動きを見せ始めた。法然は専修念仏の教えを説き、『( 1 )』を著した。また、時宗の開祖となる( 2 )は仏の信心の有無を問わず、また男女・身分と関係なく念仏を唱えさえすれば極楽往生できると説いた。彼の生涯を描いた絵巻物には人びとが集まる河原や市場などで踊念仏を行い、人びとに「南無阿弥陀仏」と記したお札を配布する姿が描かれている。

 こうした動きに対して旧仏教側でも、律宗の叡尊が、奈良・西大寺を中心にに施しを与え、医療を行うなどして、文殊菩薩への信仰を説いた。彼の弟子である忍性も、北条氏の援助を受けながら、鎌倉の( 3 )を拠点として・病人などの医療施設を設けるなど社会事業に奔走した。また、華厳宗の高弁は、『( 4 )』を著して法然を激しく批判した。


〔語群〕

 ア栄西   イ伊勢   ウ開目抄
 エ教行信証 オ東常縁  カ吉川
 キ垂加   ク国家   ケ一条兼良
 コ極楽寺  サ尊王   シ立正安国論
 ス井上正鉄 セ正法眼蔵 ソ円覚寺
 タ摧邪輪  チ中山みき ツ川手文治郎
 テ復古   ト顕如   ナ日親
 ニ両部   ヌ吉田兼倶 ネ山王
 ノ一遍   ハ称名寺  
   ヒ選択本願念仏集    
フ唯一
   ヘ明恵   ホ蓮如


(答:1ヒ、2ノ、3コ、4タ)

〈2013青山学院・文

 当時、[ e ]上皇に京都栂尾(とがのお)の地を与えられて寺院を創建し、華厳宗復興の道場とした僧侶がいる。彼は承久の乱の際に上皇方の武士を匿(かくま)ったため捕らえられるが、これを機に執権北条[ f ]の帰依を受けたことで知られている。彼は高潔な人柄で戒律を守った人物としても著名で、彼の姿を措いた絵画として国宝『[ エ ]坐禅図』がある。

問9.空欄[ e ]に入るもっとも適切な語句を、次の選択肢の中から選べ。


 1崇徳 2後鳥羽

 3順徳 4土御門

問10.空欄[ f ]に入るもっとも適切な語句を、次の選択肢の中から選べ。


 1時頼 2義時

 3泰時 4時宗

問11.空欄[ エ ]に入るもっとも適切な語句を漢字6字で記しなさい。


(答:問9→2、問10→2、問11明恵上人樹上(座禅))〉

〈2011慶大・法

 茶の伝来は古く、平城京、平安京の頃には貴族や僧侶が飲んでいたと伝えられているが、茶を嗜む風習は鎌倉初期から急速に広まった。南宋に留学した栄西は茶の種を持ち帰り、筑前国脊振山(せふりさん)に植え、山城国栂尾高山寺の僧[ 9・10 ]は栄西から種を譲り受け、栂尾や宇治で茶の栽培に取り組んだという。」

(答:明恵※80個の選択肢あり)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする