不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

国防方針の推移

2018-08-10 | 入試問題+ゴロ合わせ

高貴要綱 すこ要領。

国策の基準 帝国国策要綱 帝国国策遂行要領


[point]

1.日本の国防方針は、国策の基準帝国国策要綱帝国国策遂行要領と推移した。

[解説]

1.広田弘毅内閣は1936年、ワシントン・ロンドン両海軍軍縮条約の失効に対応し、帝国国防方針の改定をおこなった。これを「国策の基準」という。陸軍北進論(対ソ戦)を、海軍南進論(南洋諸島および東南アジアへの進出)を主張したため、両論を併記した。

2.第2次近衛内閣は1941年4月、帝国国策要綱を決定した。すなわち海軍の主張する南部仏印進駐と、陸軍の主張する対ソ戦準備=関東軍特種演習の、2正面作戦(南北併進)を決めた。

3.第3次近衛内閣は1941年9月、帝国国策遂行要領を決定した。即ち、10月上旬になっても日米交渉が妥結しないときは、米・英・蘭との開戦を決めた。しかし10月、対米強硬の東條(条)英機陸相と対立し、近衛は内閣を投げ出し総辞職してしまう


2017関西大・全学部

問J【(ア)林銑十郎(イ)近衛文麿(ウ)広田弘毅】内閣は、帝国国防方針の改定に伴い、「国策の基準」によって、大陸における日本の地歩を確保する一方で、南方へ漸進的に進出する方針を決定した。」

(答:問Jウ)〉


2017早大・文

 1939年,日本が日中戦争を全面化させ、「[ C ]」の形成をすすめると、アメリカは[ A ]条約の廃棄を日本に通告し、1940年、石油・屑鉄の対日輸出を制限して、中国への援助を強化した。日本は武力南進態勢を固める一方、1941年、c.外交交渉で日米両国の対立を調整しようとはかった。しかし、御前会議で日米交渉が成立しなければ開戦に踏み切るとの「[ D ]」を決定し、12月8日、アメリカ・イギリスに宣戦布告して、戦争に突入していった。1942年、アメリカは日本に対する反攻作戦を本格化し、1944年後半から日本本土に対する空襲が激しくなった。

問2 空欄Aにあてはまる語句を漢字6字で記入しなさい。

問5 空欄Cにあてはまる語句を漢字5字で記入しなさい。

問6 下線cに関連する説明として誤っているものはどれか。1つ選べ。
 
 ア 交渉は野村吉三郎と国務長官ハルとの間ですすめられた。
 イ 第2次近衛内閣は対米強硬論の東条英機陸相を除くためいったん総辞職した。
 ウ 交渉を継続しようとする近衛首相と打ち切りを主張する東条英機陸相が対立した。
 エ アメリカ側はハル=ノートで満州事変以前の状態に復帰することなどを要求した。
 オ 日本側はハル=ノートを最後通告とみなし、交渉は不成功と判断した。


問7 空欄Dにあてはまる語句を漢字8字で記入しなさい。」


(答:問2A日米通商航海、問5C東亜新秩序、問6イ×東条英機陸相→松岡洋右外相、問7帝国国策遂行要領)〉


2017関西学院大・全学部2/2

問9  次のa・bの正誤を判断せよ。

 a ドイツがソ連に侵攻を開始すると、日本は日ソ中立条約を締結する一方、資源確保のために北部仏印進駐を実行した。

 b 日本の南部仏印進駐以降さらに悪化した対米関係について、期限を切って交渉が成功しない場合は開戦に踏み切るという、帝国国策遂行要領が御前会議で決定された。」

(答:a×日ソ中立条約→独ソ戦争の順、b〇)〉


2017立教大・文

 盧溝橋は、元朝の開祖であるフビライ=ハンに仕えたマルコ=ポーロによって、賞賛された石橋である。(10)1937年、この橋付近で起きた日本軍と中国軍の衝突事件をきっかけとして日中戦争が始まり、戦争は長期化していった。

問10.これより後の出来事はどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.第1次上海事変が起こった
 b.国民政府が首都を重慶に移した
 c.張学良により西安事件が起こされた
 d.広田弘毅内閣が北進論と南進論を併記する「国策の基準」を発表した」

(答:b1937年12月、盧溝橋事件は同年7月7日 ※a1932年、c1936年、d1936年)〉


2016明大・商

 1936年、広田弘毅内閣ではさらなる大陸や南方進出を促進するために、帝国国防方針を改定し、いわゆる「[ オ ]」を策定した。「[ オ ]」には南方資源の獲得のための「南進論」と満州国領上を拡張するため対ソ戦をも視野に入れた「北進論」の両拡張政策が併記されていた。共産主義の影響力増大は日本の「国体」を揺るがすものとして大きな脅威ととらえられた。軍事拡張主義を保持しながらソ連による共産主義勢力の拡大から守るという利害が日独間で一致し、日独防共協定が締結された。さらに「ベルリン=ローマ枢軸」のドイツ・イタリアのつながりから、防共協定にイタリアも加入することにより、1937年、日独伊防共協定が成立した。」

(答:オ国策の基準)〉


2015関西大・全学部

(J)1936年の(11){(ア)帝国国防方針(イ)帝国国策要綱(ウ)帝国国策遂行要領}の改定にもとづいて、広田弘毅内閣は「国策の基準」で従来の対ソ戦略に加え、南方へ漸進的に進出する方針を決定し、軍備増強を推進した。」

(答:ア)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍性

2018-08-10 | 入試問題+ゴロ合わせ

いつ予算出る北山に。

1243年 忍性 北山十八間戸(きたやまじゅうはっけんど))

[ポイント]
1.忍性(良観)は奈良北山十八間戸をつくった。

[解説]
1.律宗忍性(号は良観)(1217~1303)らは、戒律を重んじるとともに、貧しい人びとや病人の救済する社会事業にも力をつくし、多くの人びとに影響をあたえた。

2.彼は、奈良にハンセン病の治療施設、北山十八間戸をつくり、施療や慈善につくした。

〈2013早大・国際教養:「下線部a禅律僧の活動例として正しいものはどれか。1つ選んで、マーク解答欄紙の該当記号をマークせよ。

 ア 専修念仏の教えを説いた。
 イ 諸国を遊行して念仏を唱えた。
 ウ 北山十八間戸を設立した。
 エ 悪人正機の考え方を普及させた。
 オ 東大寺南大門を建立した。」

(答:ウ忍性の事績で彼は律宗 ※ア「禅律僧」とは禅宗と律宗の僧の意。これは法然で彼は浄土宗、イ一遍で時宗、エ親鸞は浄土真宗、オ重源で華厳宗)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北部ならびに南部仏印進駐

2018-08-08 | Weblog

しれっと北部 良い南部。

(北部進駐・1940年・くず鉄ガソリン禁輸)(第3次近衛内閣・南部進駐・1941年・資産凍結石油禁輸


[point]

1.第2次近衛内閣のときに北部仏印進駐を行いくず鉄ガソリン禁輸の、第3次近衛内閣のときに南部仏印進駐を実行し資産凍結石油禁輸のそれぞれ報復をうけた。。

[解説]
1.1940年7月、第2次近衛内閣が成立。組閣に先立って近衛と陸・海・外相予定者との会談で、欧州大戦不介入方針からの転換、ドイツ・イタリア・ソ連との提携強化、積極的な南方への進出(南進)の方針が定まった。

2.南進政策には、①ドイツに降伏したヨーロッパ諸国の植民地(ドイツの占領下にあったオランダ領東インド(蘭印、現インドネシア)、ドイツに降伏していたフランス領インドシナ(仏印、現ベトナム・ラオス・カンボジア)などを影響下におくこと、②援蔣ルートを遮断して停滞した日中戦争を打開するねらい、があった。こうして9月、日本軍は北部仏印に進駐した。

3.なお、日本はほぼ同時に日独伊三国同盟を締結した。このような日本の行動に対して、前後してアメリカは航空機用ガソリンくず鉄の対日輸出禁止の措置をとり、日本への経済制裁を本格化させた。


4.1941年6月、日ソ中立条約を結んだ直後のソ連に、ドイツが突如侵攻して独ソ戦争がはじまった。これに対応するためにひらかれた7月2日の御前会議は、軍部の強い主張によって、対米英戦覚悟の南進と、情勢有利の場合の対ソ戦(北進)とを決定した。


5.対日姿勢をいっそう硬化させるアメリカに対して、第2次近衛内閣は日米交渉の継続をはかり、対米強硬論をとる松岡外相を除くためいったん総辞職した。第3次近衛内閣成立直後の7月末、すでに決定されていた南部仏印進駐が実行した。


6.これに対してアメリカは在米日本資産を凍結し、対日石油輸出の禁止を決定した。アメリカは、日本の南進と「東亜新秩序建設を阻止する意思を明確に示し、イギリス・オランダも同調した。日本の軍部はさらに危機感をつのらせ、「ABCD包囲陣」の圧迫をはね返すには戦争以外に道はないと主張した。

2017慶大・法

 その後、欧州情勢の変化に伴い、その実現に向けた気運が再び盛り上がることになるが、これを外相として推進し結実させたのは、(イ)であった。(イ)は。ソ連まで加えた連携を構築することにより。日本の対米交渉力を向上させ、それが対米関係改善の道につながると考えていたのである。しかし、欧州情勢の変化に伴いアジアに生まれた力の真空に乗じ、9月に日本軍が行った[ 44 ]進駐は、ほぼ同峙に行われた冒頭の外交政策上の決断とともに、米国の反発を招くことになる。(イ)の外交構想とは異なり、むしろ日米戦争への道筋を補強することになってしまったのである。

〔設問〕

  空欄(イ)の人物の説明として適切でないものを選べ。

 1.極東国際軍事裁判に際しA級戦犯として起訴された。

 2.基本国策要綱を決定した外相時代、大東亜共栄圈の構想を公にした。
 3.ポツダム宣言受諾をめぐり御前会議に出席して受諾に反対した。
 4.国際連盟の総会で日本を代表し演説した。
 5.外相として日ソ中立条約の締結を実現した。

(答:44北部仏印 ※原問には56語句の選択肢あり、設問.3 ※当時重い結核で病床にあった)


2017学習院大・法:「

(5)下線部(5)国外ではナチス・ドイツの勢力が強まりに関し、日本は日独伊三国同盟締結のほぼ同時期にとった軍事行動が、アメリカによる航空機用ガソリン・屑鉄の対日輸出禁止措置をまねいた。この軍事行動を、漢字6文字で答えなさい。」

(答:北部仏印進駐)〉


2017明大・文

  1938年1月、政府は、「爾後国民政府を対手とせず」との声明を出したが、かえって戦争終結への道を遠ざける結果となった。その後、重慶に首都を移した中国政府は、欧米諸国の支援を受けて抗戦を続けたため、日本軍はその援助ルートを遮断するために南進し、1940年9月、[ e ]に進駐するに至り、英米との対立をさらに深めることとなった。」

(答:e北部仏印)

2017近畿大・全

問6.下線部(d)印度支那に関連して、日本軍の北部仏印進駐が実行されたのはいつか。次の①~④のうち最も適当なものを一つマークせよ。

 ①平沼麒一郎内閣総辞職前の1939年8月

 ②第2次近衛文麿内閣成立後の1940年9月
 ③第3次近衛文麿内閣成立後の1941年7月
 ④東条英機内閣成立後の1941年9月」

問7.上の問6の正解の当時、仏印の宗主国だったフランスの状況についての文として最も適当なものはどれか。次の①~④のうち一つをマークせよ。


 ① ドイツとの戦争が目前に迫り、植民地防衛の余裕がなかった。

 ② 日本の同盟国であったために、突然の日本軍の侵入に慌て、仏印の防衛ができなかった。
 ③ 他の植民地で独立戦争が同時期に勃発し、仏印の防衛ができなかった。
 ④ 日本軍の北部仏印進駐時に、すでにドイツに降伏していた。」

(答:問6②、問7④)


2016早大・法:「

問8 下線e日本経済が受けた打撃は、原油を中心とする資源小国である日本の弱みを痛切に感じさせることとなった。原油の産出量の少なさは、太平洋戦争とも密接に関連しているといわれている。アメリカの対日石油輸出禁止決定は日米開戦の一因となったが、その決定の直接の引き金となった日本の行為は何か。漢字で記述解答用紙に記入しなさい。」

(答:南部仏印進駐)〉


2016法大・法(政法)国際キャリア

問9 下線部e南部仏印は現在のどこのことをいうか。以下のア~オのなかから一つ選べ。

 ア ベトナム南部 イ マレー半島

 ウ マーシャル諸島
 エ フィリピン、ルソン島周辺
 オ インド北東部」

(答:ア)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俊芿(我禅)

2018-08-07 | Weblog

立春潜入。

俊芿(しゅんじょう))(宗・泉涌寺(せんにゅうじ))

真言宗泉涌寺派の歴史は、泉涌寺を密(天台・真言)・禅・律・浄の四宗兼学の道場として、俊芿が中興したことにより始まる。

The history of the Shingon sect Sennyu-ji school began when Shunjo

made Sennyu-ji a dojo (placeof Buddhist practice or meditation) of

Shishu or Yonshu kengaku (learning the four sects of Buddhism) i.e. Mitsu (Tendai and Shingon), Zen, Ritsu and Jo and restored the temple.

[ポイント]
1.俊芿律宗の僧侶で、泉涌寺を開いた。

[解説]
1.俊芿(l166~1227)は、戒律の復興のため13年間の入を終え帰国、京都にもと天台の寺を再興して泉涌寺を開き、天台・真言・禅・律・浄土の諸宗融和の道場とする。字は我禅。現在の泉涌寺は真言宗泉涌寺派の本山。

2.俊芿が再興した泉涌寺(せんにゅうじ)は、鎌倉時代および江戸時代の歴代天皇の陵墓があるなど朝廷との関係が深く、御寺(みてら)と呼ばれる。

 2013早大・国際教養

問10 下線部gについて、中国に渡航した経験のない僧侶は誰か。1つ選べ。

 ア重源 イ栄西 ウ道元
 エ一遍 オ俊芿

(答:エ)俊芿(l166~1227)は、戒律の復興のため13年間の入を終え帰国、京都にもと天台の寺を再興して泉涌寺を開き、天台・真言・禅・律・浄土の諸宗融和の道場とした。

立春壊疽に ケチ子補助。

律宗 俊芿 叡尊(思円)忍性(良観)華厳宗 重源 高弁(明恵)法相宗 貞慶(解脱)

 

〈2013早大・国際教養

 下線部a禅律僧の活動例として正しいものはどれか。1つ選んで、マーク解答欄紙の該当記号を選べ。

 ア 専修念仏の教えを説いた。

 イ 諸国を遊行して念仏を唱えた。
 ウ 北山十八間戸を設立した。
 エ 悪人正機の考え方を普及させた。
 オ 東大寺南大門を建立した。

(答:ウ忍性の事績で彼は律宗 ※「禅律僧」とは禅宗と律宗の僧の意。アは法然で彼は浄土宗、イ一遍で時宗、エ親鸞は浄土真宗、オ重源で華厳宗)〉

 

〈1998岡山大・文・教育

 鎌倉時代に西大寺復興に活躍した[ ウ ]も、法隆寺の堂舎整備に尽力している。

(答:叡尊)「比叡山ー最澄」の知識にかぶせよう。

〈2012東大前期:「※(註:以下の説明文(3)~(5)を示した上、設問Bを問うている)

(3) 鎌倉幕府の御家人熊谷直実は、法然が「罪の軽重は関係ない。念仏を唱えさえすれば往生できるのだ」と説くのを聞き、「手足を切り、命をも捨てなければ救われないと思っておりましたのに、念仏を唱えるだけで往生できるとはありがたい」と感激して帰依した。


(4) 1205年、興福寺は法然の教えを禁じるように求める上奏文を朝廷に提出した。このような攻撃の影響で、1207年に法然は土佐国に流され、その弟子親鸞も越後国に流された。


(5) 1262年、奈良西大寺の叡尊は、北条氏の招きによって鎌倉に下向し、多くの人々に授戒した。彼はまた、京都南郊の宇治橋の修造を発願し、1286年に完成させた。

 

設問B 鎌倉時代におこった法然や親鸞の教えは、どのような特徴を持っていたか、また、それに対応して旧仏教側はどのような活動を展開したか。4行以内で述べなさい。」

(解答例:法然らは、仏門に入り阿弥陀堂を造立するなどを雑行として捨て、南無阿弥陀仏を唱える(称名念仏)だけでよいと説き、貴族の仏教から、簡単(易行(いぎょう))だから誰にでもできる武士を含む民衆の仏教へと革新した。

これに対し旧仏教側は政治力に訴え新仏教を弾圧する一方、新仏教から影響を受けて、叡尊のように受戒の対象を武士などに広げ社会事業を行うなど自己革新に向かう僧もでた。)

 

〈2016上智大・法(地球)済(営)総人(社福):「
問8 次の文章は、下線部(f)「茶寄合」について説明したものである。文中の空欄( エ~カ)に入る適切な語句をあとの語群から1つずつ選びなさい。

 

 茶寄合には( エ )も含まれていると考えられる。( エ )は、賭け事として、茶の味を飲み分ける遊戯で、栄西の請来した茶種を贈られた( オ )が、それを高山寺の栂尾で育てたことから、栂尾茶を「本茶」とし、他の産地の茶を「非茶」として飲み当てを競った。茶寄合は多くの場合、会所にて行われ、会所は、( カ )をはじめとする唐物道具・卓・椅子・掛軸などで飾られた。

〔語群〕
 1団茶 2道元 3土師器
 4バサラ茶 5忍性(良観) 
 6常滑焼 7闘茶
 8明恵(高弁) 9佗び茶

 10青磁 11貞慶(解脱)
 12須恵器 13飲茶
 14懐奘   15珠洲焼

(答:エ7、オ8、カ10)

 

 

 

〈2015関西大・済文社会など2月3日実施:「
(A)鎌倉時代、宗教界は新仏教ともいわれる新しい動きを見せ始めた。法然は専修念仏の教えを説き、『( 1 )』を著した。また、時宗の開祖となる( 2 )は仏の信心の有無を問わず、また男女・身分と関係なく念仏を唱えさえすれば極楽往生できると説いた。彼の生涯を描いた絵巻物には人びとが集まる河原や市場などで踊念仏を行い、人びとに「南無阿弥陀仏」と記したお札を配布する姿が描かれている。

 こうした動きに対して旧仏教側でも、律宗の叡尊が、奈良・西大寺を中心にに施しを与え、医療を行うなどして、文殊菩薩への信仰を説いた。彼の弟子である忍性も、北条氏の援助を受けながら、鎌倉の( 3 )を拠点として・病人などの医療施設を設けるなど社会事業に奔走した。また、華厳宗の高弁は、『( 4 )』を著して法然を激しく批判した。


〔語群〕

 ア栄西   イ伊勢   ウ開目抄
 エ教行信証 オ東常縁  カ吉川
 キ垂加   ク国家   ケ一条兼良
 コ極楽寺  サ尊王   シ立正安国論
 ス井上正鉄 セ正法眼蔵 ソ円覚寺
 タ摧邪輪  チ中山みき ツ川手文治郎
 テ復古   ト顕如   ナ日親
 ニ両部   ヌ吉田兼倶 ネ山王
 ノ一遍   ハ称名寺  
   ヒ選択本願念仏集    フ唯一
   ヘ明恵   ホ蓮如


(答:1ヒ、2ノ、3コ、4タ)

 

〈2013青山学院・文:「
 当時、[ e ]上皇に京都栂尾(とがのお)の地を与えられて寺院を創建し、華厳宗復興の道場とした僧侶がいる。彼は承久の乱の際に上皇方の武士を匿(かくま)ったため捕らえられるが、これを機に執権北条[ f ]の帰依を受けたことで知られている。彼は高潔な人柄で戒律を守った人物としても著名で、彼の姿を措いた絵画として国宝『[ エ ]坐禅図』がある。


問9.空欄[ e ]に入るもっとも適切な語句を、次の選択肢の中から選べ。


 1崇徳 2後鳥羽

 3順徳 4土御門

問10.空欄[ f ]に入るもっとも適切な語句を、次の選択肢の中から選べ。


 1時頼 2義時

 3泰時 4時宗

問11.空欄[ エ ]に入るもっとも適切な語句を漢字6字で記しなさい。


(答:問9→2、問10→2、問11明恵上人樹上(座禅))

 

〈2011慶大・法:「
 茶の伝来は古く、平城京、平安京の頃には貴族や僧侶が飲んでいたと伝えられているが、茶を嗜む風習は鎌倉初期から急速に広まった。南宋に留学した栄西は茶の種を持ち帰り、筑前国脊振山(せふりさん)に植え、山城国栂尾高山寺の僧[ 9・10 ]は栄西から種を譲り受け、栂尾や宇治で茶の栽培に取り組んだという。」

(答:明恵※80個の選択肢あり)〉

 

〈2013同志社大・全学部:「
【設問c】下線部cの元久2年(1205)には、興福寺の僧らが「興福寺奏状」を朝廷に提出して、九条兼実らの支持を得た専修念仏に対して9ヶ条の失をあげて非難を加え、その停止を要求している。この奏状は山城国笠置寺に隠棲して戒律の復興に努めた法相宗の僧が起草したものである。この僧の名を解答欄に漢字で記せ。

(答:貞慶(解脱))〉

 

〈2005上智大・法外総合人間:「
 ここをもて(ア)興福寺の学徒、太上天皇(後鳥羽の院と号す、諱(いみな)尊成)、今上(土御門の院と号す、諱為仁)、聖暦、承元丁卯の歳、仲春上旬の候に奏達す。
 主上臣下、法に背き義に違し、忿りを成し怨みを結ぶ。これによりて、真宗興隆の大祖源空法師ならびに門徒数輩、罪科を考へず、猥りがはしく死罪に坐す。あるひは僧儀を改めて姓名を賜ふて遠流に処す。予はその一つなり。しかればすでに僧にあらず俗にあらず。このゆゑに禿の字をもて姓とす。空師ならびに弟子等、諸方の辺州に坐して五年の居諸を経たりき。
                           (『教行信証』後序)」

問1 下線部(ア)について、興福寺奏状を起草した人は誰か。1つ選びなさい。


 1覚円 2貞慶 3円盛

 4尊円 5高弁 6慈円

(答:2)〉

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1879(明治12)年 〈琉球処分の完成〉★

2018-08-06 | 『新日本史頻出年代暗記』

▲琉球王国最後の国王・尚泰王

●明治時代(明治天皇 )

Ryukyu is incorporated into Japan as Okinawa Prefecture.
いや殴(なぐ)りたい 竜急所。
 1879年 尚泰  グラント前大統領 琉球処分

 1879年、明治政府は清と薩摩藩の両方に属していた琉球王国を 沖縄県と改め、藩王尚泰の地位を消失させた(琉球処分)。このため、古来琉球に宗主権をもつとする清が抗議。

アメリカのグラント前大統領が調停に入ったが解決せず、琉球帰属問題の解決は事実上日清戦争によった。


《琉球王国の歴史》
 
1429年、尚巴志が琉球王国を建設。

1609年薩摩の島津家久は琉球に侵攻、国王尚寧を捕らえ服属させた。

これ以後、琉球は実質的に幕藩体制に組み込まれ、将軍の代替わりには慶賀使を、琉球国王の代替わりには就任を報告する謝恩使を派遣した。

「1429年」「1609年」そして琉球処分完成の「1879年」と、琉球〈リュウキュウ〉だけに琉球関係の重要年代の最後はすべて9キュウ〉である!》。

 

沖何藩為したい泣く処分。

沖縄史)(1872・琉球)(湾出兵・1874)(1879・琉球処分


[ポイント]

1.明治初期の沖縄は、琉球藩設置1872)→台湾出兵1874)→琉球処分1879、沖縄県設置)と変遷。

[解説]

1.琉球を日本領とする方針の下に、1872年琉球藩をおいて政府直属とした。しかし清は、琉球王国が古来から中華帝国に服属していたとして宗主権を主張し、抗議した。

2.台湾出兵(1874)の発端は台湾原住民による琉球漁民殺害事件。日本政府は自国民被害として報復出兵し、琉球領有を正当化しようとしたもの。


3.沖縄県設置1879)。まず鹿児島県に編入(1879)し、その直後、軍隊と警官を派遣して断行(琉球処分)。結局、日清戦争の勝利で日本による沖縄領有が、なし崩し的に決着。


4.支配層を日本政府側に抱き込む狙いから、琉球王国時代の旧体制をそのまま残す政策(旧慣温存政策)が行われた。


5.また本土に比べて法適用・整備が概ね本土から10~25年遅れる差別を受ける。徴兵制(1873→1885)、地租改正(1872→1899)、市町村制(1888→1908)、府県制(1891→1909)、衆議院議員選挙法(1890→1912)など。


2017同志社大・全学部

 さて南方の琉球王国は維新以降その帰属問題をめぐって日清間で対立していたとき、1871年に台湾で起こった琉球漂流民殺害事件の責任問題がもつれ。日本政府は1874年になって台湾出兵を強行した。k).日清間の交渉の結果、日本側は台湾から撤兵するかわりに清国は日本の出兵を正当な行動と認め、事実上の賠償金を支払った。この結果を受けて日本政府は1879年に沖縄県の設置を強行し、琉球併合を果たした。

【設問k】下線部kに関して、事件解決のために日本と清国との外交交渉を調停した国はどこか、次のうちから1つ選べ。


 1.アメリカ 2.イギリス

 3.フランス 4.ロシア」

(答:2)〉


2017慶大・商

 琉球王国は、1609年に薩摩の[ 28 ]の軍に征服され、(イ)薩摩藩の支配下に入った。一方、琉球は中国との朝貢貿易を継続していた。1872年に明治政府は琉球を日本領とする方針を定め、琉球藩をおいて、国王の[ 29 ]を藩王とした。1879年には明治政府は琉球藩を廃止し、(ウ)沖縄県を設置した。それに対して、宗主権を主張する清国は強く抗議した。前大統領[ 30 ]は、宮古・八重山の先島諸島を清国に割譲する調停案を示したが、清国はこれを認めなかった。琉球帰属問題が最終的に解決したのは、日清戦争の勝利によってであった。

問2 下線部(イ)について、琉球は、将軍の代替わりの際、日本に使者を派遣したが、その使者は何と呼ばれたか、漢字で書きなさい。


問3 下線部(ウ)について、沖縄県で衆議院議員選挙が最初に実施されたのは何年かを書きなさい。」


(答:28島津家久(キュウ)、29尚泰、30グラント、※原問には75選択肢あり、問2慶賀使、問3→1912年3月(明治45年)、なお同年7月から大正元年)〉


2017早大・文化構想

 その後鄭氏は清朝に降伏し、台湾は清朝の支配下に置かれた。1874年には、台湾に漂着した琉球宮古島島民が現地住民に殺害された事件に端を発し、西郷従道率いる部隊が台湾に出兵、清国との戦争の危機に陥ったが、その後[ C ]が全権弁理大臣として北京に赴き、清国と和議を締結、清国は賠償金の支払いを認めた。

問5 空欄Cに入る人物は誰か。漢字で姓名を記入しなさい。


(答:大久保利通)


2017早大・文

 1853年、アメリカ東インド艦隊司令長官ペリーが琉球(那覇)に来航し、その後、浦賀に来航して、幕府に開国を要求した。翌年、ふたたび来航したペリーとの間で幕府は日米和親条約に調印して開国し、また、琉球は琉米修好条約を結んだ。

 1879年、a.日本政府は琉球を日本に組み込んで沖縄県を置いたが、清はこれを認めなかった。そこで、日本政府は、来日した前アメリカ大統領の仲介で、沖縄県の宮古・八重山列島を清に譲渡するかわりに、日清修好条規を改正して、中国内地で欧米人なみの通商権を得ようとした。しかし、改正条規に清が調印しなかったため、実現しなかった。


問1 下線aに関連する説明として誤っているものはどれか。lつ選べ。


 ア 日本政府は琉球王国を廃止して琉球藩を設置していた。

 イ 琉球の尚泰は日本の華族となった。
 ウ 日本政府はこの時、軍隊を琉球に派遣した。
 エ 琉球では日本への統合に反対・抵抗する動きがおこった。
 オ 日本政府は沖縄県に対して当初から近代化政策を推進した。」

(答:オ)〉


2016慶大・経済B方式

(1)波線部a廃藩置県に関連して、明治期の地方統治の変化について述べた次の1~4の文章の中から誤りを含むものを1つ選べ。

 1 薩摩・長州・土佐・肥前の4藩主は、連名で版籍奉還の上表を提出した。

 2 廃藩置県によって知藩事は職を解かれ、県の長官として県令が任命された。
 3 台湾出兵の結果、清国は琉球が日本領であることを認め、日本は琉球国王を琉球藩王に任じた。
 4 北海道と沖縄県では、大日本帝国憲法下の第一回衆議院議員選挙の実施時、衆議院議員選挙法は施行されていなかった。」

(答:3×清は日本の台湾出兵を認めたが、琉球を日本領とは認めていない)〉


2013慶大・経済

 明治時代になると、明治政府は近代化政策を推進するとともに、近隣諸国との外交や国境の画定に取り組み、琉球に対しては、D沖縄県として日本の領土に組み込んだ。

問9 下線部Dに関して、琉球が沖縄県として日本の領土に組み込まれた経緯を1871(明治4)年以降について、〔解答欄B〕の所定の欄の範囲内で説明しなさい。」


(解答例:1871年台湾で琉球漂流民殺害事件が発生したため、1874年日本は台湾に出兵してこれを正当な行動と清国に認めさせ、事実上の賠償金を獲得した。琉球を日本領とする方針の下に、1872年琉球藩をおいて政府直属としており、日本は1879年琉球藩を廃止し沖縄県の設置を強行した。(129字))〉


2013大学入試センター

美雪:琉球王国の側も、中国との冊封関係を維持することで、王国としての地位や独自の文化を保ち続けられたのね。そのd王国の歴史も琉球処分によって終わり、沖縄県が置かれたわけか。

問5 下線部dに関連して、19世紀後半の琉球・沖縄に関して述べた次の文a~dについて、正しいものの組合せを、下の1~4のうちから一つ選べ。


 a ペリーを司令長官としたアメリカの艦隊が、琉球を経て浦賀に来航した。

 b 日清修好条規によって琉球が日本に帰属することになり、明治政府は琉球藩を設置した。
 c 明治政府は軍隊を派遣して、琉球藩の廃止と沖縄県の設置を強行した。
 d 衆議院議員選挙法が公布されると、翌年、沖縄県や北海道でも第1回衆議院議員選挙が行われた。

 1a・c 2a・d

 3b・c 4b・d」

(答:1)〉


2010早大・法:「

 他方、中国との関係では、琉球の存在が注目される。琉球は薩摩の支配下にありながら明(のち清)にも朝貢を続けるe日明(のち清)両属のかたちをとっていた。

問6 下線eについて。明治に入り、こうした琉球の地位の変更が必要になった。 1879 (明治12)年に琉球藩および琉球王国の廃止と沖縄県の設置を強行した措置を何と呼ぶか。漢字4字で答えなさい。」


(答:琉球処分)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉旧仏教

2018-08-06 | Weblog

立春永仁 結婚情報。


律宗)(芿(しゅんじょう)・尊(えいそん)・性(にんしよう))(明恵(みようえ)・厳宗(けごんしゅう))(慶(じょうけい)・相宗(ほっそうしゅう)) 


[ポイント]

1.旧仏教の革新を、律宗俊芿叡尊・忍性、華厳宗高弁法相宗貞慶らがおこなった。

[解説]

1.新仏教に刺激され、旧仏教側も新たな動きをみせた。鎌倉時代の初め頃、法相宗貞慶(解脱)(1155~1213)や華厳宗明恵(高弁)(1173~1232)は、戒律を尊重して南都仏教の復興に力を注いだ。

2.律宗俊芿(1166~1227)は戒律復興をめざし、その後をうけた叡尊(思円)(1201~90)とその弟子忍性(良観)(1217~1303)らは、戒律を重んじるとともに、貧しい人びとや病人の救済・治療などの社会事業にも力をつくし、多くの人びとに影響をあたえた。


3.とくに忍性は、奈良に病人の救済施設北山十八間戸を建て、施療や慈善に尽くした。

〈2013早大・国際教養

 下線部a禅律僧の活動例として正しいものはどれか。1つ選んで、マーク解答欄紙の該当記号を選べ。

 ア 専修念仏の教えを説いた。

 イ 諸国を遊行して念仏を唱えた。
 ウ 北山十八間戸を設立した。
 エ 悪人正機の考え方を普及させた。
 オ 東大寺南大門を建立した。」

(答:ウ忍性の事績で彼は律宗 ※ア「禅律僧」とは禅宗と律宗の僧の意。これは法然で彼は浄土宗、イ一遍で時宗、エ親鸞は浄土真宗、オ重源で華厳宗)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都五山

2018-08-05 | Weblog

天相軒に豆腐まんじゅう

南禅寺(なんぜんじ))(天竜寺・相国寺(しょうこくじ)・建仁寺(けんにんじ))(東福寺・万寿寺(まんじゅじ))

[ポイント]
1.京都五山南禅寺を別格として上位から天竜寺相国寺(しょうこくじ)・建仁寺東福寺万寿寺の5寺である。

[解説]

1.室町政府は住持を任命する南宋の制度にならい、義満の時、臨済宗五山派寺院を官寺とするし官寺の制をつくった。五山十刹の制ができたのは3代義満のころである。

2.義満は官寺の住職任免を初め、僧侶の取締りをする僧録(そうろく)を置き、初代に春屋妙葩(しゅんおくみょうは)を任命した。僧録の事務所が僧録司(そうろくじ)で五山派寺院の管理機関となる。僧録司は相国寺(しょうこくじ)に置かれたが、のち僧録は相国寺鹿苑院の住職が兼ねたので鹿苑僧録と呼ばれた。


3.南禅寺(1293創建)は、亀山法皇の創建、開山(初代住職)は無関普門。1386年京都五山別格上位となる。南禅寺だけは禅宗何千寺の頂点にたつ別格の寺(笑)。


4.天竜寺(1339創建)は、足利尊氏の創建。開山夢窓疎石、京都五山第1位。


5.相国寺(1382創建)は、足利義満の創建。春屋妙葩が夢窓疎石を勧請して開山とする。京都五山第2位。


6.建仁寺(1202創建)は、源頼家の援助で明庵栄西が創建開山。京都五山第3位。


7.東福寺(1235創建)は、九条道家が創建、開山円爾。京都五山第4位。


8.万寿寺(1261改名)は、平安末期創建の六条御堂を1261年万寿寺と改名。京都五山第5位。


〈2016慶大・法

 やがて南北朝時代から室町時代に至ると、五山僧を中心に、儒教は公家や神道家、武家の間でも学ばれるようになった。五山僧の一人である[ 28 ]は明に留学し、帰国後は漢詩文の分野で活躍するとともに、足利義満の招きで鹿苑院の院主などをつとめた。」

(答:28絶海中津 ※原問題には選択肢が59項あり)〉


〈2016関西大・全学部2月8日〉

 義満は1382年、花の御所の東側に( 8 )を造営して、五山に加えた。この寺には、僧録が置かれ、初代僧録には( 9 )が就任して、これ以後、五山禅宗を統括する機関として活動した。」

(答:8相国寺、9春屋妙葩 ※〈〉〈〉原問には選択肢が30項あり)


〈2014早大・国際教養

問5 下線郎c東山の地域がたどってきた歴史に関する説明として、誤っているものはどれか。1つ選べ。

 ア 僧の俊寛の山荘で平氏打倒の陰謀が企てられた。

 イ 宋から帰国した栄西が建仁寺を建立した。
 ウ 足利義満は南禅寺を建立し五山の上に位置づけた。
 エ 豊臣秀吉が方広寺を創建し大仏を造立した。
 オ 清水寺の周辺で清水焼と呼ばれる陶磁器が生産された。」

(答:ウ×南禅寺の創建は亀山法皇)〉


〈2013早大・国際教養

問3 下線部bの人物夢窓疎石に関する説明として誤っているものはどれか。1つ選べ。

 ア 南禅寺を建立し、五山の上に位置づけた。

 イ 天竜寺船の派遣を献策し、天竜寺を開山した。
 ウ 春屋妙葩に招かれて相国寺の開山となった。
 エ 西芳寺(苔寺)の庭園を設計した。
 オ 全国に安国寺・利生塔を建立するよう提案した。

問4 
下線部d五山の制度に対し、権力者の保護を敢えて求めずに、自由な布教活動を行った禅宗諸宗派を総称して何と呼ぶか。漢字二字で答えなさい。

問5 室町幕府はとくに臨済宗を手厚く保護してd五山の制度を整え、相国寺にこれら寺院の僧侶を管理する[ A ]の職をおいた。

 ア十刹 イ僧録 ウ諸山 エ官寺 オ法主」


(答:問3ア×五山十刹の制ができたのは3代義満のころ。夢窓疎石は後醍醐天皇・足利尊氏と同時代、鎌倉末期室町初期の人、問4林下、問5イ)〉 


〈2013北大・前期

問6 下線部e禅宗といえば武家との関係が連想されがちについて、室町時代になると、幕府の官寺としての「五山の制」が確立する。

(1)最高位である「五山之上」に位置づけられた寺院の名を答えなさい。


(2)五山以外の禅宗寺院である大徳寺から出て、『狂雲集』を著した禅僧の名を答えなさい。


(答:1南禅寺、2一休宗純)〉


〈2013上智大・法総合人間科神外国語

問3 天竜寺を含めた京都五山でない寺院はどれか。もっとも適切なものを、次から1つ選びなさい。

 1建仁寺 2万寿寺 3東福寺

 4相国寺 5鹿苑寺 6南禅寺

(答:5※南禅寺は別格だが京都五山に含めて考えられるので鹿苑寺)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿福寺

2018-08-04 | Weblog

10服地で/政子は/洋裁

寿福寺)(北条政子)(栄西(ようさい))


[ポイント]

1.寿福寺北条政子が創建、開山は栄西

[解説]

1.栄西(1141~1215)は臨済宗の祖。28歳(1167年)のときに続いて、47歳(1187年)のとき再渡宋して帰国後、北条政子の帰依を得て鎌倉に寿福寺(1200年、鎌倉五山第3位)、京都に建仁寺(1205年、京都五山第3位)を開いた。

〈2015立大・文

問5.これ鎌倉時代の都市鎌倉に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.勧進僧往阿弥陀仏が、この地に近い和賀江島に港湾施設を築いた

 b.市中は保という行政区画に分けられ.保奉行人がおかれた
 c.北条時宗の招きで来日した無学祖元が、円覚寺と寿福寺を開いた
 d.若宮大路が由比ヶ浜まで延ばされ、計画的な街路がつくられた」

(答:c×時宗の招きで来日した無学祖元が円覚寺を開いたが、寿福寺は開いていない。寿福寺を開いたのは栄西、※a鎌倉時代初期に往阿弥陀仏という名の勧進(寄付集め)僧が、鎌倉の材木座に和賀江島を築港している。ここで日宋貿易が行われた、b京都から帰還したた北条泰時は、鎌倉に京都にならって保という行政単位を設け、保奉行人を置いた、d由比ヶ浜から鶴岡八幡宮まで)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大政翼賛会

2018-08-04 | 入試問題+ゴロ合わせ
  • 昭和時代(昭和天皇 第二次近衛文麿内閣)

 1940(昭和15)年 〈大政翼賛会の成立〉★★

Government sets up Taisei Yokusankai (Imperial Rule Assistance Association).

行(い)くよお好み 翼賛会。

          1940年    近衛文麿内閣  大政翼賛会 産業報国会

 

1940年6月、ドイツがパリを占領すると、近衛文麿は、国民を戦争協力へと駆り立てる新体制運動を推進。7月、第二次近衛文麿内閣が成立し、10月に大政翼賛会が結成され諸政党が解党、11月には産業報国会も結成され、ファシズム体制が確立した。



[point]

1.近衛文麿内閣のとき、大政翼賛会が、東條(条)英機内閣 のとき、翼賛政治会が結成された。

[解説]

1.1940(昭和15)年6月、近衛文麿は枢密院議長をしりぞいて、在野で新体制運動をはじめた。やがて近衛文麿Ⅱ内閣(1940.7/22~1941.7/18)のときの1940(昭和15)年10月に大政翼賛会として結実した。しかし、大政翼賛会は当初めざした一大指導政党ではなく、総裁を総理大臣、支部長を道府県知事とし、部落会・町内会・隣組を下部組織とする官製の上意下達機関であった。

2.太平洋戦争中の1942(昭和17)年4月、東條英機内閣(1941年10/18~44年7/22)は、戦争翼賛体制の確立をめざし、5年ぶりの総選挙を実施した(翼賛選挙)。選挙後には挙国一致的政治結社として翼賛政治会が結成され、議会は政府提案に承認をあたえるだけの機関となった。しかし、形式的には、憲法や議会活動が停止されることはなかった。


2017早大・文化構想

第2次近衛内閣時に新体制運動の推進を目指してつくられた[ D ]についても、その台湾版というべき皇民奉公会がつくられ、台湾全土を組織下においた。

問8 空欄Dに当てはまる語句はなにか。漢字5字で記入しなさい。」


(答:大政翼賛会)〉


2017上智大・外(独ポ)神総(心理)

 同じ時期である1942年4月、時の(オ)内閣は、戦争翼賛体制の確立を図って、(カ)年以来の総選挙を実施した。その結果として、(d)大政翼賛会傘下の翼賛政治体制協議会が推薦する候補が当選者中の大多数を占め、彼らは「翼賛議員」と呼ばれたが、協議会の推薦をうけないで立候補して当局からの選挙干渉に苦心しながらも何とか当選した(e)「.非翼賛議員」も衆議院議員の定数466人中の(キ)数人に達した。

問オ 空欄(オ)に入る人物は誰か。もっとも適切な人名を、次の中から1人選べ。


 ①林銑十郎 ②東条英機
 ③平沼麒一郎 ④近衛文麿


問カ 空欄(カ)に入る数字はどれか。もっとも適切なものを、次の中から1つ選べ。


 ①1936 ②1937
 ③1938 ④1939


問キ 空欄(キ)に入る数字はどれか。もっとも適切なものを、次の中から1つ選べ。


 ①50 ②60 ③70 ④80


問d 下線部(d)の説明として誤っているものはどれか。次の中から1つ選べ。


 ① 設立時の首相として総裁に就いたのは、近衛文麿であった。

 ② 1940年に設立された。
 ③ 立憲民政党や立憲政友会などの政党は、すでに1939年末に解党していた。
 ④ 隣組は、これの最末端の協力組織であった。

問e 下線部(e)の中に人らない者は誰か。次の中から1人選べ。

 ①岸信介 ②芦田均
 ③尾崎行雄 ④鳩山一郎」


(答:問1オ②、カ②、キ④、問2d③、e①)〉


2017立教大・異文化コミュ済(済政策)法

 戦争への道を歩んだ1930年代には、(13)政府に不利となりうる言論に対する統制が強まった。1940年には、首相の(14)近衛文麿を総裁とする( へ )が組織された。その後、( へ )は、部落会・町内会・隣組を下部組織とする官製の上意下達機関となり、戦争遂行のために、国民生活を画一的に規律する役割を果たした。

問13.これに関連して.自由主義的刑法学説を唱えた京都帝国大学法学部教授が、国家破壊の危険思想を持つなどとして休職処分を受け、法学部の全教員が辞表を出して抵抗するという事件が生じた。この休職処分を受けた教授の名をしるせ。


問14.この人物近衛文麿を首相とする内閣に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。


 a.国家総動員法が制定され、政府は議会の承認なしに、戦争遂行に必要な物資や労働力を動員する権限を得た

 b.ドイツの駐華大使トラウトマンを通じて和平工作を進め、日中戦争の早期停戦を模索した
 c.満州国や中国(南京)の汪兆銘政権などの代表者を東京に集め、大東亜会議を開いた
 d.盧溝橋事件の発生後、当初とっていた不拡大方針を変更し、兵力を増派して戦線を拡大させた」

(答:ヘ大政翼賛会、問13滝川幸辰 ※

1933(昭和8)年5月 滝川事件:京大滝川幸辰教授、『刑法読本』で休職。

引くササ滝は 今日だけど。

1933年 滝川幸辰 鳩山一郎 京大教授 『刑法読本』

、問14c×※東條英機内閣のときの1943年11/5~6開催「東」)〉

2013早大・政経

問 下線部(3)太平洋戦争について、誤っている記述はどれか。

 ア.連合艦隊司令長官山本五十六の作戦構想のもと、日本海軍の機動部隊が航空機を主力にハワイの真珠湾を拠点とするアメリカ太平洋艦隊の主力を攻撃した。
 イ.アメリカ国務長官ハルは、中国からの撤兵や三国同盟の破棄を含むハル=ノートを提示したが、日本政府との交渉は決裂し、太平洋戦争へと至った。
 ウ.近衛文麿内閣のもと、1942年に総選挙が実施され、政府の援助を受けた推薦候補が絶対多数を獲得し、議会は政府提案に承認を与えるだけの翼賛議会と化した。
 エ.1942年、ミッドウェー島沖で日米の海軍機動部隊同士が戦い、日本は主力空母4隻とその艦載機を失う敗北を喫した。
 オ.1945年9月2日、米戦艦ミズーリ号上で日本政府代表重光葵と軍代表梅津美治郎が降伏文書に署名した。」

(答:ウ× ※東條英機内閣のとき)〉

2012明大・法

4 次の文中の空欄(番号が付された箇所)に、語群からもっとも適当と思われる語を選べ。

 1940(昭和15)年6月、近衛文麿は枢密院議長を退き、全国民の戦争協力を目指す新体制運動の中心的人物となった。この運動の下で既存の諸政党は解散することとなり、まず同年7月には無産政党が合同してできた[ 1 ]が、同年8月には当時の二大政党の一方であった[立憲民政党]が解党した。この運動を受けて、同年10月には[大政翼賛会]が発足し、近衛文麿はその総裁となったが、これは国民総動員体制の中核組織と位置づけられた。その後、太平洋戦争が始まると、1942(昭和17)年に東条英機内閣の下で総選挙が実施され、[翼賛政治体制協議会]によって推薦された多数の候補者が当選した。この総選挙の後、東条内閣によって認められた政治結社として[ 2 ]が発足し、大多数の議員がこれに参加した。


〔語群〕

 A.立憲政友会 B.社会民衆党
 C.翼賛議員同盟

 D.全国労農大衆党
 E.国民同盟 F.社会大衆党
 
G.大政翼賛会
 H.翼賛政治体制協議会

 Ⅰ.日本無産党 J.翼賛政治会
 K.立憲民政党
 
L.大日本翼賛壮年団

(答:1F、2J)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1282年(弘安5年) 〈円覚寺の創建〉★

2018-08-03 | Weblog

 

●鎌倉時代(後宇多天皇 北条時

In 1282, Mugakusogen became kaisan (the founder) of the Engaku-ji Temple which Tokimune established for paying respects to the dead at the Mongol Invasion at Japan.

 

威風野に富む 円覚寺。

         1282年    第二位  北条時宗 無学祖元 円覚寺      

 

弘安の役直後の1282北条時宗無学祖元を開山に招き、戦没者追悼のために円覚寺(第二位)を創建。円覚寺は建長寺と並び、代々北条氏の保護を受け、総本山として鎌倉臨済宗の中心となった。舎利殿は禅宗様の代表的遺構として有名である。

 

 

 

 

 

 

 


[ポイント]

1.建長寺北条時頼が創建で開山は蘭溪道隆円覚寺北条時宗が創建で開山は無学祖元

[解説]

1.蘭渓道隆(1213年~78)は、南宋から1246年弟子とともに来日。執権北条時頼の帰依を受けて鎌倉に招かれ、時頼(5代執権)によって鎌倉に建長寺(鎌倉五山第一位)が創建されると招かれて開山(創立者)となる。

2.無学祖元(1226~86)は、1275年に元が南宋に侵入した直後の1279年、北条時宗(8代)に招かれて来日、建長寺の住持となる。元寇2度めの戦い、弘安の役の直後の1282年、時宗は、元寇での戦没者追悼のために円覚寺(第二位)を創建し、祖元は開山となる。


3.寿福寺(第三位)は北条政子が創建、開山は栄西


4.権力志向の「五山派」に対して、自由な民間布教に努めた禅宗各派を林下(りんか)という。


5.林下には、永平寺総持寺といった曹洞宗系と、大徳寺妙心寺といった臨済宗系がある。


〈2015大学入試センター試験・日本史B:「

智 史:中世にも人の往来は盛んだったよ。たとえば、d鎌倉の禅宗寺院などは中国語が飛び交っていたと言われている。南宋や元の僧が渡来し、北条氏の帰依を受けて滞在していた。
愛 美:[ ア ]とか無学祖元ね。
智 史:そうだよ。さらに時代をさかのぼると、平安中・後期の[ イ ]には宋の商人   が来航して交易に携わっていたんだよ。」

問4 空欄[ ア ][ イ ]に入る語句の組合せとしで正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。


 1.ア蘭渓道隆 イ博多  2.ア蘭渓道隆 イ堺

 3.ア桂庵玄樹 イ博多  4.ア桂庵玄樹 イ堺

(答:1)〉

〈2013早大・国際教養:「
 下線部d五山の制度に対し、権力者の保護を敢えて求めずに、自由な布教活動を行った禅宗諸宗派を総称して何と呼ぶか。漢字二字で答えなさい。


(答:林下)〉

〈2013早大・法:「
問7 下線部eについて。南宋滅亡後の1279年に北条時宗に招かれ、円覚寺を開山した僧の名前として正しいものを1つ選べ。


 あ蘭渓道隆 い無学祖元 う兀庵普寧
 え東巌慧安 お一山一寧」


(答:い)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉五山

2018-08-03 | 入試問題+ゴロ合わせ

建円寿福浄智浄妙。


長寺(けんちょ
うじ)・覚寺(えんがくじ))(寿福寺(じゅふくじ)・浄智寺(じょうちじ))(浄妙寺(じょうみょうじ))

[ポイント]

1.鎌倉五山は上位から建長寺円覚寺寿福寺浄智寺浄妙寺である。

〈2014立大・経済コミュ福祉観光

 問9. この人物北条時頼に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.元から再三にわたって恭順を求められてきたが、これを拒否した

 b.評定衆の裁判実務を助けるために、その下に新たに引付衆を置いた
 c.源頼家を幽閉し、源実朝を次の将軍にすえた
 d.和田義盛を滅ぼし、侍所別当を兼務した

(答:b ※a8代時宗の治世、c初代時政の治世、d2代義時の治世)

 問10.建長寺に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.1325年に、その修造をはかるため、鎌倉幕府が元に建長寺船を派遣した
 b.1571年に、織田信長の焼き討ちに遭った
 c.創建に際して宋から招かれた僧侶は栄西である
 d.室町幕府のもとで五山の制が確立すると、鎌倉五山の第3位となった」

(答:a ※b比叡山の延暦寺の誤り、c蘭渓道隆の誤り、d第1位)

〈2013明大・商

 平安時代の初期には、中国の食文化の影響から、唐揚げや唐煮、唐菓子などの料理が食膳に上り、中国風の納豆なども食べられていたという。また鎌倉時代には、禅宗と共に喫茶の風習が広まった。禅寺では料理や食事も修行の一環とみなされるようになり精進料理が発達し、豆腐など現代の日本料理の基礎の一部が完成した。一説によれば鎌倉五山第一位の[ イ ]がその名の由来とされる料理も今に残っている。このような食生活の充実を支えたのが、この時代の商工業の発達であった。定期市が定着し、小売商人も活躍した。

(答:建長寺)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盧溝橋事件と日中戦争

2018-08-02 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

  • 昭和時代(昭和天皇

 1937 〈日中戦争勃発〉★★★

Sino –Japanese War; Japanese forces invade China.

戦(いくさ)長引こ 注意しろ。

          1937年       近衛文麿内閣  日中戦争 盧溝橋事件

 

1937年7月7日、北京郊外の盧溝橋〈で日中両軍の武力衝突(盧溝橋事件《「盧溝橋」の〈〉の字にも〈〉の字がある!》)が起こった。第1次近衛文麿内閣は軍事行動を拡大し、戦火は中国各地に広がった。中国側は2次国共合作を行って抗日民族統一戦線を結成し、粘り強く日本軍に抵抗。こうして相互に宣戦布告のないまま、本格的な日中戦争が始まった



[point]

1.1937年、盧溝橋事件をきっかけに日中戦争が開始された。

[解説]

1.第1次近衛文麿内閣成立直後の1937(昭和12)年7月7日、北京郊外の盧溝橋付近で日中両国軍の衝突事件が発生した(盧溝橋事件)。いったんは現地で停戦協定が成立したが、近衛内閣は軍部の圧力に屈して当初の不拡大方針を変更し、兵力を増派して戦線を拡大した。これに対し、国民政府の側も断固たる抗戦の姿勢をとったので、戦闘は当初の日本側の予想をはるかに超えて全面戦争に発展した(日中戦争)

2.8月には、上海でも戦闘が始まり(第2次上海事変)、戦火は南に広がった。9月には国民党と共産党がふたたび提携して(第2次国共合作)、抗日民族統一戦線を成立させた。日本はつぎつぎと大軍を投入し、年末には国民政府の首都南京を占領した(南京大虐殺事件)。

3.しかし国民政府は南京から漢口、さらに奥地の重慶にしりぞいてあくまで抗戦を続けたので、日中戦争は泥沼のような長期戦となった。

4.日本政府は、この戦争を当初、局地紛争とみなし北支事変、さらに支那事変と呼んだが、紛れもなく全面戦争だった。


2017関西学院大・全学部

問9.下線部m日中戦争に関して、誤っているものを下記から選びなさい。

 ア.日中戦争は、南京郊外で発生した盧溝橋事件を発端とする。

 イ.戦争が始まると、戦いは上海に飛び火するが、これを第2次上海事変と呼ぶ。
 ウ.日本軍が中華民国の首都南京を占領すると、国民政府は漢口さらには重慶に首都を移した。
 エ.近衛文麿内閣は日中戦争遂行のため国民精神総動員運動を始めた。」

(答:ア× ※南京→北京)〉


2017明大・文

 近現代の政治・経済について述べた次の文章Aを読み、下の設問に答えよ。
A.1933年(昭和8)5月の[ a ]の締結によって、柳条湖事件以来の日中間の事実上の戦争状態は停止されたかに見えたが、「満洲国」では内戦状態が続くとともに軍部は華北分離工作を進めた。中国国内では、抗日運動の気運が高まり、1936年12月の[ b ]をきっかけとして国共合作への動きが強まった。1937年7月、盧溝橋において日中両軍の衝突が起こり、現地では停戦協定が成立したが、[ c ]内閣は華北派兵を決定し、全面戦争となった。1938年1月、政府は、「爾後[ d ]せず」との声明を出したが、かえって戦争終結への道を遠ざける結果となった。その後、重慶に首都を移した中国政府は、欧米諸国の支援を受けて抗戦を続けたため、日本軍はその援助ルートを遮断するために南進し、1940年9月、[ e ]に進駐するに至り、英米との対立をさらに深めることとなった。

問1.空欄a~eに入るのに適当な語句を漢字(dは漢字とひらがな)で記せ。なお、cには人名(姓名)を入れよ。


問2.下線部爾後[ d国民政府を対手と ]せず」との声明は、この内閣が出した「第1次声明」とも呼ばれるものであるが、同年11月に出された「第2次声明」は一般にどのように呼称され、英・米両国はそれにどのような条約に反しているとの反応を示したか。条約名を記せ。」

(答:問1a塘沽停戦協定(日中軍事停戦協定)、b西安事件、c近衛文麿、d国民政府を対手と、e北部仏印、問2〔呼称〕東亜新秩序声明〔条約名〕九カ国条約)〉

2017立教大・異文化コミュ済(済政策)法

問14.この人物近衛文麿を首相とする内閣に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。

 a.国家総動員法が制定され、政府は議会の承認なしに、戦争遂行に必要な物資や労働力を動員する権限を得た

 b.ドイツの駐華大使トラウトマンを通じて和平工作を進め、日中戦争の早期停戦を模索した
 c.満州国や中国(南京)の汪兆銘政権などの代表者を東京に集め、大東亜会議を開いた
 d.盧溝橋事件の発生後、当初とっていた不拡大方針を変更し、兵力を増派して戦線を拡大させた」

(答:c× ※大東亜会議は太平洋戦争中(1943.11)にアジア占領地域の代表を集めて戦争協力をさせるために東条英機内閣が開いた)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄西と道元

2018-08-01 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

●鎌倉文化(仏教・信仰)

 〈道元、曹洞宗の開祖となる〉

Dōgen founds Sōtō sect of Buddhism and writes Shōbō Genzō (Treasury of the True Dharma Eye).

相当(そうとう)元気 ええ返事

      曹洞宗 道元

 『正法眼蔵』 永平寺 只管打坐

公家の家に生まれ、13歳で出家して天台・臨済宗を学んだ道元は、入宋して曹洞禅を伝えたが、叡山の圧迫を受け、越前に下って永平寺を開いて曹洞宗の開祖となった。坐禅そのものが仏法であるとし、ひたすら坐禅に打ち込む只管打坐を説き、『正法眼蔵』を著した。

 ・栄西(えいさい)・興禅護国論(こうぜんごこくろん))(正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)・洞宗・元)


[ポイント]
1.臨済宗栄西が開き、その主著は『興禅護国論』である。
2.曹洞宗道元が開き、その主著は『正法眼蔵』である。

[解説]
1.臨済宗は、栄西(1141~1215)が南宋から伝えた禅宗の一派。当初は比叡山などの圧迫を受けたが、やがて鎌倉・室町幕府の保護を受けて、京・鎌倉の五山を中心に発展した。

2.栄西は、鎌倉に赴き寿福寺を、のち京都に建仁寺を開く。

3.臨済宗は、坐禅(ざぜん)を組み、師から与えられる公案(こうあん)という問題を解決して、悟(さと)りに達すると説いた。

4.栄西が旧仏教側の禅宗非難に対し、禅宗の本質を説いたのが主著『興禅護国論』。他に中国からをもたらし、『喫茶養生記(きっさようじょうき)』を著した。

5.曹洞宗は、道元(1200~53)が南宋から伝えた禅宗の一派。京からやがて越前の永平寺(えいへいじ)に拠り、以後権力と離れ坐禅中心の厳格な宗派を確立していった。

6.曹洞宗は、権力との結びつきを嫌い、坐禅中心(只管打坐(しかんたざ))の教えを説いた。

7.道元の主著が曹洞宗の禅の本質・規範を述べた『正法眼蔵』で、道元死後、弟子懐奘(えじょう)らが道元の教えを筆録した『正法眼蔵随聞記(ずいもんき)』がある。

8.道元は、入宋前に建仁寺で修行。栄西の弟子明全から学び、栄西の孫弟子にあたる。

〈2014立大・文

次の宗派1・2それぞれについて、日本での開祖を甲群のa~dから主要著書を乙群のa~dからそれぞれ1つずつ選び、その記号をマークせよ。

 1曹洞宗 2臨済宗
 甲群)a一遍 b栄西 c親鸞 d道元
 乙群)a教行信証 b興禅護国論
   
 c正法眼蔵 d立正安国論」

(答:1dc、2bb)〉

〈2014明大・国際日本(国際日本)

 禅宗は自力、つまり修行の必要性を説き、坐禅などの実践法を重視した。鎌倉の武家に支持された臨済宗は「己事究明」(自分自身そのものを明らかすること)のための修行を重んずる一方で、大陸の最先端の文化も積極的に伝えた。一例を挙げれば、臨済宗の開祖である[ D ]ははじめて日本に[ J ]をもたらしたといわれる。「只管打坐」(ひたすら坐ること)をその教趣とし、同じ禅宗の系譜に属する曹洞宗はより隠遁的であり、おもに北陸を拠点とした。今日でも多くの修学旅行が訪れる福井県の[ K ]は曹洞宗の大本山の一つである。なお、曹洞宗の開祖である[ E ]が著した[ L ]は、いまなお日本の宗教史、思想史上の古典として高く評価されている。

(答:D栄西、J茶、K永平寺、E道元、L正法眼蔵)〉

〈2013北海道大学・前期:「Ⅱ 次の文章を読んで、下記の設問(問1~8)に答えなさい。

 鎌倉時代に入ると、京都にa幕府によって六波羅探題が設置され、在京御家人らが帝都・王権を警固・監視する体制が敷かれた。また、中世都市京都においては、寺社勢力の増大と多様化も重要な変化であった。ここでは。b新興勢力ともいうべき禅宗の巨刹、建仁寺と東福寺とを取りあげて見てみよう。

 質実剛健な学問重視の風潮を伝える建仁寺は、c渡海入宋僧の栄西の創建にかかる。だが、栄西の京都進出成功までの道のりは険しかった。栄西は、臨済禅の技法を取り込むことでd中世仏教の主流派のひとつ、天台宗の内部改革を企図していたのだが、当の天台教団、[ ア ]山延暦寺から排撃されてしまう。その後、栄西は、北条政子らの帰依を得て、鎌倉に寿福寺を創建し、1202年、ようやく京都で建仁寺を開くことに成功する。建仁寺の開基は、鎌倉幕府2代将軍の源[ イ ]であり、創建にあたって付された条件は、同寺を、「三宗(真言・天台・禅宗)兼学」の道場とすることだった。出発時から、禅単独の興隆は難しかったのである。
 ところで、e禅宗といえば武家との関係が連想されがちだが、洛南の地に壮麓な伽藍を誇る東福寺は、f摂関家の菩提寺のひとつであった。1236年、朝廷の最大有力者で当時摂政の九条道家が発願して、渡海入宋僧の臨済僧円爾(えんじ)が開山として迎えられている(道家没後の1255年に落慶供養・開堂、1271年に全堂完成)。円爾とその弟子たちは、g博多の貿易商人や中国臨済禅の第一人者と密接な関係を長く保っており、中国からの先進的な宗教や文物の移入が、彼らに期待されたのであろう。以後、東福寺は、九条家の外護(げご)のもと、円爾の門流のみから住持を取る体制をとり、勢力を拡大していった。

問1 空棚[ ア ][ イ ]に入る語句(地名・人名)をそれぞれ記しなさい。


問2 下線部aについて、六波羅探題が設置されるに至った歴史的な経緯を、関係する人物の名を最低二人は挙げつつ、60字以内で説明しなさい。


問3 下線部bについて、臨済宗とならぶ禅の宗派として、曹洞宗がある。


 (1)日本における曹洞宗の開祖は誰か、答えなさい。


 (2)曹洞宗の修行法を端的に示す言葉を、漢字4文宇で答えなさい。


 (3)それに対して、日本の臨済宗が重視するのは、師から与えられた問題を解くことである。その問題は一般に何と呼ばれるか、漢宇2文宇で答えなさい。


問4 下線部cについて、栄西が中国からもたらしたと伝えられ、のちに茶道に発展する喫茶法とはどのようなものか、20字以内で説明しなさい。


問5 下線部dについて

 (1)天台宗の最高位の僧を何と呼ぶか、
 
 (2)また、延暦寺とならぶ天台宗の拠点寺院の名は何か、それぞれ答えなさい。

 (3)また、なぜ天台宗や真言宗が「中世仏教の主流派」といえるのか、60字以内で説明しなさい。


問6 下線部eについて、室町時代になると、幕府の官寺としての「五山の制」が確立する。


 (1)最高位である「五山之上」に位置づけられた寺院の名を答えなさい。


 (2)五山以外の禅宗寺院である大徳寺から出て、『狂雲集』を著した禅僧の名を答えなさい。


問7 下線部fについて、鎌倉幕府最初の摂家将軍の氏名を答えなさい。


問8 下線郡gについて、足利義満に対明通交の再開をすすめ、その結果、自身が使者となって明に渡海した博多の貿易商人は誰か、答えなさい。

(答:問1ア比叡・イ頼家、問2〔解答例〕後鳥羽上皇による承久の乱を破った後、幕府軍の将北条泰時と時房を六波羅探題に任じ、朝廷の監視や西国の統轄にあたらせた。(59字)、問3(1)道元(2)只管打坐(3)公案、問4茶葉をひき湯を入れかき混ぜて飲む抹茶法、問5(1)天台座主(2)園城寺〔三井寺〕(3)〔解答例〕加持祈禱によって朝廷や貴族の帰依を受けて政治的な影響力を持ち、全国各地に多くの荘園を所有し大きな経済力も持っていたから。(60字)、問6.(1)南禅寺(2)一休宗純、問7藤原〔九条〕頼経、問8肥富)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする