![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d2/e0f887deea2f724de96932874b3a41c0.jpg)
裏付きの袋ものの作り方は いろいろありますが、 今回は 表へ返す返し口を最初に縫い残しておく 方法です。
ちょっと 大きな袋ものの場合は この方法が 一番簡単にできます。
以前 アップしたバネ口を使った小物入れ … 画像30枚で作り方を展開 その2 は バネ口金を差し込む部分から
表に返す方法にしました。
このやり方は 慣れれば 一番 工程が少なくて きれいに仕上がるように思えます。
でも バネ口金の通し部分が 狭いので 大きい袋の場合は ちょっと無理です。
そこで 私は 裏布とのはぎ合わせ部分を 一部開けて作る方法をとるようにしています。
(ひと手間増えますが)
裏布の両端の片方を一部分縫い残して 返す方法もあるのですが、
そうすると 表と裏の中とじができない部分が生じるのが難点です。
作り方 |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e1/89350806459219bd70ff3da846969d4b.jpg)
裏布は 表布より
(バネ口金の幅+厚み)×2×2 の分だけ 短いサイズです。
1センチ幅の口金の場合 2.5㎝×2=5㎝ほど 短くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0126.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/53/28425ab9ef204191fce5296741a74822.jpg)
最初と最後は 返し縫いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0127.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0127.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/53/c28d7f5c9117456841f1d4c0b66d8b8f.jpg)
表布の裏側から 見た状態です。
表と裏の端を揃えて 待ち針をうってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0128.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0128.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0127.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b7/59287ec64eb4d587edce2b8a85cb01ca.jpg)
両端を ミシンかけします。
ここでも 最初と最後は 必ず返し縫いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0129.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/14/694998fdd536933a30af9e1608fc4b36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0130.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f8/e9d1dd68b438c3d9f4618d444378f3a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0131.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b6/c965d6cb7f47fcafde6d8946a4867d0b.jpg)
片方のミシンをかけていない部分
(ここが 返し口になるところ)の縫い代に 熱接着テープを張ります。
テープを張るのは 表の縫い代でも 裏の縫い代でも大丈夫。
接着された後は 保護紙をはがさずにおきます。
ここで 保護紙をはがしてしまうと 縫い代が接着剤でくっついてしまうので
はがさずにおくのです。
もう一度 割った縫い代を 裏地側に倒して アイロンをかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0132.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/96/4576fd46b8ddf3967a7e4164ad751d47.jpg)
この時 必ず 縫い代は 裏地側に倒して あることを確認してから ミシンをかけます。 最初と最後は返し縫い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0133.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0127.gif)
最後に表に返す時に 熱接着テープを張った部分から 指を入れて表に返すことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0134.gif)
バネ口を使った小物入れ … 画像30枚で作り方を展開 その2の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0130.gif)
今回の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0131.gif)
アイロンで 出来上がり通りに接着させます。
返し口部分を接着テープでとめた後、しつけをかけます。
後は バネ口金通し口のミシンをバネ口を使った小物入れ … 画像30枚で作り方を展開 その2の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0130.gif)
以下は同じ作業です。
バネ口金を通して出来上がったものが トップの画像です。