![長谷川等伯展チケット](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/62/4b7ff98998a1d221640d8d886dce2084.jpg)
二週間ほど連絡を取り合っていなかった友人Mにメールをしたのは 木曜日。
戻ってきたメールでは 相変わらず忙しそうでした。
しかし もう一度夕方メールがあり、電話を入れて話しているうちに 久しぶりに着物着て出かけましょうということになりました。
Mの希望は 長谷川等伯展。 Mは金沢の出身です。
そこで 上野のお山を散歩することになりました。
金曜日(昨日) お昼前についた 国立博物館は 長蛇の列が出来ていました。
なんと 1時間待ち。
ちょっと肌寒いようなお天気だったものの、風がないのが何よりでした。
バッグをロッカーに預け、帯の中に千円札二枚とロッカーのキーを挟み 身軽になって いざ会場へ。
水墨画の空間の使い方が とても素晴らしいと思いました。
しかし すごい混雑です。
絵画とこちら(自分)の間に空間をおいて 鑑賞したいのに とんでもない
人 人 人 で 重箱の隅を突っつくような観方しかできないのです。
やはり こういうものは 展覧会より 旅先のお寺とか 美術館などで 観る方が うーんといいんだけど
それもなかなか出来ない身です。
展覧会に行くよりも 観る方にうーんと体力を消耗してしまいました。
その後 急な連絡をとった二人の共通の友人宅に お邪魔して 中国茶を 本式に入れてもらいました。
私にとっては 初めての経験。
![中国茶](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2d/1d0caee4d6d10d3095c1be2ad9593be5.jpg)
二種類のお茶をいただきました。
たっぷりの茶葉をかように小さな急須に入れて 熱湯を注ぎ さらに急須にも碗にも熱湯を回しがけしていれてもらうお茶。
香りもよく 渋みなどまったくなく なんとも上品なお味です。
日本茶とは また違った美味しさに感激でした。
![友人宅にて](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5c/a6626d3bd9161fc590afd8fcbe28d8d1.jpg)
Mと写真の撮り合いっこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
美味しいお菓子にお茶と同じぐらいに 招いてくれた友のおしゃべりが これまた とても面白く楽しくて
日頃の慌ただしい暮らしから ちょっと異なった時間を過ごすことが出来た 素晴らしい一日になりました。
友に感謝