きゅうりの大量消費です
ブロ友(?)のmirapapaさんから、菜園で育ちすぎたキュウリは炒めて食べているとコメントもらいました
早速今夜は、きゅうりと干しエビの中華風炒め
ごま油に刻みニンニクと赤唐辛子を入れて炒めてから、きゅうりを投入
味付けは潮・胡椒で
淡白な味のきゅうりにニンニクと干しエビの風味が移って美味しい一品になりました
豚肉と炒めるつもりでしたが、干しエビが少し残っていたので、アドバイス通りにしました😄
mirapapaさん、ありがとうございました。
残りは、2種類の浅漬けに
左側は醤油・日本酒・味醂の同割に出汁昆布
少し残っていたミョウガを刻んで入れて
右側は、昨年作った梅干しの梅酢に砂糖を足して梅酢漬け
こちらは青紫蘇を刻んで入れて
これで、育ち過ぎのきゅうりは片付け終了です
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
届いてすでに2週間を過ぎた新しいデスクトップパソコンはWindows11
トトさんは毎日快適に使っていますが、私はまだ2日に1回も使っていません
それまで、ベッドに腰かけ、茶箱に置いた一体型のデスクトップをそれまで使っていました
ディスプレイの大きさは21インチ
買い替えたパソコンは一体型ではなく、ディスプレイも少し大きくなり22インチ
そこで父が使っていたパソコンデスクを私のアトリエに運び入れました
これまで離れに置いてあり、処分を考えていた物です
デスクは木目調のプラスチックだと思っていたのですが、天然木の集成材
使わない時、キーボード台がスライドさせて収納できるので、コンパクトです
今日は、これまで処分を躊躇っていたUSBメモリーの中身をチェックして、パソコン内に仮フォルダを作ってコピー
バックアップもいくつかあり、それぞれを日付の古いものは削除しながら、一番最後に使ったファイルだけをコピー
この作業を始めた時は、USBメモリーの中のファイル名などを一覧表にして、コピー
それをメモ帳に貼り付けていました
後からメモ帳をプリントして、同一ファイルの新旧やサイズを確認しながら、パックアップする物を選ぶつもりだったのです
ところが、ディスプレイが横長で大きいので、二つのUSBメモリーのファイルを表示させて、比較しながら古い物を削除していき、整理する方法へ変更
パソコンがサクサクと動くので、作業能率が上がりました
家計簿は、エクセルで自分で作ったもので、2004年からの物が残っていました
それより古い家計簿はフロッピーディスク(懐かしい😅)とCDに保存してあるので、手付かず
高校時代の同窓会名簿(学年名簿)とか、大学のクラス名簿とかは削除
かなりすっきりと一つのフォルダに片付けられました
👆のUSBは、中を空っぽにしたので、ゴミ箱行き
気持ちの上でもすっきりなりました
次はSDカードの類いを整理するつもりです