
👆は、稲の苗です
昨日お茶の稽古仲間の方に、稲の苗を沢山もらいました
こんなにぎゅうぎゅう詰まった苗を近くで見るのは初めて👀
今日は早速土の準備です
バケツで稲を育ててみたい❣️と、お稽古仲間に話していたのですが、あくまでもバケツを想定していました
ところがあまりにもたくさんあるので、欲が出て😅
木炭を入れてあったプラスチックの衣装ケースを空っぽにして、この中で育てることに
菜園からまたまた土を運んできて

おおよその見当で、鹿沼土と赤玉土を足して

スコップでよーく混ぜ込みます

水を入れてよく混ぜてしばらく放置
夕方、田植えとなりました
一応昔の人のやり方を真似て、ラインを入れる道具は支柱

5、6本ずつ挿していきました
田植えの風景は、子供の頃見たことがあります
田んぼに糸を引いて、横一列に人が並んで、後すざりしながら植えていく風景
父方も母方も祖父母の家は、田んぼがあり米を作っていました
でも、田植えの経験は無いのです
人生66年目にして、初の田植え(大げさですが)

上手く植えられたかな?
使っていないポリのゴミ入れも急遽動員して、植えてみました

それでもまだまだたっぷり残っている苗
使ったのがわからないほど、残っています

トトさんが、
明日は発泡スチロールにも植えてみようか❗️
と、言い出して、残った苗はそのまま保管中
先日発芽した籾をバケツに種蒔きした方は、やっと数粒の芽が出てきました

こちらも苗として育ったら、田植えの予定です
先月植えた除虫菊のその後ですが、鉢植えの方が何故か生育がいいのは、培養土を使っているから?

除虫菊の鉢の周りの草抜きを夕方したのですが、ズボンの上からしっかり藪蚊に刺されてしまいました
鉢植えの除虫菊には防虫効果はないみたいです
今のところ雨に当たる場所に置いてありますが、雨が続く時は軒下に移動させるつもりです
田植えしたミニ水田も、菜園に置いて育てるつもりが、トトさんに却下されました
台風とか風が強い時に、離れの土間に運び入れて倒れるのを防ぐようにしたいから、離れの入り口辺りで育てよう
ですって
今日の作業はは、ベス🐕🦺もキャリーコットに入って見学
