![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ef/f6d0428512fc74b97a0f1b3aec4651f2.jpg?1661663210)
8月上旬に縫い上がった、ワンピース
もう何回か着て、洗ってを繰り返しています
私のハウスウエアです
家中、家外と、お互いに好きな服を選んで着ている我が家ですが、ひとつだけルールがあります
それは食事の時は、パジャマ類から着替える❗️という事です
もちろん病気の時は別です
このルールは、トトさんが仕事を辞めて田舎暮らしが始まった時から
それまでは、朝食はパジャマ類のままでした
2人で納得したルールですが、このルールが嫌なこの頃(盛夏)の私です
2人とも外仕事(庭や菜園)の後はお風呂に入り、さっぱりと汗を流します
トトさんはTシャツにハーフパンツが定番
私は、ウエスト辺りに何もない服をさっと被りたいのです
ここ数年 お風呂上がりやシャワーの後は、カットソーもTシャツも、それに合わせるレギンスのようなパンツも嫌になってきました
着丈も膝が隠れるほどで、肩と首周り以外、布が体に触れていないデザインが一番嬉しい
そんなハウスウェアを毎年縫って、着倒しています
今年は頭からすっぽり被るタイプも面倒で、ついに前開き、ファスナーにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1d/8cd5eaa743ce8863c28ceea585044847.jpg?1661663287)
ファスナーを一番上まで付けないのが、好み
同じパターンを、衿ぐりや開きの形を変えて、ここ5、6年作っているデザインです
素材は綿100%か麻、家中で着る分には体型や下着が透けない素材が必須(これ一枚だけですから😅)
基本の型紙は2つ
胸の厚み(薄い厚みですが😅)をダーツ処理したパターンか、裾で処理してダーツ無しのパターンか
素材を替えて、極上の外出着にしたり、ワンマイルウエアにしたり、このようなハウスウエアにしたり
着物の形と同じ発想です
(着物は形はほとんど同じで、素材を変えてTPOに合わせますから)
私の母は、このようなハウスウエアを前が打ち合わせになるデザインで縫っていました
それもいいかなぁと思いますが、布がひと丈余分に必要になるし、紐で結ぶデザインだと、入院患者の病院着のようにも思えて、少し躊躇っています(今は)
ちょっとスーパーやドラッグストアまで行く時は、もちろん着替えています
が、夕方ベス🐕🦺の短めの散歩やお墓参りは、こんなハウスウエアにエプロンしたまま
私のような世代の女性は、どんなハウスウエア着ているのか、気になります
以前、冬はシルクの薄い腹巻きを使っていると、ご近所の人に話したら、肉襦袢で間に合っている‼️と、返されて😰
なかなか話題にしづらいテーマです