これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

スパゲッティポロネーゼとブロッコリーのサラダ … 久々に濃厚な夕食

2010-03-10 | 
スパゲッティポロネーゼ

今夜のメインは スパッゲティポロネーゼ。

私だけが大好きなチリビーンズを作りたくて その一つ前段階で作ったミートソースです。


一昨日の夕食は サバの水煮缶でお手軽味噌煮。 

昨日は凍えそうな体を温めたくて鍋。


そこで今夜は こってり濃厚料理が好きな家人のための献立です。

ミートソースは トマトの水煮缶やトマトピュレのほかに野菜ジュースを入れるのが 私流。

今日の材料は 

 牛ひき肉:500g 豚ひき肉:100g 玉ねぎ:1個半 人参:半分 ニンニク:一かけ トマト水煮缶:二缶 

 トマトピュレ:一缶 トマトペースト:大さじ2 赤ワイン:1カップ 野菜ジュース:一缶 マッシュルーム:一缶 

 オリーブオイル:大さじ1紙塩・コショウ:適量 スモークソルト:小さじ1/3 ブーケガルニ

ブロッコリーのサラダ

ブロッコリーと貝割れを茹で卵 ハムと一緒にマヨネーズで和えたサラダ。

ブロッコリーをたっぷり食べてほしい時に マヨネーズで和えると 見事食べつくしてくれます。

温野菜のジェノベーゼ和え

前菜風の一品は サラダの材料が 化けたようなものですが、茹でたジャガイモとアスパラを

カリカリに脂出ししたベーコンで軽くソテーし、ジェノベーゼ(バジルソース)で和えました。



肝心のチリビーンズですが、 明日 ひよこ豆(ガルバンゾー)を煮て ミートソースの鍋に移し入れ、

さらにチリパウダー クミン パプリカなどを足して 作る予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DS初体験 … まずは 脳年齢測定でした

2010-03-08 | 日々の雑感
生後二週間目

土曜日 宇都宮の妹が わざわざ 甥っ子(わが愚息)の二人目誕生のお祝いに出向いてくれました。

その時 やっと目を開けて(いつ行っても眠っていました) 色々な表情を見せてくれた赤ん坊です。

声や光に反応して しっかりと五感を使っているのがわかります。

赤ちゃんの未来は未知数。 頼もしい限りです。


一方のわが身と言えば、

プーサンが 父親の誕生日にと 少し早目のプレゼントを渡したのは ニンテンドーのDSです。

渡された本人より早く、体験したのは この私。 

しかも 付属のソフトで 脳年齢チェックでした。

まずは 文(系?)の測定で なんと67才。

お次は 理(系?)の測定で 残念な57才。

どっちも 実年齢より 年取ってる 


鍛えれば 若返るということで 二日後にもう一度チェック。

今度は 45歳と 56歳 という 結果になりました。

やってみて 納得したことは 視覚的記憶力が 衰えているということです。

手遅れにならないうちに 鍛え始めなければ と思ったことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅咲きのガーデンシクラメン … 我が家に来て3年目

2010-03-05 | 日々の雑感
赤いガーデンシクラメン

今日は 天気予報もよくあたり 暑いぐらいの陽気になりました。

夕方 久々にベランダに出ると 赤いミニシクラメンが 咲いていました。

三年前の十二月 姪っ子の結婚披露宴で飾ってあったもの。

数鉢持って帰ってきたものの 今では二株残っているだけになりました。

もう一つは 白。

こちらは 早くから咲き始めて 元気いっぱい。

赤い方は 今年は咲かないのかな? と 思っていました。

葉っぱの色もいいし 根元には 小さな花芽がたくさんついています。

これから どんどん咲いてくれるようです。


白いガーデンシクラメン

こちらも まだまだ たくさんの花芽があります。

水やりは トトの仕事。

私は 秋のはじめに 油粕をあげた程度。

冬の水やりは 苦手です。

もうひとつ 楽しみな鉢があります。

ランの花芽

とっても地味な花の咲くランの仲間。

形や色が地味な分 とても香りのよいランです。

こちらは これから アブラムシが大敵。

マメに見て アブラムシ退治が 必要です。

ほんとに 今年の春は 早そう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10㎝のシフォン型で バナナシフォンケーキ … 10㎝用レシピ考案中です

2010-03-04 | 
ミニミニシフォンケーキ

シフォンケーキの中で 一番家族が好きなのが バナナシフォンケーキです。

そこで 10㎝のシフォン型で トライしてみました。

 材料 


 卵:3個(正味 182g)  砂糖:55g  バナナ(完熟):中1本(正味93g) レモン汁:小さじ1弱  

 サラダ油:大さじ50cc 牛乳:40cc  薄力粉:65g 砂糖:10g  塩:少々

  


作り方 


 下準備として

  卵は 卵白と卵黄に分けておく

  バナナはホークかスプーンの背でなめらかになるまで潰して レモン汁少々を振りかけ混ぜる。

  薄力粉は 2回ほどふるい 空気を含ませる。

 卵白をほぐし 砂糖55gを2回ぐらいに分けて加え さらに塩少々もふり入れて、しっかり泡立てます。 

  ボウルを逆さまにして 卵白が落ちてこないほどの泡立て具合です。

 卵黄に砂糖10gを入れ、よくかき混ぜます。

 がクリーム状になったら、サラダ油を回し入れて さらに泡立てます。


 牛乳を入れて さらに 混ぜ合わせます。

 クリーム状に潰したバナナも入れて 混ぜ合わせます。

 粉をふるいながら入れて、よく混ぜ合わせます。 ここからゴムべらにかえます。


 最後に 角が立った状態のメレンゲを3回に分けて混ぜ込みます。

  最初の三分の一量はしっかりと混ぜること。

 用意したミニシフォン型に流し入れ、トントンと台に叩きつけて 余分な空気を抜きます。

 160度に熱したオーブンに入れて25分。

  竹串を刺して 何も付いてこなければ焼き上がり。

焼き上がったミニシフォンケーキ


オーブンから出して もう一度、トンとシフォン型をたたき、

しっかり膨らんだ生地がつかないように ジャムの瓶などに置いて逆さまにして冷まします。

焼き上がったミニシフォンケーキ

 冷ましたシフォンケーキを もう一度 オーブン皿に戻したところです。


デザートとして準備した生クリームは フロストシュガー 小さじ1程度と 

コアントロー少々を加えて 八分立てにしたものと 抹茶のアイスクリーム。


私の作るバナナシフォンケーキは 水分量が ちょっと多めです。

その為に 砂糖と 焼き時間もちょっとだけ 多めにしています。

で 食べてみての感想ですが、生地は17㎝型で作ったものより、軽いもののねっとりとした食感です。

今回作ってみて 卵1個で ミニシフォン型2個分が 作れそうな気もします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚肉とレンコン きのこの炒めもの … シャキッとした食感が食欲を増す和風の一品

2010-03-03 | 
豚肉とレンコン・茸の炒めもの

生協で注文した 生きくらげが 届きました。 なんと 生産地は鹿児島県沖永良部島でした。

遠くから旅してきた生のきくらげを使った料理がしたくて 今晩作ったのは 豚肉との炒めものです。

レンコンのシャキッとした食感を楽しむ おかずです。

しっかり火が通っているのに カリコリと噛むことで 美味しさをさらに感じるような気がします。


材料 3人分 


豚肉 薄切り:180g  ショウガ:少々

レンコン 長芋 生きくらげ ブナシメジ スナップエンドウ(青物):お好みで適量

調味料:酒・醤油・味醂:各大さじ1程度  うま味調味料:少々

片栗粉:大さじ1 (水大さじ2と合わせ 水溶きにする)


作り方 


 レンコンは 皮をむき 5㎜より厚く 1㎝より薄いぐらいに輪切りにし、さらに食べよい大きさに切る。

 長芋もレンコンと同じ厚みの輪切りにしたあと、皮をむく。

 スナップエンドウは筋をとる。

 きのこの類は食べよい大きさに切ったり ほぐしたりする。

 豚肉は3㎝程度に切り、しょうがをおろしたものと醤油で下味を付ける。

 中華鍋を熱し、ゴマ油(太白)大さじ2程度を回し入れ、レンコンを入れて半透明になるまで炒める。

 に下味をつけた豚肉を入れて ほぐしながら 焼き色が付くまで炒め、次に残りの野菜を入れて 炒める。

 野菜に軽く火が通ったら 調味料を入れてさらに炒め 味をみて 足りないものを足す。

 (火の通りが悪いようだったら、水大さじ1~2を足す。)

 水溶き片栗粉を回し入れて 片栗粉が透明になったら出来上がり。


レンコンと長芋が ねっとりとして しかもシャキッとした食感があれば 成功。

鍋は 中華鍋がこのような料理には一番合っています。


こういう物を作った時は いつまでも丈夫な歯でいたいと思います。

実家に父に作れば すごいブーイングを浴びそうな一品です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラズマクラスターの威力 … 最初はエアコンからでした

2010-03-01 | 日々の雑感
いよいよ 今年も花粉が飛ぶ季節になってきました。

我が家にも ひどい花粉症がいます。


まだまだ花粉症という言葉さえ知らなかった 今から二十年ちょっと前、 

我が家は福岡から転勤で首都圏にやってきて 住むようになりました。

その頃から トトが ものすごいくしゃみをしだしたのです。

夜中に帰ってきて 朝起きると くしゃみです。

子供も私も 『パパ 臭ーい」 と言って そろそろ寒さも和らぎ出したこの季節に 窓を開けて空気の入れ替えをしていました。

今思い出しても なんと残酷な妻だったことでしょう 

やがて くしゃみ・鼻づまり・目の痒さが花粉のせいだとわかります。

マスクをしたり 甜茶を飲んだり 洗濯ものは室内に干したりと 出来るだけの対策はしてきました。


そんなある時、私の仕事先で 花粉症が話題になりました。

先輩の田中さんが 

「うちのお父さんも 花粉症がひどいんだけど、 エアコンをシャープのプラズマクラスター機能付きに変えたら 

家の中では症状が治まってきたわよ
」 と 言うのです。

えーっと 驚きでした。 

そんなもので 花粉症の症状が軽くなるなんて 読んだことも聞いたこともなかった からです。

我が家もそろそろ エアコンの買い替えを検討していました。

そして 三年前の夏に シャープのエアコンに買い替えしました。

夏の終わりだったので 花粉症の症状改善がわかるには 半年待たなければいけませんでしたが、 

プラズマクラスターの威力は すぐに実感出来ました。

焼き肉などを家でしたときに プラズマクラスターだけを オンにすると あっという間に嫌な臭いが消える のです。

そして 花粉の季節がやってきました。

外から帰ってきて プラズマクラスターをオンにしておくと くしゃみなどは まず治まり ます。


もう これで 我が家は シャープの虜 になってしまいました。


次は プラズマクラスター搭載の加湿器


そして 先週 冷蔵庫を買い換えました。 もちろん プラズマクラスター機能付き。

人にいいものは 食品にもよさそうです。

冷蔵庫は 半年ほど前に 冷凍庫の取っての一部が壊れてしまい、パッキングも傷んできていました。

家電店へ行き、 一番安い冷蔵庫(メーカーなど 選ばず)を購入するつもりで 色々検討していると 

店員に プラズマクラスター機能付きの冷蔵庫の紹介をされたのです。


その時点では 大型タイプは ありませんでした。

そこで 最新型が出るのを待つことに。 

出たら ちょっと 値段が下がるのをさらに待つことに。

そろそろ底値かなと思い 購入を決めたのが 先月半ばです。


洗濯機も 縦型の洗濯乾燥機で プラズマクラスター搭載のものがあることを知り、急に欲しくなりました。

冷蔵庫は 十年ほど使って 買い替え。

洗濯機は なんと十九年使いました。

十年ほど前 故障して 二万五千円ほども修理代を出して直し 使ってきました。

まだまだ モーターは 大丈夫そうなのですが、 なにせ 家電店のポイントが六万円ちょっともあり 

これが 洗濯機の買い替えるのに弾みをつけました。

洗濯機は 明日交換です。 た の し み 


次に欲しいプラズマクラスター製品は 車用です。

まったくシャープさん やってくれます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする