これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

更紗柄の小紋 … 洗い張りして 仕立て直しました

2015-03-08 | 着物
2013年暮れに トトの母様からもらった 更紗柄の小紋

一年前に自分で解いて 洗い張りに出しました

胴裏と八掛けは痛んでいたので 裏は総取り替え

糸の通りのいい丹後ちりめんで さくさくと縫うことが出来ました



実物よりかなり薄めの画像ですが、こういう柄を丁寧に染めていた 一昔まえの職人さん

ほんとにすごいなぁと感心します

前回の 藍染小紋を完成させるのに 随分な年月をかけてしまったので 今回はかなり根をつめて

一体自分は どのぐらいの時間があれば 袷を縫い上げられるのかな と そんなことを考えて 一生懸命チクチク 

そして 今回初めて胴裏の縫い方で 本にある 本式の胴裏の脇縫いなる方法で脇を縫ってみました

本を読んでいて 理解は出来るものの 一回で幅の寸法を狂わすことなく縫えるか心配で 今までトライしたことなかったのです

結果は 両脇とも一回で綺麗に縫うことが出来ました

こういう縫い方をすると ますますヘラ付けの大事さがわかります

時々開いては読んでいる着物の仕立て方の本は 図説 着物の仕立て方というものです

図説きものの仕立方
村林 益子
紫紅社


全部は真似はできないけど、少しずつ真似ています

一回読んだだけでは 理解できなかったことも 何回か読むと すーぅと霧が晴れたように頭に入ってくることがあり、そういう経験をするので ますます和裁にのめり込んでしまうようです

途中針を持たなかった日も 何日かあるのですが、正味7日の日数で完成させることが出来ました 

こちらもお茶のお稽古に最適な小紋です

色も濃いので 万が一汚しても 目だなない

生地の密度があまり詰まってなくて 気温が上がってきてもしばらくは着ることが出来そうです

ただ今 たたんで押しをかけて 熟成中です
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二人三脚で左官ごっこ … コンクリの壊れを補修

2015-03-08 | いずれは終の棲家
庭の草を取りはじめて 気になる軒下のコンクリの剥がれ

水道栓があるから 水がコンクリを脆くしているらしい



使い残しのセメントがあるので 補修してみることに

作業現場をよく見たことはないけれど テレビでたまに見かけるコンクリート流し

板を張っていたなぁ と トトに調達を頼む

流す前にスコップで湿って草の生えた土を取り出して おおよそコンクリートを流す大きさを決める

時々見に来るトトが 砂利はどうするかと 言うので あるものを使えばいいじゃない! と ラティーノの発想で答える

すると庭を一巡しながら 何とつくばいの小石を取り出してきた

こんな綺麗な石をコンクリで閉じ込めるのはもったいない と 嫌がると 再び探し始める

私も拾い集め 割れた瓦なども使って どうにか 掘った穴を覆うことが出来た

コンクリを練るのは トトさんの仕事

バケツを使えばいいのに ステンレスのキッチンボウルにインスタントセメントを入れて 水を調整しながら かき混ぜている

まるで天ぷらを揚げる衣みたい

違うのは かなり力がいるらしい

練ったセメントを流したあとは 私がゴムヘラで表面をならしていく

50センチメートル四方程度の面積なのに セメント捏ねて流して… 繰り返すこと十回ぐらい

左官さんが使うコテがあればもっと表面をならすことが出来たのだろうけど 、 補修前よりはるかに見映えもよくなった


あとは完全に乾いたら、トトさんに板を外してもらおう

こんな作業の合間にトトさんは 家の壁に防腐剤を塗っている

色々調べて 一斗缶入りの防腐剤を買ってきた

三年前に庭の青い柿を潰して 水と混ぜて 保存した柿渋がある

私の作った柿渋使えば良かったのに! と言うと あれは家の中で使うと言う

これまで何でもプロ任せでやってきたトトさんが 大きく舵をきった

田舎暮らしは そんな生き方が面白い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月3回目のお茶の稽古 … 花月

2015-03-07 | お茶の稽古 覚書
お茶の稽古は 月に3回あり 最後のお稽古は 社中の方の都合がつけば 花月となります

2月は みなさん揃う予定でしたが、急に都合がつかなくなって 結局先生ともうおひとりの3人でのお稽古でした

且坐(しゃざ)と 四畳半花月の二つの花月でしたが、月と花と 交代で札をとっての忙しいお稽古でした


押しも十分出来たので 早速完成した藍染小紋を着たのですが、つるつる滑って なかなか手ごわい着物です

花月は 立ったり 座ったりが 頻繁にあるので、褄下の上げ具合ももう少し多めにしたほうがよかったとか 下前のおはしょりの始末をしてあるものの 下がってきて お稽古に集中しずらいのです 

やはり垂れものと紬の類では 着方も着心地も違うので 垂れものをもっと着る回数を増やさなければと思うことでした





ショートヘアをアップにすること2回目で、着物着ることより ヘアスタイルに時間がかかり 帯はまたも付け帯です

芯なしの袋帯の付け帯 全通なので太鼓も作りやすいし 軽い帯です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今宵は満月 … 東の空から大きな月が

2015-03-07 | いずれは終の棲家
離れの囲炉裏で 夕食後 『つくづく風情のないヤカンだ!』と 思いながら お茶を飲んでいると 母屋に食器をせっせと運ぶトトさんが 大きな声で 私を呼ぶ


お盆ごとひっくり返したのかと 外に出ると 月が綺麗と教えてくれた

センサーライトが邪魔をして綺麗に撮れない


センサーライトを消してみても よく撮れない

私のスマホが悪いかと、トトさんにiPhoneで撮ってもらっても 似たり寄ったり

こういう美しい月が上手く撮れないと、一眼レフが欲しくなる

買わないが

と ここで トトさんがiPhoneで撮った月を送ってくれた

iPhoneが綺麗だ!と 言いながら



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草の勢いがついてきた …

2015-03-07 | いずれは終の棲家
日中の気温が10度前後すると 草が芽を出して 大きくなるのも早いよう

雨があがるのを待っての庭の草取り

浅く広く根をはる草

地中深く根をはる草

草にも個性があって 根のはり方を考えながら 道具も変える

雨上がりの土は、草を抜くのにうってつけ

草抜きに飽きたら 家のまわりを廻って、花瓶にさす花を物色するのも また楽し

原種らしき水仙は、暮れから咲き始め そろそろ終わりのよう

これからは 様々な品種の水仙が競うように咲き始める

このタイミングで帰れたことが嬉しい

ボケの枝に寄生している葉っぱを ネットで調べると ヤドリギらしい


花の付きが悪いのは ヤドリギのせいかもと 剪定ばさみでバッサリ

この年になっても 少しずつ知識が増えるのも 嬉しい 楽しい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月暖かい日に 白い結城を着て … 銀座へ

2015-03-06 | お出かけ
2月の三週目 とても暖かくなった一日 誘われて創作帯の展示を見に行きました

東南アジアやアフリカなどの 布を使って作られた帯は 心ときめく作品ばかりでした

しかし 一点ものだし お高いお値段に 手も足も出ません

これから生地との出会いがあったら 大いに参考になりそう … そんな話をする私たちでした

その後、リサイクル呉服の大きな市が開催されていたので 乗り込みました

ここでも目の保養をさせてもらえたのですが、友人の断り方が 大変勉強になりました

一点のお手頃価格の帯を選んでいたのですが、最後に担当としてついてこられた方に一言

『 この帯は今回は 諦めます。 そしてもっとお金を貯めてから 見せていただいたいいものを買いたいと思います 』 と そんな内容でした

私も いつか使いたい断り方でした


この日は たとう紙についている覚え書きには 2006年3月(仕立て上がり)とかかれた結城の着物を着ました

4月の初めに 上野の美術展に着て出かけたことがあるのですが、見知らぬおせっかいおばさんに 『 真綿の着物は4月は着ないのよ! 』と言われ 傷ついた思い出のある着物です

しかし 気にせずに 気候に合わせて着ています

白なので 気温の低いときには あまり着たくなくて 着る機会の少ない袷です

前幅6寸は 私にとって 普通に着るには着やすい寸法です



帯は前がポイントで織り出されていて 締めにくかったので 腹と太鼓を分けて二部式にしたてた八寸名古屋帯です





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三年越しで仕立てた着物 … 藍染の小紋

2015-03-05 | 着物
着物でも洋服でも 縫い物を始めるときは メモをするようにしています

着物の場合は 仕立てる寸法に加えて 仕立て始めた日を書き留めています

2月のはじめにようやく 出来上がらせた小紋は なんと2012年10月に取り掛かっていました

袖は完成させて、表と裏と衿付けを除いて 素縫いが終わり 表裏のつり合いを見てみると 表が被っていました

たぶんその後 裏の衽を解いて 胴裏と裾回しの丈を調節するのが嫌になったのだと思います

つるんとして しかも重みのある丹後ちりめんで しばらく衣文掛けに吊るして 布の重みで伸びるなら伸ばしてしまおう … そんな気分でした

気になりながらも やりたいことも次々と出てきて 昨年はとうとう放置しっぱなしで年が明けて 今年になってやっと丈の調整をやり直して 衿付け 

裾とじ 背縫い 脇縫い 衽の中綴じ 褄下の始末

身八つ縫い

袖付け 衿とじ 衿締めと進めていき どうにか完成させたのが 2月のはじめでした

しばらく押しをして やっと完成です


縫っていて だらだら自分に自己嫌悪でした

着物は 地模様のある生地に藍色で花々が染めてあり 単色の濃淡で表現してあるので 遠目には無地にも見えるようなそんな柄が気に入ったものです



色が飛んで 実際の色より薄い画像ですが

八掛けも字が織り出されているものを使ってみました




垂れものを普段に着ることは ほとんどないのですが お茶のお稽古着には最適な一枚が出来上がりました

お稽古用と思って 縫い始めていたので 前幅もいつもの寸法より2分広めです

この着物が仕上がったとたん やる気が出てきて 次々と縫い物を始めました

胸のつっかえが取れたような気分です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充電式レシプロソー … 快適に庭作業をしたくて

2015-03-04 | いずれは終の棲家
私がネット上をウロウロして 欲しいものを見つけてしまうように トトも同じことをしているらしい

最近よく話題にするのが DIY関係ですが、二年前に買った充電器で作動する切断機のレシプロソーは そのお値段の高さにびっくりして、私としてはあきれ返ったのですが、今では一番出番が多くて使い勝手のいい道具となっています

充電器なので、場所を選ばず使えることが何より便利で、どんどん伸びる庭木の枝の伐採も 以前は手ノコを使っていたものの、レシプロソーなしではやる気も起きなくなってきました

一年に一回は墓参りも兼ねて帰ってくる妹も このレシプロソーがお気に入りで、『 出来たら短期間借りて帰って 自分の庭でも使いたい 』と言っているほどです

昨年は筍掘りでも小さく顔を出した筍の土の中に歯を差し込んでがーがーやれば 簡単にとることも出来ました

伐採した孟宗だけの枝を落とすのは 父はナタを使っていたのですが、私やトトは慣れていないので 一発振り下ろしただけでは 小さな枝さえ落とせず苦労していたのに、レシプロソーだと一瞬で切り落とせます

ネックは充電式なので 電池切れしたら 充電しなければならないことです

最初は 『 作業は休憩しながらしたほうが体にもいいから 充電中はわが身も充電だよ 』と言っていたのですが とうとう充電池をもう一つ購入することになりました

出来たら もう一つ 同じレシプロソーがあれば 二人で同時に違うところで使えるからいいのに … トトの思いですが、そこまで頑張ることもないでしょうというのが 今の私の気持ちです

これからは 替えの充電器もあるので、作業がはかどりそうです

RYOBI 充電式小型レシプロソー BRJ-120
クリエーター情報なし
リョービ


RYOBI リチウムイオン充電池 14.4V B1430L
クリエーター情報なし
リョービ


庭の管理に余裕が出てくると ちょっと遊びたくなってきます

竹で あるいは 板を使って こういうものを作ってほしいと言うと それには ○○という工具があれば 仕上がりもすごくよくなるんだが…

こんな感じなので、ネットで買えないものだと 二人で行くショッピングセンターはホームセンターばかり というのが最近の私たちです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日  家事曜日 … 娘は有難い

2015-03-01 | 身の回りの小物 手作り
トトが不在となる金曜日の夜 流行りもの( 行列が出来ている店)の鯛焼きやかりんと饅頭を買って帰ってきたプーさん



お陰で 楽しくも 我が身を恥じ入ることとなりました

ちょうど一週間前から 洗い張りした反物の小紋を仕立て始めて 最速どの程度で出来るのかしらと 必要最低限の家事と外出だけで あとはチクチクしていた先週でした

その前に帰宅したときは、ダイニングテーブルの上の不要物片付けたら!と言われていたので それはチェック済み

我が家のダイニングテーブルはトトと二人暮らしになったものの 100×210の大きなもので、 ついつい半分は 手紙 本 新聞 その他諸々の置き場としてしまいます

テーブルカバーを洗い替えして、スッキリと片付けて 手料理で迎えました

楽しく食べて お喋りして 昨日は フォダンショコラを焼いたり テレビやUtubeみたり

今朝 やることたくさんある!と朝食後帰っていったのですが、その前にトイレ掃除をしながら、友だち呼んでランチでもしたら… 一言

この一言は もっと楽しく暮らしなさい!
ではなくて
もっと人を迎え入れられるほど 徹底的に掃除と整理整頓しなさい!
なのです

娘だから言ってくれる一言は有難い
トトは諦めているのでしょう

洗濯物を片付けて 掃除をしたあとは トトの枕カバーを二枚作りました



トトがもらってきた なんとも趣味のいいバスタオル

ウェブサイトのURLまで印刷されていて 『不要な物をもらってきて!』と文句い言いながら 『これで枕カバー作ったら使う?』と聞いたところ イエスでした

まだやってなかったの?とさすがのトトさんに 先週始めに言われていました😰

裏側も、貰い物のフラットシーツカバーを使い 簡単なホテル仕様のピロケースです
長方形の袋に仕立てただけ

今日はこのあとも少し頑張らなきゃ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする