去年の10月28日にお花博士と歩く新城の山を載せたら その中のムラサキセンブリがとても人気があって どこに咲いているか教えて? の問い合わせがいくつか。。。。ムラサキセンブリあまり沢山あったので解らなかったけれど珍しいんだ・・・・
すぐにメールで教えたかったけれど どこをどういったのかさっぱり。。。特に駐車場に入る道は田んぼや畑の中 目印が無くて。。。。来年ね・・・・と
10月28日鍋倉がおじゃんになったので(まだ言うか?)この日一緒に行ってもらうことになってけれど 近づく台風にだめ~ お天気良くないと花咲かないしね
で 11月2日が予備日 「明日は大丈夫」とメールが来て いそいそと支度を始める。今度はどこをどう曲るのか確認しながら行く。
あら~ 駐車場ができているよ。 前は少し迷いながら駐めたけれど 人知れない花の山と思っていたけれど 結構人気の山なんだ。
まず比丘尼城址のある中宇利丸山から入る。 蛇紋岩のぼろぼろ崩れてはげ山になったような丘はすでに花がいっぱい。
びっしり実をつけた木です。ネズミサシダソウデネズミって名前がついているからおいしくないんだろうな。
あ この木をネズミの通り道においておくとネズミが嫌がるんだって 和白檀って名前もあるそうだから貴重な木なんだね
におい嗅いでみれば良かった。
ワレモコウやっぱり好きな花。この風情良いね
出ました ムラサキセンブリ センブリと比べると薬効が少ないのでしょうか ここではムラサキセンブリであふれています。形と良い 色と良い 気品あふれる花です。
写真の腕が問題です。 めがひどく悪くなったようで めがねをかけないとピントが合っているのかどうかも解らなくなりました。 で いくつかの画像を削除せざるを得なくなりました。 悔しいですっ!
とても小さな花で 撮りにくいですが 柳野菊です。柳のようにいかにも頼りなげにしています。 花は確かに菊の花です。 この花は地味ですが実は 愛知県 高知県 宮崎県の蛇紋岩の土地にしか咲かない珍しい花だそうで絶滅危惧Ⅱ類の花だそうです。
三河マツムシソウ 一般的なマツムシソウよりも飾り花が無いので小さく見えます。でもかわいらしい花です。
秋が来るとやっぱり出会いたい。
ヤマラッキョは今年は早かったのでしょうか? まだまん丸の堅いつぼみをつけていました。花がほころんでいたのはこれだけでした。 可愛いねぇ。
釣り鐘にんじんもいっぱい咲いていましたが 何とか撮れたのはこの子だけ 情けない
友達のオモニは これを取って煎じて薬にするような事を言っていましたが 何に効くのでしょうか? あ 桔梗の仲間で 咳 痰に効くそうです。
ちょっと美人のムラサキセンブリです。
目を上げると 一宮の山本宮山が見えます。最近行かなくなってしまったけれど(あ 春に行ったわ)まだまだ未知の部分が多い山です。
稜線を登っていきます。 今日は頂上まで行く気はあまりなく 見たい花を見たら 次の山で違う花を探そう・・・と言うもくろみがありました。
あ ありました。 去年と同じところにオケラがありました。 魚の骨を集めてきたようなおかしな萼?似アザミのような花をつける味わいある花は お花博士の大好きな花です。
コウヤボウキにも少し似ていますが全然違うよ。 コウヤボウキはその近くにいっぱい咲いていました。 比丘尼城址まで行くとエンシュウハグマが見られると言う情報を山を管理しているおじさんに聞きましたが 私たちは ここで藪こぎをして 隣の山に行くべく斜面を降ります。 時々サルトリイバラのとげが刺さるので お花博士は木の剪定をしながら進みます。