■駅前魔女食堂■

料理を作っては写真を撮る毎日です。「美味しいは正義!」を合言葉に食べ歩きもしています。

豚の角煮

2006-08-21 | 肉類
圧力鍋を買った。
カテゴリーに”圧力鍋”を作ろうかとも思ったけど、やっぱり思い直して考えてみた。
やっぱり今のままのカテゴリーに振り分けていきたい気分。
そこで圧力鍋のマークを作ってみた。
そうすれば圧力鍋をつかったというのがわかるものね(^^)
当分このスタイルでやってみるーーー


さて、圧力鍋GETで一番つくってみたいのは、多くの人がそうだろうけど”豚の角煮”ですよね!
ほどけるくらい柔らかくそしてジューシーに仕上たいこの一品はどうしてもはずせない。

今回はテストなので簡単に作ってみた。
本格的な調味料を使っていません。
でもそこそこに食べられました。
これで調理時間がわかったので大成功。



【調味料】
水  1cup
醤油 100cc
酒  75cc
みりん75cc
砂糖 60g
ネギ、ニンニク、生姜 各少々

【作り方】
圧力鍋にお湯を沸騰させます。
水の量は豚がヒタヒタにかぶるくらいの量です。
圧力にして15分→圧を抜いて少しさまし→切ります。

お湯を捨てて鍋を洗い、上の調味料と豚を入れ、
圧力になってから20分→圧を抜いてそのまま冷めるまで放置。

はじめは使い方を心配してたけど、2~3回蓋を開け閉めしてるうちに
覚えてる自分に驚いた(笑)
それに、沸騰したときの音や、圧を抜くときの音が懐かしかった。


次回の角煮は調味料をそろえてちゃんと作ろう(^^)
沖縄の黒砂糖や八角、美味しいお酒の入ったのを作らなくちゃ。


さてさて、ようやく店は山場を抜けそうだという時期。
ここに来て、スタッフがぎっくり腰だって(^^;
あ~ぁ、店を手伝わなくては・・・orz

行って来ます  

納豆のスープ

2006-08-21 | スープ
アキレス腱のカレーを作るときにスープをたくさんつくって小分けに保存しました。

今日はそれで納豆のスープを作りました。
最近は撮影を意識しているので(笑)彩りよくキドッテ作ってみました。



スープはすでに煮こごり状態で濃い目なので、少しお水を足してアッサリにしました。

【手順】
鍋にアキレス腱のスープとお水を入れ沸騰させます。
ニンニク(1片)の摩り下ろしと納豆1パックを入れ5分くらいぐつぐつ煮ます。
インゲン豆とキャベツを入れ、しんなりしたらパプリカを入れ、
醤油適量+酒少々+一味唐辛子で味を調えて完成です。

実に簡単でしょ!(笑)

家庭料理には計量スプーンは要らないのよ。
何度も味見をして美味しいと思うところで完成です。



納豆を数分煮るとぬめりもなくなって、スープは味が深くなります。

オリジナルの納豆チゲからのアレンジなのですが、オリジナルの材料は
納豆+大根かキャベツ+豆腐+ネギ なのです。
ニンニクと唐辛子をたっぷりいれるんですよ。


撮影後にスープをいただきましたけど、アキレス腱はたぶんコラーゲンどっちゃりです。
皺のばしになるかもです(笑)
それから、関節にいいかもしれませんね。
走ってる人、これいいかもですよ~~!


さて、今日はちょっと雲が多い日です。
山沿いのシャワー(にわか雨)が終わって暑くなってきました。
今日ももう一日頑張ります。
店は新人と若者と年寄りのスタッフなのでちょっと手伝わないといけません。
夏、最後の山場でしょう!!


Links

↓ ↓ ↓ ランキングとかSNSとかに参加してます。よろしかったらポチっとお願いします♪ にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへレシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド