■駅前魔女食堂■

料理を作っては写真を撮る毎日です。「美味しいは正義!」を合言葉に食べ歩きもしています。

白身魚のオリエンタル風

2006-07-10 | お弁当
おはよーございます。
夕べは雨も降ったし、今朝も風の強いへんなお天気です。


私は最近アトピーに苦しんでて、非常に痒い毎日です。
今年一の状態です。
原因は2つ。洗剤かぶれとストレスだと思う。
こういう場合は環境を変えると軽減されるのが常。

”洗剤を変える+洗剤を使ったものを触らないようにする”
を今日から実施です。

ストレスのほうはこれはもうしばらく出社拒否すれば治るんだけどね。
家出しちゃおうかなぁ・・・(笑)

まぁ、家出は無理なのですが、出社はしないようにします。
店に行かないぞーーーーー!
オイラ、アトピーを治すんだもん!!


(笑)さて、昨日のお弁当!
めずらしくスーパーのお魚コーナーで立ち止まった私。
なんというお魚かはわかんないけど、新鮮なのがあったので買ってみた。
魚はあまり得意でない(^^;
ご飯に合うのはやっぱりしょうゆ味ということで、
秘蔵のごま油少々で焼いてみるることにした。

塩と酒少々をふりかけて30分ほど置き、水分をふきとって塩と胡椒、
そして小麦粉少々を軽くつける。
この小麦粉は型崩れを防ぐのと旨味を閉じ込めるためなので丁寧に余分な粉をおとす。
こういう作業は好きだな、私。

焼けてる音を聞きながら丁寧に扱う。
途中でほうれん草などの野菜を入れ蓋をして蒸し焼きにする。
出汁+醤油をまわしいれて蓋をし、火からおろして荒熱をとる。
この”むらし”が厚みのある魚に火を通し、しかもやわらかく仕上がるんです。
と勝手に思ってるだけなんだけどね(笑)

・白身魚のオリエンタル風ソテー
・卵焼き
・ポテトサラダカレー風味
・胡瓜とベルペッパーとブロッコリーのサラダ
・さくらんぼ

ポテトは先日作り置きした チリメンのカレーフリカケとマヨネーズを混ぜただけ。
カレー好きだからねぇ・・・結構イケました。

子牛の一口カツ

2006-07-09 | お弁当
スーパーでvealの薄切りが目にとまった。
そうだ、久しぶりにカツを作ろう!!
先週の胃痛も治ったことだし、そうしよう!

ということで、昨日は子牛のカツレットちょいとフレンチです。
(笑)
どこがフレンチかというと、油少な目+バター少々で焼くからです。

【材料】
子牛肉薄切り
人参
練り辛子
乾燥ハーブ
塩・コショウ
卵・小麦粉・パン粉
オリーブオイル、バター

【作り方】
子牛肉を広げ、練り辛子を薄く塗り、塩・コショウ・乾燥ハーブを振ります。
スライス人参を芯に端からくるくると巻き形を整えます。
小麦粉→卵→パン粉の順番につけます。
フライパンにオリーブオイルを多目に入れ、オイルが熱くなったらバターを入れて
じゅわじゅわしたら子牛を入れて色よく焼きます。

冷めてから切るほうが形がくずれにくいですヨ(^^)


お弁当
・子牛のカツ
・ブロッコリーフライ
・ほうれん草とゆで卵、グリークドレッシング
・胡瓜の酢の物
・プチトマト



ところがこの子牛肉、色や味よく商品として精肉にするにあたり
子牛を貧血状態にして飼うのだそうです。
話を聞くとかわいそうなんだけどね・・・でも子牛のあの独特な風味が好きだから
メニューにあると注文してしまうんだろうな。




さて、こちらは今日も良いお天気です。
先週の酷い胃痛から立ち直ったとおもって油断しました  orz
昨日、スタバのライス・クリスピーというのを食べてみた。
ポン菓子を甘いシロップで固めたおやつなんだけど・・・
サイズは分厚い文庫本くらいあるんです。

夜中に再びシクシクが始ったので今日は大人しくしておきます。

チリメンのカレーフリカケ

2006-07-07 | カレー
(ここをクリックすると大きな写真がでてきます)


へへへ、・・お弁当用のフリカケがほしかったので、目にとまった冷凍のチリメンジャコを使って作ってみました。
ちょっとした思い付きは作ってて楽しいです。

これ、自画自賛ですが、なかなかイケます。
ビールのおつまみになるかもしれないです。
ポテトに混ぜて、アサツキなんぞをパラパラとのっけるのもアリです。

最近はご飯を炊くのが億劫なので、おかずだけつめてご飯は店でいっただいてます。
暖かなご飯にしっかりとしたスパイスカレーの匂い、極小さいちりめんジャコだからご飯によく合います。

【材料】
1)オリーブオイル  大さじ1.5
2)ニンニク、生姜、たかのつめ  各少々
  松の実  大さじ2
3)縮緬ジャコ  1Cap
4)カレー粉  大さじ2
5)水  大さじ2
6)青ネギ

【作り方】
鍋にオリーブオイルを熱し、2)の材料を入れて香りがでたら
3)を入れよくいためます。
カレー粉を振り入れて軽く炒めたら水を入れて仕上がりの水分を調整する。
最後に青ネギを加えて出来上がり!!


・オカカ(鰹節)や刻み海苔を一緒に炒めると和風になります。




さやいんげんの生ハム巻き

2006-07-07 | お弁当
相変わらずさやいんげんなお弁当です(笑)
焼いた生ハムも好きなのでお弁当に使ってみました。

■さやいんげんの生ハム巻き
■たまご巻き
■豆腐のステーキ山椒風味
■ニンジンと鶏ささみのサラダ

お弁当を食べるとき、おしょうゆとかソースとかをかけるのを極力避けてます。
手がベタベタになるのがイヤなんですよね。
面倒だし・・・。
それでおかずにはしっかり味付けするもの、ほんのり味付けして素材の味を引き出すものの2種類に注意しています。

それから、ここ2週間ばかり洗剤負けに苦しんでまして、刺激物は避けてます。
カレーを作りたいのにちょっとパスってところです。
店のタオルを洗ったりする洗剤を変えたのです。
とってもよいにおいなの。
家の洗濯洗剤もそれに変えたのですが、急に発疹ができて痒くなったので洗濯洗剤は以前に使ってたのに即変更。
ジーンズをその洗剤で洗ったので、足に発疹ができてしまって・・・今はスカートをはけない状態です。
店は相変わらずなので仕方ないんだけど、どうしても店に行くと手の痒みが酷くなります。
酷い部分は火傷したあとのカサブタ・・・って感じ  orz
スタッフはなんともないので更に orz って感じです。
っていうか、

みんな、どうして何ともないのーーーー?


(笑)アトピー側からみるとそうなります。
スタッフのみなさんたいへん丈夫なようで・・・何よりです。

洗濯用洗剤の成分って何からできてるんでしょうね。
私用にはオシャレ着洗いのうーライト使ってます。これなら大丈夫。
普通の洗剤とどう違うんでしょうか。

ウーライトの成分は
「ソディウムドデシルベンゼン/ソディウムローリンエチル硫酸塩/スルホン酸塩」

Tide(ダウニー入り)は
「界面活性剤(25%、高級アルコール系(陰イオン)、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム)、酵素、蛍光増白剤 」

成分表みてもよくわからんが、洗剤って普通じゃないような気がするなぁ。
まぁ、石油からっていうのは聞いてますが・・・
私って身の回りのことを知らなさすぎる(^^;

時間をみつけて自分が使う洗剤について調べてみよう。

たまごサンド

2006-07-05 | お弁当
どの雑誌だったか定かでないが、”たまごサンド”特集を見た。
もうだめだぁぁぁ・・・たまごサンド食べたい病にかかってしまった。

(笑)作るしかないっすねぇ。

近所に美味しいたまごサンドを売ってるところがあるんだけど、私にはやや塩が強い。
食パンの塩味が強いのです。

昨日、おつかいの途中でちょっと寄り道。
サンドウィッチ用のパンの美味しいお店がある。

真夜中に帰宅して、それから卵2個を茹でた。

起きるとすぐにたまごサンドの準備

ランチボックスに詰め、今日のお昼ご飯となる。

なにしろ生活時間が寸断されているので仕方ないんです。



写真をクリックするとこぼれそうなタマゴがでてくるよ(^^)
ディジョンマスタードを混ぜ込みました。
あのつぶつぶがたまらない。(涎)

何気にピントがしっかり合ってないかも(笑)
ま、それはいつものご愛嬌として、30枚くらい撮影したのであとで全部ゆっくり見てみます。

こういう写真の場合、白っぽいのが多いので案外ムツカシイと感じた。
白ってなかなかムツカシイ色です。
影を探してしまいます。
やっぱり”物”には陰影というか、浮き上がらせる何かがあると見て安心って感じがする。
普通のスナップ写真でも、切り抜いて、端っこに影をつけると引き立ちます。
今は休止中の本業での作業も、メインのものをより効果的に引き出すためにその回りを微妙に変化させたり、グランデーション効果を考えることが多いせいかもしれません。

そんなことを考えていたせいか、たまごサンドで思わぬ時間をとってしまいました(笑)
お昼は何も考えずに食べよう!

Links

↓ ↓ ↓ ランキングとかSNSとかに参加してます。よろしかったらポチっとお願いします♪ にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへレシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド