狂電関人の写真庫

狂電関人本人のこれまでの写真のストックを思うまま徒然に表現。お立ち寄りの際には一言コメントをいただけると幸いです。

北陸の旅(出発の日)

2010年02月21日 14時49分08秒 | 日記

無事に北陸から昨晩帰ってまいりました。
行きは、予告通りに寝台特急北陸号で行きましたので実質2泊2日の旅です。
しかし、その出発の日に朝目覚めたら予報通り、今月8日目となる雪でしかも写真のように
積もっています。夜の出発のことを心配しながら、犬の散歩を済ませカメラを片手に庭へ・・・。
北陸地方の予報も金、土と雪マーク。冬の日本海は、私が知っている天気は雪と晴れが交互に
繰り返されるネコ目のような天気です。まさにこの週末はそれが予想されます。
まあ心配しても仕方が無いのでまずは仕事へ。

撮影;2010年2月18日 自宅庭 CANON IXY

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご報告

2010年02月17日 23時41分19秒 | 日記

いつも遅れがちなアップなので、今回は先のことを報告いたします(笑)
先だって撮影にご一緒させていただいたRDP3さんの伝手をたよりにファイナルランの
北陸に乗って旅行に行ってまいります。明日の北陸で家内と二人でBソロ2部屋です♪
19日は高岡界隈、20日は金沢界隈を観光してまいります。帰りはこれまたお初の
ほくほく線ではくたか号に乗ります。
ということで数日間アップ作業が滞ります。帰り次第旅行記をアップ予定です。

撮影;2002年7月 東北本線 赤羽~浦和 NikonFM3A Nikkor85㎜ f1.8 RDPⅡノーマル

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萌える緑の中を行く

2010年02月17日 07時44分42秒 | 狂電関人の聖地
今日は聖地の話を・・・
つい最近、JRの風災害防止フェンスが完成して撮影できなくなってしまった武蔵野線の
我が聖地のカットからです。確か2004年ごろだと思います。(詳しいデータは後日アップです)
私は、90年代終盤からEF65F型を追ってここ武蔵野線北朝霞~西浦和界隈に良く撮影に
出かけました。自宅から近いこともありますが長い橋梁で真ん中のオーバートラスに前後が
コンクリート+アンダートラスと低いガード(通称手摺)になっており、特に西浦和寄りは河原が
広いこともあってこの部分が長くいろいろなアングルが楽しめました。
写真は、日が長い梅雨前の時期のカットだと思います。6時台下り貨物を逆行側の秋が瀬
公園の方から撮影しています。
サクラソウの自生地があったり大きな木も点在しており野鳥観察にも有名な場所のようです。

撮影;2004年6月? 武蔵野線 北朝霞~西浦和 NikonF4 NikkorED180㎜ f2.8
         RDPⅢ ISO400増感
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16年前の昨日

2010年02月14日 16時31分46秒 | 昔の写真

本日3回目のアップです。(爆)
なんだかSFみたいなタイトルを付けましたが、撮影済みのフィルム関係を整理していたら
何と丸16年前の写真が出てきましたので、そのネタを披露いたします。
1994年のSL奥利根(最初から奥利根でよかったんでしたっけ??)が重連になるという
大学クラブ時代からの友人より連絡が入り、
出撃することになりました。

ところが、前日から関東一円は大雪に見舞われ当日の現地入りが大変だということになり、
急きょ前日から渋川辺りの宿を探して前泊で撮影に挑みました。(かなり気合が入っていました)
その日の列車の運行について少しお話をしますと、往路は2列車仕立てられD51498が牽く
ものともう一つC58363が牽く列車の2本運転されて、復路は重連で帰ってくるものでした。
雪の走行しかも、D51単独、C58単独、それにD51とC58の重連の3パターンが撮影できる
ということでとても興奮したのを今でも覚えています。
時代は下り16年後の今もD51498は元気で快速みなかみ号に従事していますが、同線を
走る列車や形式はかなり変わってしまいました。
写真は、渋川駅を上野寄りに少しきたところの大カーブをアウトサイドから件の重連を待つ間
通過していった上り新特急谷川号です。185系200番代は上越・東北新幹線大宮駅開業に
合わせて新幹線リレー号用に増備された車両だったと記憶しております。
新特急という格も今は過去のものになりましたし、列車の愛称名も上越新幹線東京駅乗入の
際に新幹線に引き継ぎ、今は水上号になっています。
旧塗装時代の185系200番代は別の形式に見えてしまうのは私だけでしょうか?

撮影;1994年2月13日 上越線 八木原~渋川 Nikon F2 PhotomicSB  Nikkor300㎜            PKR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍客

2010年02月14日 11時05分50秒 | 日記

連ちゃんで昨日の撮影ネタです。
昨日は、頑張って雪の中をあけぼのまで待機。(寒)
久々に能登から初めてあけぼのまで撮影しましたので、ほかに来る列車の順番などは
記憶のかなたになっています(爆)
すると5時半ごろ貨物線の浦和方から2灯のヘッドライトが接近してきます。
横に橙のパイロットランプがあるのでDE10と分かりました。国鉄色なのでしっかり流し撮り
体制で数カットいただきました。あとで番号などを確認してみるとなんとDE111041でした。
1041は宇都宮の所属札が入っており、想像としては検査か何かで田端に来たのでは?
ないでしょうか?私がDE11を撮影したのは初めてかもしれません。

撮影;2010年2月13日 貨物線 赤羽~浦和 OLYMPUS E30 ZUIKO標準ズーム 1/30sec.
         S-modeAUTO  ISO3200 +0.7補正

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする