狂電関人の写真庫

狂電関人本人のこれまでの写真のストックを思うまま徒然に表現。お立ち寄りの際には一言コメントをいただけると幸いです。

1ヶ月のラストラン

2010年02月14日 10時28分49秒 | 日記
1日遅れての撮影記です。
昨日は2/13でいよいよダイヤ改正までジャスト1ヶ月になってしまいました。
小雪が舞う中、本改正で無くなる北陸号と季節列車格下げになる能登号をカメラに収めるべく
最寄りの駅に向かいました。この時期当の2列車が通過する時刻は遥か日の出前です。
日が長い時期に彼らの走行シーンを撮るのはすでに過去のことです。いろいろアングルを考え
ていると午前5時50分やや遅れ目に能登号は通過して行きました。
あえて3つのヘッドライトを強調して捉えたこのカットの方がラストランの力強さを表現できたと
思います。「能登号、北陸号よあとひと月頑張って!!」と念じながら見送りました。

撮影;2010年2月13日 京浜東北線蕨駅ホームより(黄色線より内側から)撮影。
    OLYMPUS E30 zuiko標準ズーム 1/30sec. SモードAUTO  ISO3200
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄色のピーエフ

2010年02月11日 17時28分33秒 | 日記
本日は、休日につき連射でアップです。(激爆)
カシ練もさることながら、その30分後ぐらいに来る安中貨物を撮りたくてカシ練撮影後に河岸を
換えて(爆)もう少し駅寄りの跨線橋に移動しました。
移動後アングルチェックをしていると・・・遠くから機関車らしきヘッドライトが2灯近づいてきます。
安中貨物には全然早いのですが・・・と思っていると原色のPFが工臨でチキ2両ほどに、バラスト
を満載したホキを数量牽いてやってくるではないですか!!!あわてて真剣にカメラを握り直し、
シャッターを夢中で切りました。EF651104号機でした。
本日はその後上りの貨物(安中貨物の少し前)にもPF1079号機が入っていて、安中貨物は赤罐
94号機と、とても内容の濃い1時間ほどでした。

撮影;2010年2月11日 東北(?)貨物線 赤羽~浦和 OLYMPUS E30 zuiko Zoom  ISO1600
    SモードAUTO 1/500sec.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシ練

2010年02月11日 17時14分05秒 | 日記

今日は、久々にイロモノに挑戦しました。(笑)
ちょっと前から11日にE26を使ってのハンドル訓練があるらしい情報を傍受(爆)しており、
冷たい小雨の降る中近場のお手軽鐡ポイントにチャリで急行。するとやはりイロモノだけに
数人の先客がいらっしゃいました。狙いは上り方に向いた跨線橋の階段中腹。雛人形然と
大の大人が4人ほど・・・。誰がお内裏様で、五人囃子には人数が足らず・・・(猛爆)
所定より3分ほど早く標的は走り去って行きました。

撮影;2010年2月11日 東北本線 赤羽~浦和 EF510502 試9101レ OLYMPUS E30
    ISO1600 WB AUTO

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

D51498驀進

2010年02月11日 14時29分38秒 | 昔の写真
一昨日の磐西D51498ですが、詳細なデータが分かりましたので報告いたします。
撮影時期は1995年2月3日、4日で一昨日のカットは初日の2月3日です。で、今日のカット
は翌4日のものです。煙を期待して、2日とも東長原~磐梯町や中山宿などの勾配区間を
中心に撮影しています。唯一平坦区間はバックに川桁山が入る区間でのカットでしょうか?
懐浪漫人さま、ニアミスしていますか??

撮影;1995年2月4日 磐越西線 東長原付近 NikonF4 Nikkor180㎜f2.8 
    RDPⅡnomal
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジ電車

2010年02月10日 07時51分21秒 | 狂電関人の聖地
ネタがあちらこちらに飛びますがご勘弁を・・・
この2月1日より中央快速線の201系が30周年を記念して記念ヘッドシールを付けています。
思い起こせば、大学に合格し吉祥寺のオンボロ下宿部屋に住んですぐ脇を通る中央線とともに
4年間を過ごしました。最初は101系と103系でしたが、途中からこの201系の試作車である
900番台が西ミツに投入されたまに乗車したこの新型車は異次元の車のようでした。
それから30年。首都圏の旧国電に使用される車両はそのほとんどがステンレスの車両になり
車体が全て塗装されている201系はすでに旧世代の車両になってしまいました。
その201系もあと2編成のみとなって、この週末にはカメラを提げて中央線に出かけてみようかと
思っております。荻窪の某カメラ屋さんにもお邪魔しようかな・・・。(笑)
そんな全塗装の103系がモーター全開で闊歩していた頃の武蔵野線のカットを1枚。
ちょうど6年前の今頃です。

撮影;2004年2月 武蔵野線 西浦和~北朝霞 Nikon F4  Nikkor85㎜ F1.8  RDPⅡノーマル
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする