古いカットで失礼いたします。
詳しいデータは後日確認いたしますが確か会津観光誘致でデゴイチヨンキュッパが復活して
間もないころ大学の鐡研の同期の車で磐西へ遠征しました。2月の会津地方はネコ目天気で
晴れていたかと思うと俄かに曇って吹雪になるといった具合で、この時も会津若松のホテルで
宿泊して2日間の撮影行でしたがカットカットで天候が違います。
しかしながら、この時大人になって初めてデゴイチを目の当たりにしてすごく感動しました。
磐梯山の麓の山線区をリバーいっぱいで喘ぐその姿とドラフト音は未だに耳の奥で響いています。
撮影;19??年(後日修正)2月 磐越西線 磐梯町~東長原 Nikon F2 PhotomicSB RDP
週末は上越スキーツアーや町会餅つきなどに忙殺され、更新作業をサボってしまいました。
ところで、その上越(厳密には石打)ですが2/5(金)の夜からのツアーでしたが、
このしゅうまつを襲った寒波は超一級のもので、新聞などの報道によると昭和59年以来、
26年ぶりの大雪で一晩に81cmの積雪を記録したようです。
おかげで、車はゲレンデを少し昇った所にあるロッヂまで上がらずさらに翌日のゲレンデは
猛吹雪で数本の一番下のリフトのみ稼働。そして帰り道は塩沢石打ICから関越トンネルまで
ほんの十数キロを何度もホワイトアウトで路が見えなくなりながら2時間かかる始末。
どんなに雪好きを自称していた私でも暫く雪はいいかも・・・という具合です。
昨年末あたりからどうも上越には両極端の歓迎を受け続けています。(笑)
そんな大雪のことを考えていたら私の写真人生の中でも1、2を争う雪経験の南部縦貫鉄道
を思い出しました。確か83年(84年かも)の2月だと思いますが、やはり大型寒波の襲来で
野辺地の駅前の宿に素泊まりをして、一番の十和田観光バスで坪川に向かいました。
だんだん雪がひどくなってきて、ダイヤが乱れだしたので極力えきの傍で情報収集しやすい
ように移動していました。この日は天間林とこの盛田牧場あたりを中心に最期は七戸で〆た
と思います。
写真は、この日午前中の筋で唯一レールバスが単独でまともに来たカットです。この後は
キハ101と102の重連やラッセルモーターカーとの重連など変則ダイヤになってしまいました。
撮影;1983(?)年2月 南部縦貫鉄道 盛田牧場 Nikon F2 PhotomicSB Nikkor135㎜f3.5
TXノーマル
おはようございます。
続きネタで恐縮ですが、本日の大糸線キハ52引退記念特集でダブルエンジンをもった、
兄弟車である、キハ53の話です。
番号を見ていただける通りゴーニーの弟分になるのですが、このパノラミックウィンドウが
ステキなキハ23系統はSL晩年から亜幹線を中心に投入されてきました。両運転台の23、
片運転台の45、そしてダブルエンジンの53といました。(北海道仕様は別)
しかし、気が付いてみると生産両数が少なかったのかいつの間にか20系族(いわゆる
四角三枚窓)に駆逐される形で姿を消していったような気がします。
撮影;1978年5月 久大本線 夜明駅付近にて キハ53 9 OLYMPUS OM-1 TX
Zuiko50㎜
昨日にも記述しましたように私のゴーニーとの出会いは大糸線を除くととても少ないです。
今日は朝の忙しい中をどたばたスキャンまでして、1977年の山陰撮影旅行からです。
高校の学友とちどり3号(夜行・芸備線・木次線経由)で山陰に入るルートでの旅でした。
途中、運転時間の調整も兼ねて三次駅でバカ停車するのですが、その際にバルブした
カットです。
おそらく山線ですので、遠くに並んでいるのはゴーニーだと記憶しています。
撮影;1977年12月29日 三次駅にて OLYMPUS OM-1 zuiko50㎜ f1.8 TX 1600増感
まだ若干はその両数を残しつつも大糸線(JR西日本糸魚川所属)のゴーニー三兄弟は、
この春で引退してしまいます。
思えばこのゴーニー族は私の鐡人生ではつい最近になってクローズアップされたような気が
いたします。どちらかといえば生まれ育った九州北部では、むしろ兄弟車のキハ20の方が
馴染で、山用のダブルエンジンでは前出のキハ55や弟分のキハ53が身近でした。
とはいうものの、その存在を知らなかったわけではなくまた撮影したことが無かったわけでも
ありません。むしろあまたある気動車の形式に埋もれて日常化していたように思います。
それほど特殊な車両ではありませんでした。
以前撮影した記憶では、芸備・木次線用を三次でとそれと過去のゴーニーの想い出のなかで
一番なのは、磐越西線で80年代に急行運用に就いていたことです。定かではありませんが
北海道の兄弟形式のキハ22(?)の急行ノサップとこの磐西の急行いなわしろのどちらかが
急行運用の殿だったような気がします。
そんなキハ52の晴れ姿を翁島~磐梯町で撮影した一コマです。
撮影;1982年2月 磐越西線 翁島~磐梯町 急行いなわしろ OLYMPUS OM-1 TX