幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

首相「絶対」「断じて」「いささかも」断言連発の理由 ”言葉は誰の口からでるかで重みが違う”

2015-07-31 18:50:44 | 社会
http://digital.asahi.com/articles/ASH7Z53QFH7ZUTFK00S.html三輪さち子、小野甲太郎 石松恒 2015年7月31日03時59分

 「絶対にない」「断じてない」「いささかもない」――。安倍晋三首相が安全保障関連法案の参院審議で、こんな断定調を増やしている。法案に対する世論の不安を払拭(ふっしょく)するためとみられるが、「断定」の根拠はというと、いま一つはっきりしない。

安全保障法制

 首相は30日の特別委員会で、自民党の森雅子氏から集団的自衛権の行使を認めたことをめぐり、「戦争に巻き込まれることはないのか。世界の警察であるアメリカに言われたら断れないのではないか」と問われ、「戦争に巻き込まれることは絶対にない」と述べた。

 あくまで日本の防衛のために集団的自衛権を使うのであり、それに関係ない戦争に自衛隊は出せないという説明だ。だが、首相が普段から「日米同盟」の重要性を強調しているだけに、野党や憲法学者は、米国に助けを求められれば何らかの理屈を作り、米国の戦争に加わることにならないかと指摘する。

 さらに森氏が徴兵制を取り上げ、「子育て中のお母さんと話すと、『徴兵制になるんじゃないの』という声を聞く」とただすと、首相は「徴兵制の導入は全くあり得ない。今後も合憲になる余地は全くない。子どもたちが兵隊にとられる徴兵制が敷かれることは断じてない」と繰り返した。首相は「政権が代わっても導入はあり得ない」と言い切ったが、民主党幹部は「長年の憲法解釈を変更し、歴代内閣が使えないとしてきた集団的自衛権の行使を認めたのは首相で説得力がない」と指摘する。

 また首相は、民主党の広田一氏から、日本が相手から武力攻撃を受けたとき初めて防衛力を行使するとされる「専守防衛」の原則について問われ、「基本方針であることにいささかの変更もない」と述べた。

 だが集団的自衛権が使えるようになると、他国への攻撃でも、日本の存立が脅かされる明白な危険があると、政府が判断すれば武力行使できるようになる。広田氏は「専守防衛の考え方が破棄される」と批判した。(三輪さち子、小野甲太郎)


■説得力に欠ける

 首相が国会答弁で「断定調」を繰り返すのは、法案への国民の理解が深まっていないとみて、危機感を募らせているからだ。首相周辺の一人は「攻撃は最大の防御だ」と語る。強気の答弁で野党の批判を封じ、国民の支持を得たいということなのだろう。

 しかし首相がどう口調を強めようと、問題の本質は法案の「違憲性」と、どんなケースに集団的自衛権が適用されるかがあいまいな点にある。

 多くの憲法学者が法案を「憲法違反」と指摘し、その根幹への不信感が高まっているのに、首相は集団的自衛権を行使する判断基準を聞かれると「総合的な判断だ」と繰り返す。政権の裁量を少しでも広げておこうと、あえて法案や答弁ぶりにあいまいさを残している。これでは憲法上も安全保障政策上も、行使が適切かわからない。

 そもそも、長年の憲法解釈を一内閣の閣議決定で変更したのは首相自身だ。その首相が、いくら将来のことを「絶対にない」「今後もない」などと明言しても説得力に欠ける。(石松恒)

感想;
上杉家中興の祖 上杉鷹山の言葉に、「言葉は誰の口から出たかによって 重みが違う」があります。
「絶対にない」との言葉が誰の口からでるかによって、重みが違います。
これまで発言した言葉を変えていない人、発言したことを着実に実行した人から発せられると、その言葉には重みがあります。
安部首相がこれまで発言された言葉「原発問題で共産党の議員に返答された電源供給されない時の対応を進める」「新国立競技場は見直しが今の時点では難しい」「福島原発事故の対応はUnder control」などなど思いつきます。
「絶対」「断じて」「いささかも」断言連発の度に、『私(安倍首相)は「絶対」「必ず」「おおいに」”徴兵制度”を行うようにします』と響いてくるのですが?
できなくても、できる下地を作ったことになるのだと思います。それにしても、他の自民党議員、平和を標榜する公明党はリスクを感じておられないのでしょうか?
戦争は決して国家間の問題を解決できる方法でなく、多くの犠牲者を生み出すだけのものなのですが。



「平常心を鍛える」 下園壮太著 ”事前の教育が重要 Just in case”

2015-07-31 00:42:42 | 本の紹介
自衛隊ストレスコントロール教官が明かす「試練を乗り切るための心の準備」
惨事直後の「3つの反応」
1)パニック状態
・とにかく動くことで状況打開
・思考停止
・逃げる/戦うなどのパターン行動を促進する感情(怒り、恐怖、不安、焦り)以外の感情はマヒ
2)茫然自失状態
・動かないことで状況打開
・考えない、情報を入れない(信じられない、なにが起こったかわからない、わかろうともしない、気を失うことも)
・行動を抑制する。絶望系の感情(活動を促進する感情はマヒ)
3)マヒ状態
・選択的な行動で打開
・冷静に考えられる
・感情はマヒ(現実感がない、感じない)

初期の混乱を抜け出す5つの方法
1)呼吸法(大きな呼吸)
2)「やること」に目を向ける
3)助けるべき人を意識する(他力を借りる)
4)環境から安全信号「現状はそれほど危険でない」を与える
5)話す・泣く・抱きしめてもらう
  
自衛隊のセカンドショック対策
悲惨な出来事に遭遇したときに生じる精神的な反応「急性ストレス反応ASR(acute stress reaction)」に関する教育を行う。

1)回避
 ・思い出さないよう、話さないようにする 
2)再体験(侵入) フラッシュバック
3)過覚醒 眠れないとか、においや音に敏感になる

一人にならない、社会に出る
1)誰かといっしょにいる
2)社会に出る

対処方法
1)仲間と愚痴る
2)怒りの気持ちを上手に伝える
3)笑い・ユーモア・音楽の活用

罪悪感の緩め方
1)自分の罪を打ち明ける勇気
2)キリスト教とざんげの知恵
3)休むこと、楽しむことの考え方を改める
4)「喪」の儀式の深い意味「忘れているわけではないと思える時間」

感想;
事前に知っておくと、大きなショックなことがあってもその影響を小さくできるように思いました。
ロゴセラピーには、「自己距離化」という方法があります。
自分の状況を離れた自分が客観的に眺めるというものです。
パニックに陥っている。悲しみでいっぱいだとか。自分を眺めて見るのです。
それができると少し冷静になることができます。
例えば何かの発表があり、ドキドキしている。自分はドキドキしているんだ。かなりドキドキしているなとか。
そしてドキドキして当然だと思えるとドキドキも人生の一コマではないでしょうか。