http://digital.asahi.com/articles/DA3S11843827.html 2015年7月6日05時00分
ドイツ・ボンで開かれているユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界遺産委員会は5日、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」を全会一致で世界文化遺産に登録することを決めた。一部の炭鉱などで植民地時代に朝鮮半島出身者が動員された「徴用工」の説明をめぐって日韓が対立していたが、合意にこぎつけた。
審議では、日韓それぞれが英語で発言。日本側は徴用工について、1940年代に「その意思に反して(against their will)」一部資産に連れて来られ、「厳しい環境で働かされた(forced to work under harsh conditions)」と言及。「犠牲者を記憶にとどめるために適切な措置を説明戦略に盛り込む」と表明した。
韓国側は日本側の発言を引用し、日本が表明した措置を「誠意を持って実行する」ことを信じて全会一致に加わったと述べた。
関係者によると、当初、韓国側の発言案には「強制労働」とあった。不法性を示す表現であるため、日本側は、韓国での損害賠償請求訴訟など元徴用工をめぐる動きに悪影響を及ぼす恐れがあると反発。調整の結果、韓国側が発言案を修正し、双方の立場を守る表現内容で折り合った。
登録が決まった後、岸田文雄外相は記者団に「徴用を含め日韓間の財産請求権の問題は(65年の請求権協定で)完全かつ最終的に解決済み」と日本の立場を述べた。一方、韓国の尹炳世(ユンビョンセ)外相は「我々の正当な憂慮が忠実に反映される形で決定されたことを、うれしく思う」と述べた。
「産業革命遺産」は福岡など九州の5県と山口、岩手、静岡の計8県にまたがる23資産で構成される。「軍艦島」として知られる端島炭坑(長崎市)や三菱長崎造船所(同)、三池炭鉱・三池港(福岡県・熊本県)、韮山反射炉(静岡県伊豆の国市)などを「一つの遺産群」と捉える。現在も稼働を続ける施設が含まれるのが特徴だ。19世紀後半から20世紀初頭、製鉄や造船、石炭産業の重工業分野に西洋の技術を導入し、日本が短期間で近代産業国家になった道筋を示していると位置づける。
国内の世界文化遺産としては昨年の「富岡製糸場と絹産業遺産群」(群馬県)に続き15件目。自然遺産を含めた世界遺産全体では国内19件目となる。
(東岡徹=ボン、佐々波幸子)
感想;
世界遺産登録され、地元の方々は喜ばれていることと思います。一時はどうなるのかの不安が大きかったと思います。
韓国と日本の外務大臣の会議で合意されたと新聞報道されましたが、実際は合意されていませんでした。
国や文化が異なると細かく詰めないとこういったことが起こることがあります。
〔+目的語+to do〕
〈人に〉強いて〈…〉させる,〈人に〉〈…することを〉余儀なくさせる 《★しばしば受身で用い,「強制されて〈…〉する」の意と「〈…〉せざるをえない」の意とになる; 【類語】 ⇒compel》.
用例 ;They forced him to sign the document. 彼らは彼に無理強いして文書に署名させた.
「歴史とは、力を握った人が作った記録である」という言葉をある本で見ました。
強制労働、慰安婦の問題があったかどうか議論がありますが、戦争がそういった問題も起こしたのだと思います。
戦争を起こさないためにどうするか、それが一番の反省であり、取り組む必要があるのでしょう。
今回の世界遺産認定も、今後、戦争を起こさないための一助になればと願います。
ドイツ・ボンで開かれているユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界遺産委員会は5日、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」を全会一致で世界文化遺産に登録することを決めた。一部の炭鉱などで植民地時代に朝鮮半島出身者が動員された「徴用工」の説明をめぐって日韓が対立していたが、合意にこぎつけた。
審議では、日韓それぞれが英語で発言。日本側は徴用工について、1940年代に「その意思に反して(against their will)」一部資産に連れて来られ、「厳しい環境で働かされた(forced to work under harsh conditions)」と言及。「犠牲者を記憶にとどめるために適切な措置を説明戦略に盛り込む」と表明した。
韓国側は日本側の発言を引用し、日本が表明した措置を「誠意を持って実行する」ことを信じて全会一致に加わったと述べた。
関係者によると、当初、韓国側の発言案には「強制労働」とあった。不法性を示す表現であるため、日本側は、韓国での損害賠償請求訴訟など元徴用工をめぐる動きに悪影響を及ぼす恐れがあると反発。調整の結果、韓国側が発言案を修正し、双方の立場を守る表現内容で折り合った。
登録が決まった後、岸田文雄外相は記者団に「徴用を含め日韓間の財産請求権の問題は(65年の請求権協定で)完全かつ最終的に解決済み」と日本の立場を述べた。一方、韓国の尹炳世(ユンビョンセ)外相は「我々の正当な憂慮が忠実に反映される形で決定されたことを、うれしく思う」と述べた。
「産業革命遺産」は福岡など九州の5県と山口、岩手、静岡の計8県にまたがる23資産で構成される。「軍艦島」として知られる端島炭坑(長崎市)や三菱長崎造船所(同)、三池炭鉱・三池港(福岡県・熊本県)、韮山反射炉(静岡県伊豆の国市)などを「一つの遺産群」と捉える。現在も稼働を続ける施設が含まれるのが特徴だ。19世紀後半から20世紀初頭、製鉄や造船、石炭産業の重工業分野に西洋の技術を導入し、日本が短期間で近代産業国家になった道筋を示していると位置づける。
国内の世界文化遺産としては昨年の「富岡製糸場と絹産業遺産群」(群馬県)に続き15件目。自然遺産を含めた世界遺産全体では国内19件目となる。
(東岡徹=ボン、佐々波幸子)
感想;
世界遺産登録され、地元の方々は喜ばれていることと思います。一時はどうなるのかの不安が大きかったと思います。
韓国と日本の外務大臣の会議で合意されたと新聞報道されましたが、実際は合意されていませんでした。
国や文化が異なると細かく詰めないとこういったことが起こることがあります。
〔+目的語+to do〕
〈人に〉強いて〈…〉させる,〈人に〉〈…することを〉余儀なくさせる 《★しばしば受身で用い,「強制されて〈…〉する」の意と「〈…〉せざるをえない」の意とになる; 【類語】 ⇒compel》.
用例 ;They forced him to sign the document. 彼らは彼に無理強いして文書に署名させた.
「歴史とは、力を握った人が作った記録である」という言葉をある本で見ました。
強制労働、慰安婦の問題があったかどうか議論がありますが、戦争がそういった問題も起こしたのだと思います。
戦争を起こさないためにどうするか、それが一番の反省であり、取り組む必要があるのでしょう。
今回の世界遺産認定も、今後、戦争を起こさないための一助になればと願います。