幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「面白くて眠れなくなる生物学」長谷川英祐著 ”生物のふしぎ”

2018-01-07 01:07:47 | 本の紹介
・生物学
 ・How どのようになっているか
 ・Why なぜそのようになっているのか

・生物の共通した特徴
 ・細胞と呼ばれる小さな部屋からできている
 ・外部から物質を取り込み、代謝を行う
 ・繁殖する
 ・遺伝物質を持っていて繁殖のときに子供にそれを伝える

・進化が起こる条件
 1)世代間で情報が伝わる(遺伝)
 2)伝わる情報が完全に同じものにならないこと(変異)
 3)変異体の間に増殖率に関する差があること(選択)
 1)と2)があれば進化は起こり、3)の条件が揃えば環境に対する適応が起こります。この三つが揃えば、生物でなくとも進化は起こります。

・妹を育てると得をする?
 血液者を育てた方が自分の遺伝的利益になるという考えを、血縁選択と言います。単数倍数性であるハチやアリでは、社会性を持つ場合、全ての雌は女王によって作られており、彼らの社会進化は、ワーカーんお遺伝的利益を最大化するように血液選択が働いた結果であると解釈されるのです。
 二倍体の生物では、子供と兄弟姉妹への血縁度はいずれも0.5で短数倍数体のように妹を育てた方が得をするというような関係はありません。

・アシナガバチの巣作り

 巣の材料になる植物の繊維(パルプ)を採集してくる仕事をするワーカー(運搬者)と、巣の上でそれを受け取り、巣に塗り付けて建設するワーカー(建築者)がいます。
 パルプがどれだけ取れるかは状況によって異なりますから、運搬されているくるパルプの量を刻々と変化します。建設者は巣の入口でパルプが運搬されてくるのを待っており、箱ばあれてきたものを受け取り、建設現場に運んで作業します。このとき、仕事が滞りなく進むためには、流入してくるパルプの量と建設に使われるパルプの量が釣り合っている必要があります。
 どちらかの仕事をするハチが多くなりすぎると、待ち時間が長くなります。パルプがなかなか取れないと、なかなか運搬者がやってこず、入り口で荷を受け取ろうとする建設者は長い時間待たされてしまいます。建設者が少な過ぎれば、運搬車が荷を下ろすまでに待たされるようになります。これは効率的な作業が行われていないシグナルです。
 実際のハチは、待ち時間が長くなると、自分の行動を変えるという選択をします。建設者として働く個体は待ち時間が長くなると、建設作業をやめ、パルプをとりにいくようになります。逆に、パルプを運んできて待たされた運搬者は荷を下ろすと、建設者として作業をするようになります。
 こうして、それぞれの個体が「待ち時間」というシグナルと最小化するような行動をとることで、全体の作業の流れが最適化されるようになります。
 このとき、全体の流れを把握している個体はおらず、各個体は自分が直面している「待ち時間」をいう局所的な刺激に反応して行動を変化させているだけです。しかしその結果、全体としては効率的な状態が実現されます。

・サムライアリの意思決定
 ・フェロモンを追尾する
 ・ある数の個体とすれ違うと反転する
 ・ある時間自分とすれ違う個体がいないと向きをかえる

・鬱になったザリガニ
 ザリガニのオスはメスをめぐって他のオスとケンカしますが、ケンカに巻けたザリガニはしばらく闘おうとしなくなるのです。このとき、ザリガニの脳を調べると、神経伝達物質の分泌が少なくなっていました。意欲をなくしたザリガニの脳の生理状態は、鬱状態の人と似ていたのです。負けたことでストレスを受け、一種の鬱になっていると解釈できます。さらに、鬱状態のザリガニに抗鬱剤を投与すると、再び闘うようになることも報告されています。やはり、脳の神経伝達物質の分泌量が、積極的な行動と消極的な行動のどちらを示すのかに関わっているのです。

・コクヌストモドキ
 オス同士が闘い、負けたオスはしばらく闘わなくなるのですが、この時間は三日間であることが判明しています。三日経つと負けたことを忘れるらしく、再び闘うようになるのです。この回復までの時間が短い系統や長い系統を選び、そういうもの同士で交配させることを繰り返すと、負けを二日で忘れる系統や、四日経たないと忘れる系統などを作り出すことができたのです。

・悲観的なミツバチ
 ミツバチにストレスを与え続けると、悲観的な将来予測に基づいた行動をとることがわかっています。この場合にも、脳内神経性伝達物質の分泌量が低下します。

・魚で行われた研究
 川に抗鬱剤の成分が流れ出ると、魚が大胆な行動をとるようになり、開けた場所に出てくるので、捕食者に食べられやすくなるという結果が報告されていました。

・遺伝の大原則
 ・メンデルが見つけた有名なメンデルの三法則(分離・優性・独立)

・多様性がない子孫だと、環境が変わったときに全滅してしまう恐れもあるので、いろいろな環境で生き延びられる様々なタイプの個体が子孫の中にいた方が、長い時間を生き延びることができるだろうという仮説です。

感想
生物がその生態をしているのは、それが遺伝子を残す上での一番良い方法だからのようです。
まだまだ生物から学ぶことが多いと思いました。